• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:図書館所蔵本の弁済とその後について)

図書館所蔵本の弁済とその後について

このQ&Aのポイント
  • 関西某私立大学の図書館で借りた旅行ガイドブック2009年版を紛失し、弁済は最新の2010年版で行った。しかし、友人が持っていた元の本が戻ってきたため、図書館に廃本扱いの相談をしたが、図書館は古い本を私が引き取ることを提案し、私が弁済した本も図書館の蔵書として登録済みのため廃本処理はできないと言われた。
  • 私は弁済により義務を果たしたと思っていたが、法律的には違うのか疑問に思っている。図書館法などを調べたが弁済についての規定は見つからず、民法や各図書館の内規に準ずるのかわからない。
  • 私立大学図書館の本の弁済はどのような法に依拠すべきであり、弁済した本と出てきた本の扱いについて教えてほしい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

 御相談者は、大学に対して2009年版の返還債務を負っていたところ、御相談者と大学が2009年版の返還に代えて2010年版を引き渡す旨の代物弁済契約を締結し、2010年版を大学に引き渡しました。これにより、2009年版の返還債務は代物弁済により消滅しましたから、2009年版を返還する必要はありません。 民法 (代物弁済) 第四百八十二条  債務者が、債権者の承諾を得て、その負担した給付に代えて他の給付をしたときは、その給付は、弁済と同一の効力を有する。

banboo82
質問者

お礼

>buttonhole様 お礼が遅くなりました。 とても迅速な回答ありがとうございました! 大学図書館と協議した結果、出てきた方の図書は私が引き取れることになったと連絡がありました。 ただ、buttonholeさんが仰っているような消費者信用法を考慮してなされた決定なのかは、わかりません。 図書館の方から話を聞いて、根拠を明らかにしてもらおうと思います。 とても役立つ回答ありがとうざいました!

その他の回答 (6)

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.7

 大学に合格して入学手続をして学納金を納めたが、他の大学の合格を理由に入学を辞退して、学納金の返還を求める訴訟において、いわゆる在学契約は消費者契約法の適用があるとしています。そのことを考えると、図書を紛失した場合における弁償の方法等に関する規約が、果たして消費者契約法の対象外になるといえるのか疑問です。

  • takeup
  • ベストアンサー率48% (450/926)
回答No.6

横から失礼しますが、大学図書館からの図書借り出しが、消費者信用法の対象となるのでしょうか?

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.5

>民法のみを考慮したコメントは浅慮といわざるをえません。  確かに契約等の内容を検討しないで回答をするのは軽率でした。ただ、例で挙げられた図書館の利用規則を読むと、消費者契約法により無効になるのではないかという疑念があります。 消費者契約法 (消費者が支払う損害賠償の額を予定する条項等の無効) 第九条  次の各号に掲げる消費者契約の条項は、当該各号に定める部分について、無効とする。 一  当該消費者契約の解除に伴う損害賠償の額を予定し、又は違約金を定める条項であって、これらを合算した額が、当該条項において設定された解除の事由、時期等の区分に応じ、当該消費者契約と同種の消費者契約の解除に伴い当該事業者に生ずべき平均的な損害の額を超えるもの 当該超える部分 二  当該消費者契約に基づき支払うべき金銭の全部又は一部を消費者が支払期日(支払回数が二以上である場合には、それぞれの支払期日。以下この号において同じ。)までに支払わない場合における損害賠償の額を予定し、又は違約金を定める条項であって、これらを合算した額が、支払期日の翌日からその支払をする日までの期間について、その日数に応じ、当該支払期日に支払うべき額から当該支払期日に支払うべき額のうち既に支払われた額を控除した額に年十四・六パーセントの割合を乗じて計算した額を超えるもの 当該超える部分 (消費者の利益を一方的に害する条項の無効) 第十条  民法 、商法 (明治三十二年法律第四十八号)その他の法律の公の秩序に関しない規定の適用による場合に比し、消費者の権利を制限し、又は消費者の義務を加重する消費者契約の条項であって、民法第一条第二項 に規定する基本原則に反して消費者の利益を一方的に害するものは、無効とする。

回答No.4

#3で回答したものですが、書いた内容が半分程度削除されいるので、追加しておきます (他の回答者の回答を引用し、それが間違いである旨の指摘をした部分が、そっくり削除されたので、今回は引用しない形でコメントします) 民法の規定のうち、多くは任意規定といわれ、当事者間で別段の定めがない場合に適用されるものであり、当事者間で別段の定めがあれば、その当事者間の定めが優先されます。なお、任意規定でないものを強行規定とよび、当事者間で別途定めがあったとしても、その規定が適用されます。 そのため、質問文に「図書館の規定で決まっている」と明記されている以上、民法のみを考慮したコメントは浅慮といわざるをえません。

回答No.3

質問ではどこの大学か明記されていないので調べられませんでしたが、一例をあげれば、早稲田大学図書館においては、「弁償後に紛失図書が見つかった場合でも、一旦弁償された図書または代金はお返しできません。ただし、その場合でも紛失図書は図書館へ必ずご返却ください。」 と明記されています。 http://www.wul.waseda.ac.jp/Services/bensyou.html 恐らく質問の大学においても、同様の規定があるのでしょうし、仮に無かったとしても大学図書館における慣習法としての効力を持っている、もしくは持っていてもおかしくはないと個人的には思います。

banboo82
質問者

お礼

>dentalkouji 様 回答ありがとうございます。 私は現在学生ではありませんが、京都の立命館大学の図書館です。 最初に紛失図書を持って行ったときに理由を問いただしたところ、dentalkouji さんが引用してくれたような図書館規定を見せられました。 立命館の図書館のページでは確認できませんが、ほぼ同様の文言だったと思います。 今回は、「借用中の図書と同じ版の図書を弁償(現物弁済)」によって、すでに紛失したものを弁済するという責任は果たしているのだから、二つとも図書館のものにするのはおかしいと言ったところ、後日、出てきた紛失図書の方を引き取れることとなりました。 ご助言、ありがとうございました。

  • mibuna
  • ベストアンサー率38% (577/1492)
回答No.1

>一緒に旅行した友人が持っていたことがわかり ぐだぐだ言ってないでコイツから本代もらえば解決でしょ。 何で図書館責めてるのよ?

関連するQ&A