• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:引き方法の案を教えて下さい。)

会社の意見交換会でのくじ引き方法について

このQ&Aのポイント
  • 会社の意見交換会でくじ引きによる班編成を行っていますが、問題点があります。引いたくじをもとの場所に戻すことで班の指定人数が合わなくなり、記入間違いや漏れがあり、やり方を覚えてくれない問題があります。くじ引きを楽しく行い、公平かつ正確な班編成をする方法を教えてください。
  • 会社の意見交換会で行っているくじ引きによる班編成には問題点があります。引いたくじをもとの場所に戻すことで班の指定人数が合わなくなるため、公平かつ正確な班編成ができません。また、記入間違いややり方を覚えてくれない問題もあります。こうした問題を解決し、上司を納得させる方法を教えてください。
  • 会社の意見交換会で班編成にくじ引きを利用していますが、問題点があります。重複するくじのために班の指定人数が合わなくなることや、記入間違いややり方を覚えてくれない問題があります。良い案が見つからず困っています。公平かつ正確な班編成をする方法を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aoyama984
  • ベストアンサー率45% (253/561)
回答No.6

http://sdrv.ms/SoWv4J http://sdrv.ms/UFkbOc http://sdrv.ms/T10QuR Skydriveを利用してみました 参照できるでしょうか 画像 と Excelブック と 圧縮ファイル を用意しました Excelブックは Webでも機能を確認できます Excel2010があれば ファイルからダウンロードできます 2010未満のVerなら 圧縮ファイルをダウンロードしてください 解凍すると 画像とブック があります 不明な点は補足を 詳しく説明します

537002
質問者

お礼

みれました~ヽ(^o^)丿 開けた瞬間、全て解決したような気分にすらなりました。 あとは、上司にうまくプレゼンします。 また報告します。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • aoyama984
  • ベストアンサー率45% (253/561)
回答No.5

http://beauty.geocities.jp/nishihama985/chuusen.PNG http://beauty.geocities.jp/nishihama985/chuusen.xls Excelのバージョンが不明なので 低いもので用意しました 不具合があれば補足してください 70名の出席で 6人グループに分ける例です E列 F列 は記入欄です 事前に出席者が分かっていれば記入しておくことで 当日はチェックのみとなり簡単に済みます 事前に分からないなら 所属と名前をメモします 全員の出席が確認できたら 自動で I列以降の「班分け表」にランダムに配置されます 色分けで6人ずつに分けています 赤いしるしを付けた人がリーダのつもりです 計算式なので 何か変更があると ランダムに変更されます 最後にシャッフルが必要なら どこか空白セルを更新してください 更新したら元には戻せないので 決定したら印刷してください B列 C列 に計算式が入っています 70名分用意しています 増減する場合は人数に合わせて 消去 または 上からコピー をして調節してください I列以降も同じように 人数に合わせてください 使い方は分かるでしょうか

537002
質問者

お礼

いつも私の為にお時間をさいて頂き、ありがとうございます。 残念なお知らせです(>_<) 手間をかけて頂いたのに・・・「準備中」となり、開く事ができませんでした。 時間をおいてみたり、PCを変えて(Windows7とXP)みたりと試してみてもダメでした。 どうしても方法が知りたいのですが・・・ わがままですかね? 無理にとはいいませんが・・・よろしくお願いします。

537002
質問者

補足

たびたび、申し訳ありません班は1~12班 出席者はくじ引き開始までにはわかりますので、いつも出欠確認表も使用しています。 リーダーは決定していますので、リーダーはリーダーだけのくじを引いてもらい、残りメンバーの中から、発表者を各班1人づつ、選出していました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aoyama984
  • ベストアンサー率45% (253/561)
回答No.4

確認ですが Excelなどは利用可能でしょうか 無ければ別のものでサンプルを用意します 出席者の 所属や名前 はあらかじめ分かるのでしょうか 事前に分かるなら 一覧表にしておくことで 出席簿として チェックのみで済みます 事前に分からないなら 到着時に 1番から70番まで順番に出席番号を渡します (名前を書いて半券を渡す?など)

537002
質問者

お礼

(クラブ)ありがとうございます。(クラブ) エクセル使用可能です。 宜しくお願いします。 (●^o^●)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aoyama984
  • ベストアンサー率45% (253/561)
回答No.3

PCを1台用意して 出席簿 を作成する 出席者は PCの出席簿にチェックする(出席処理) 同時に 抽選番号が表示される 全員が抽選後に 班分け リーダ を発表する (印刷して 班ごとにテーブルに貼る) * くじは自動なので戻せない 不正防止 * 出席状況がリアルタイムで正確に分かる * 到着済みで未抽選の人は 出席処理を代行する 出席者があらかじめ分かっているなら 出席簿を用意すれば 記入は最小限で済む(チェックのみ) 短時間で済み 本人である必要も無い 未処理の人を見つけたら出席にしてしまう (本人のところまで行く/来てもらう必要は無い) 大事なのは出席の確認で 抽選とは分けて考える 抽選は公平さが重要なので PCにまかせ機械的に処理する 全員の出席確認後にランダムに班編成を行えば 不正の余地が無く 公平 公正 に処理できる 言っても分からない人に時間をかけることはムダ 非協力的な人を探してウロウロするのは非効率 これを解消して 勝手に処理してしまう (または呼び出して挙手でも確認できる) あるいは 携帯サイトを用意して 各自携帯から出席処理をする 同時に何人も処理できるのでPC1台より効率が上がる 他は同じ ダメな人は代行処理する 未処理の人に集中して減らしていく どちらも比較的簡単に準備可能です 必要ならサンプルを用意します 補足を

537002
質問者

お礼

「出席者をPCの出席簿にチェック(出席処理)した後、抽選番号が表示される」とありますが?何か基本データを入れておくのでしょうか? PC初心者なので、よくわかりません。 もしよろしければ・・・サンプルを頂けると助かります。 なんとなく、光が見えてきたようで、肩の荷が下りそうです。 ありがとうございます。(*^_^*)

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#163972
noname#163972
回答No.2

No.1 です。 >出入り口は2か所。 くじを混ぜてから大雑把に二分してそれぞれに置く。一方が先にカラになるでしょうが、 その場合は残った方の半分を移すとか、残ってる方まで行ってもらう。 自発的にくじを引かない人が多いようですから、その手間は当分発生しないかも。 というか、くじの置き場所は入口から離れても1ヶ所の方がいいのでは? 質問者さんがそのそばにいれば全員に接触でき、記録・出欠確認にも便利ですし。 未記録の人(つまりまだくじを引いてなく班も未決定、出欠確認できてない人)がいれば 残ったくじから質問者さんが勝手に割り振る。この際、 「まだくじを引いてない方は引いてください。5分後に残ったくじは、お時間もないので こちらで割り振らせて頂きます。」と宣言の上、時間になったら実行し 「xxさんは△△班のリーダーです。」のように一人ずつ発表。 「おいでになってますか?」とか「挙手をお願いします」とか言えば出欠確認もできる。 当然、欠席ならリーダーを別の人にするなどの必要が生じますが。 (勝手に決められるのが嫌ならきちんと自分で引いてください、という警告でもあります。 引くのが面倒とか、残ったくじから勝手に決められるのが嫌でなくて引かない人は、不公平などと言わないと思いますし) >くじを持たせると、くじ自体が行方不明になる次第 ああ、やっぱりいるんですね。じゃあ 一人ずつ記録する時にくじと同内容の付箋と交換(つまりくじを回収して付箋を渡す)して、 付箋は捨てられる前提にするとか。100均の付箋なら費用も大したことないし。 付箋は初めA4の厚紙などに並べれば書き込みやすく持ちやすく取りやすく残りも一目瞭然。 やり方を憶えないことも含めて協力してくれない人に対しては 「やってくれない場合はこっちで勝手に決める」システムなら待たずに済みます。 上司への説明では「無駄な時間を省く」を前面に押せば理解されやすいと思います。 うーん、記録するのが一人ずつってのは時間かかりすぎるかも知れませんね...

537002
質問者

お礼

補足に対しても、丁寧に返答下さりありがとうございます。 なんとなく、umamimiさんのご意見からヒントを得て、上司に案を提出しようかと思っているところです。 その方法でいいと言われるかは、私にもわかりません。 また、報告できれば、と思います。 また、お世話になることがあると思います。よろしくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#163972
noname#163972
回答No.1

以下のようにしたらどうでしょう。 1. くじ(割箸)には班の数字1個、リーダーを示す赤印などを表示しておく(現状と同じ) 2. 会議中は持たせておき、会議終了時に回収。 ポイント ・重複しないくじそのものを配るので重複は発生しない。(使用前には過不足を確認) ・くじ本体に表示があるので、本人の忘れ対策にもなる。 >問題点(3) 何度してもやり方もやる事も覚えてくれない。 「入口を入ったらくじを引いて、会議が終わったら出口で返してください」だけ説明すればよい。 くじを持ってない人を見つけたらくじ箱を持って近寄って「引いて下さい」だけ告げればいい。 >目を離すと不正をしようとする子(小)悪魔がいる事や、 複数の参加者が勝手にくじを交換する...という不正が考えられますが、これを防ぐなら、 くじは1人ずつ引かせ、引いた直後に順番に記録すればいいです。 >上司の言葉として、「公平 ・ 正確 ・ 説明を毎回行わずに、道具を置いておけば >勝手に班編成が決まる方法(私が席を外しても、問題が生じない方法)」ということ・・・ 監督の目がない状態ではカンペキを期すのは無理だと思います。 参加者の記録も出欠確認もできないし。

537002
質問者

お礼

すぐにご返答下さり、ありがとうございます。 補足しますと、出入り口は2か所。 くじを持たせると、くじ自体が行方不明になる次第(>_<)。毎回、くじ自体を作成しなおさなくてはならなくなります。(基本、人の話を聞いていない人がおられます。) 室内に密集していますので、人の間をくくりぬけ、くじを引いていない人に近づかなくてはなりません。 問題すべてをクリアなんて無理なのでしょうか(>_<) でも、お答えいただいたことをヒントにします。 完璧は無理という言葉に共感頂けたと実感し、うれしくなりました。 本当にありがとうございます。 感謝してます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A