- 締切済み
たくさんの人にききたいです
私は車が大好きなのですが 環境問題の大きな原因が車によるものだときいたので少しショックでした。 そこで、中学生でもできるような車に関しての環境対策方法がしりたいです。なんでもいいです。 例えば、自分が親と同乗している時に 「もうちょっとスムーズに運転手したら?」など…
- みんなの回答 (16)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 荒木 裕(@pochi_wolf)
- ベストアンサー率0% (0/2)
車好きにも色々あると思います。 車そのものが好きでコレクションや改装が趣味であったり、乗って走ること自体が好きで遠出したり、走りの限界を極めてみたかったり、人や荷物を運んで他人のために役立つのが嬉しかったり、ひとそれぞれの車好きがあるんじゃないかと思います。 そんな中で、こうすれば誰もが満足できて、経済的で、環境にも優しいというような様々な条件を満たすのは至難の業でしょうね。 「中学生でもできるような車に関しての環境対策方法」なんてちっぽけなこと(失礼)を考えないで、あなたが大人になった時にどういう状況であって欲しいかということを自分自身で考えてみませんか? ご質問に対して投げ返すようで申し訳ないですが、「今何ができるか」ということより、あなたのように将来のある人で志を持っている人には、「将来はこうあって欲しい」というビジョンを強く持って、それに向かって何らかの努力していって欲しいと考える次第です。 そしてそうすることが、中学生であるあなたが出来る最高の環境対策になるはずです。
中学生と聞いて、うちの郊外団地で以前は歩いたり自転車で通わせていた生徒を親が自分の車で送迎させるようになったことを思い出しました。貴方とは関係のない話かもしれません。以前のように車を使わない通学に戻せばいいのにと思いますが、世間は簡単ではないのですね。 自家用車がこれほど普及しなかったころは考えられないことですが、うちの団地地域と町をつないでいた定期循環バスが今は廃止になってありません。通勤は車です。それに近所にあった食料品や日曜品の小売店がなくなって、遠くのスーパーに買い物に行くために車が各戸2台は必要です。道路の交通が車が多くなって危険なので自転車通学も一部は禁止状態です。そういった問題が更に通学に車を使うとかいうスパイラル的な車の増加を促進しています。すべてが関係していて、いちどに全部をなくすか(とても出来ません)、それともすこしづつ全体を修整してよくしていくという非常に面倒なやり方しかないようです。もちろんひとりひとりがスピードをださず、急発進をせず、事故を起こさずスムーズな運転を心がけるということはその一環として重要な一歩だと思いますよ。 ちょっと視点を帰ればもっと国家的世界的な経済問題として、車産業は車が売れないと困るし国としても雇用や税金の問題から車を増やしてきたわけです。全国的に高速道路や大トンネル、巨大つり橋などを作って公共投資もしてきたのは車が増えたためです。たくさんのひとたちがそれで生活をしてきたわけです。みんなもちつもたれつでたすけあいしながら日本が大きく豊かになってきたのは車が増えたためでありその結果でもあります。 何がいいたいかといえば、今の社会が車を必要としており、一挙に減らすことはとても難しいということです。みんながつねにこのことに関心をもって、たとえば買い換えるときには一回り小さな車に買い換えるとか、なるべく車は使わないようにして近所でバーベキューをして遊ぶとか、古希老人は車を諦めさせるとか(これは中学生には関係ないようですが)、少しづつでも社会全体でくるま離れをしていくということでしょうか。あまり名案が出なくて申し訳ありません。
- denden_daiko
- ベストアンサー率0% (0/0)
Aventa さん、お若いのに偉いですね。 さて、ご質問の件ですが。 まず、今できる事では、出かける際に無理がないようなら公共交通機関を使うことをご両親様に提案する事や。次に買い換えなさる時はエコカーを買って~♪とご提案なさってみてください。 そして、将来に向けては、環境に優しいというより、逆に環境を良くなる位の車作りに関わる為の勉強する方向に進学することなどを目標になさって、今から考えてみる。というのはいかがでしょうか。 また、車作りでなくても、社会習慣を変える為の勉強を目指されてもいいですよね。 私事ですが、家族の転勤に伴い、地方や都市部など色々なところに住んでおりますが、公共交通機関が廃止になり、車がないと本当に生活が出来ないところもあります。逆に、そういったところで車に慣れると、歩いて数分のところに車で行ってしまったりします。そういった習慣を変えるだけでも随分違うのかな?と思ったりしますので。 ご両親様にはご両親様の考えもあって、日々生活なさっていらっしゃると思います。 運転方法などのご提案は、(もし聞きかじった情報であれば)それだけでお話なさらずに「面倒だと思うけどこうしてくれると、こういういい事があるから・・・・」とデータ等資料を見せてなさると説得力もあって、ご自身も将来に向けて勉強になり、良いかなと思いますよ。 是非そのお気持ちを忘れず、この先に活かして下さいね。 あなたの様な中学生の方がいらっしゃって嬉しく思います。 乱文失礼いたしました。
- tetsumyi
- ベストアンサー率25% (1948/7539)
車にできるだけ乗らないようにすることです。 車の存在そのものが環境破壊です。 大量の資源を使って車を作り、ガソリンで走り、街は道路だらけになりました。 道路が無くなって公園や池や畑があった方が自然の中で楽しく生きることができます。 ゲーム機で遊ぶより自然の中で遊んだ方が頭を使って、体を使って健康になります。 車は事故を起こして人をはねたり動物をはねて殺します。 車は凶器であり、やさしい人の心を変えてしまいました。 運転する時の親は怖いと思いませんか?
- tomoakiaida
- ベストアンサー率4% (109/2495)
ま、クルマで買い物行くなら、じゃ僕が歩いて行ってくるとか。旅行は電車で行くとか。
- Mokuzo100nenn
- ベストアンサー率18% (2123/11344)
車を運転しないクルマ好きになる手もあります。 50年から70年ぐらい前の旧車を入手して、分解、組み立てをすることを趣味にしいているクルマ好きは環境に悪影響をあたえないクルマ好きの一例ですね。
お礼
回答ありがとうございます。 ぜひ参考にしていただきます。
- fullfill
- ベストアンサー率15% (54/345)
遅刻しそうだから学校まで送って頂戴、雨が降っているから学校まで送って頂戴なんて言っていませんよね?
お礼
回答ありがとうございます。 ぜひ参考にしていただきます。
- baikuoyagi
- ベストアンサー率40% (1018/2489)
色々と出来る範囲で私なりに思っていることを・・・ まず車に直接関係することではきちんとメンテナンスをして乗ること、これが出来ているだけで燃費などに影響を与えることもあるためです、不要な物を下ろすは当然として走る前に暖機運転と言うアイドリングをしないことせいぜい始動してベルとするくらいの時間で十分、それで故障するような車を私は知りません(バイクにも同じことが当てはまります、すべてのことが)もちろんこの場合走り出して数分の間はドライバーや車の各部分の暖機運転ですから各部の異音などにも注意して少し優しい運転を心がけます(5分もしたらいつも通りの運転で良いです)もちろん私は常に同じように優しい運転を(車にも周りにも)心がけています(冷えているときだから特別優しい運転ではないいつも通りのことです) 優しい運転と言うのは同乗者にも不快感を与えないし周りの人にも気を配るため安全運転にも成ります、急ハンドルや急ブレーキなど急のつく行為をしないことから始めるのが一般的かと思いますが、信号などでも出来ればあまりブレーキを掛けたりアクセル踏み込むことがないようにします(ただし他の方に対する心が無いとただの邪魔者に成ります)良く居るのが停車してからATのクリープでずるずる動くやつや赤に変わったら邪魔としか言えない速度で流す車も後続をいらいらさせるだけなので逆に優しいとは言いにくいです(他の人に対する気配りゼロは駄目です) 後は洗車にしても出来るだけ洗剤を使用しないなど考えられますが(最近の洗剤は以前の物ほど神経質に成らなくても良いかも知れません)しかし、使用すると言うことはやはり環境には微々たる物でも良いことではないです(もちろん水もかなり必要ですしね 質問者の様な個人では微々たる力でもそれが大勢になれば大きな力になります。
お礼
回答ありがとうございます。 私も同感です
- mrst48
- ベストアンサー率9% (303/3050)
そもそも生活していくのに クルマが必要か親と話し合う。 必要なときにクルマがあればいい。 となれば家の近くのカーシェアリング があるか調べる。 電気自動車も、電気を作るときに 環境汚染は少なからず発生しています クルマそのものが環境汚染を しているのも事実です。 いわゆるエコ運転だけしてすれば良い、と いうものでもありません ただ、あまり神経質になるのもいけないと思います。 上手くクルマと付き合う。これが一番だと思います。
お礼
回答ありがとうございます。 確かにうまく車と付き合うのは大切だと思います
駐車場などでエンジンをかけたままにしないで、エンジンを止めるだけでも環境に優しいですよ♪
お礼
回答ありがとうございます。 ぜひ参考にしていただきます。
- 1
- 2
お礼
回答ありがとうございます。 ぜひ参考にしていただきます。