• ベストアンサー

何語か教えて下さい。

『務』の力が下半分に有る時の読み方 フォント名、jisコード等を教えて下さい。 外字以外でお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ranx
  • ベストアンサー率24% (357/1463)
回答No.2

その字は知りませんが、恐らくは『務』の異体字ではないかと思われます。 そうであればJISコード等はありません。 異体字専用のフォントでもあれば、『務』の文字コードに割り当てて 使用できるかもしれません。 実際のところは知りません。あしからず。

参考URL:
http://www.est.co.jp/fe/jmpro/
k_eba
質問者

お礼

有難う御座います 参考urlより 今昔文字鏡 http://www.mojikyo.org/html/ を探してフォントをダウンロードして実施しました。 表示は元より印刷も綺麗に出来ました。 大変参考になりました。 それでは、失礼します。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • tds2a
  • ベストアンサー率16% (151/922)
回答No.4

カタカナの「カ」か と読みます。 漢字では「力」訓読みは、ちから・ 音読みは、りき、りょく と読みます。 名前では、いさお、いさむ、お、か、ちか、ちから、つとむ、よし、などと読むことがあります。 区点コードは4647です。先頭に0付ける04647こともあります。 JISコードは4E4Fです。 カタカナは、区点コード0511、JISコード252Bです。 質問は整理した文書を使えば、1行で十分な問題でした。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ChM
  • ベストアンサー率56% (875/1559)
回答No.3

「務」の異体字として、実際に存在する文字ですが、パソコンでの表示は不可能です。JISにもUnicodeにも登録されていないからです。外字としてご自分で作字するか、#2のご回答にあるように、外字専用のフォントをご購入になってそれをインストールする必要があります。 ハシゴ高と呼ばれる「高」の異体字(回答欄では表示できません。上の口の部分が目のようになっている)と同様です。すなわち「務」と同じですので、読み方は「ム」「つとめ」ですが、異体字が使われるのは多くは人名など特殊なケースに限られるので、「つとむ」というお名前かもしれません。

k_eba
質問者

お礼

有難う御座います No.2様の参考urlより 今昔文字鏡 http://www.mojikyo.org/html/ を探してフォントをダウンロードして実施しました。 表示は元より印刷も綺麗に出来ました。 大変参考になりました。 それでは、失礼します。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tds2a
  • ベストアンサー率16% (151/922)
回答No.1

想像しての回答です。 務のカの部分を、この漢字○○といいますか? という質問とおもいます。 漢字は、主にできている部分を「かんむり」、「へん」、「つくり」というように呼んでいます。 漢字の左下半分や右下半分の呼び方ですが、言葉的には「部位(ぶい)」ということになります。 部位が索引になっているものを「部首引き」(ぶしゅひき)といっています。 小学生と思いますが文書の書き方を、もう少し勉強しましょう。

k_eba
質問者

補足

『務』の力が下半分に大きい字の時の1文字の読み方を 教えて下さい。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A