- ベストアンサー
教育学部が設置してある大学が少ないのはなぜ?
文学部、法学部、経済学部等々と比較して教育学部を 設置してある大学が少ないのはなぜでしょうか。 (教員免許が教育学部以外でも取得できるのは知っています。)
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
これから劇的に少子化が改善されて子どもが増える?とも思えません。 ↓ http://tmaita77.blogspot.jp/2011/05/blog-post_27.html 同じデータからの推測になりますが 1980年に採用がピーク = ベビーブームの子供のピーク = 1972年生まれが人口的にはピークになるので、新入学生徒は 1979年がピークになっているはず。 ということは、38年後 2018年には、この時の採用された人たちが 60歳になり定年を迎えます。 つまりまた採用の山が来ると予想されます。
その他の回答 (8)
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
http://tmaita77.blogspot.jp/2011/05/blog-post_27.html 教員採用数が減ったからです。 子供の数というのは事前に推測されますので、供給過多になることが容易に推測されます http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%99%E8%82%B2%E5%AD%A6%E9%83%A8 1987年から、教員免許を取らなくても卒業できる教育学部が生まれた その後 どんどん改組されていった
お礼
詳しい資料ありがとうございました。 確かに子どもの数は事前に推測できますね。 ここで改めて疑問なのですが少子化なのに 近年、私立大が教育学部を新設しています。 共栄大学・秀明大学・関西学院大学(吸収合併)学習院(2013予定) これは一体? 皆さんの回答を読んで教育学部はお金がかかり 経営的に見合わない学部だと思います。 教員の定年退職が増えて教員不足もあると思いますが 新設するほど足りなくなる? これから劇的に少子化が改善されて子どもが増える?とも思えません。 回答ありがとうございました。
- yama-girl
- ベストアンサー率28% (204/711)
元々、昭和24年に、新制大学が出来たときには(東大など一部の大学を除いて 注)教員養成を主眼とした教育学部は全ての県の国立大学にありました。複数国立大学がある場合は、教育学部のない大学もあります。 なぜかといえば、戦前に師範学校というものがあり、ここが尋常小学校の教員養成機関だったのです。全ての県にありました。それを、教育学部として再出発したわけです。尚、中学も義務教育になったので、中学教員課程も作られました。 注 当時、京大・阪大などの帝国大学は、師範学校を包括することに抵抗を示して、別に作られました。 大阪教育大、京都教育大などがそれです。 東京大学の場合は、すでに東京高師→東京教育大の設置が既定でしたので、他の旧帝大も右にならえだったのでしょう。北海道教育大、福岡教育大、愛知教育大、奈良教育大(奈良は女子大で存続したため)などがそういう例です。 その後、教員養成の専門性などが問われたりして、各地方で専門大学としての教育大が設置されました。(これは昭和時代です) その時に、設置された県の教育学部が看板を変えることになりました。 神戸大:兵庫教育大ができて、発達科学になる 徳島大:鳴門教育大ができて、総合科学になる 等々、ここで数校、教育学部を改組しています。 更に時代が下って(確か、平成になってからと記憶しています)教員養成計画の見直しで、国立大学の教員養成学部の定員が見直されました。 概ね、2県に1校しか必要にない。ということで、近接の大学同士で協議して、調整されることになります。 多くは、1校が義務教育教員養成に特化して存続、もう一校が教職にこだわらない学部に改組という形になりました。ここでかなりの大学が学部の名前を変えています。 教育学部のない大学でも、ほんの10年位前まではあったということです。 時代の要請に応じて、定員を変えていくのは税金を使っている以上、必要なことだと思います。
お礼
丁寧な説明ありがとうございます。 今の状況になるまでに長い歴史があったのですね。 時代の流れで大学も形態が変わっていくという事が分かりました。 回答ありがとうございました。
- toshipee
- ベストアンサー率10% (725/7148)
出口以降先細りの学部は設置しない。
お礼
う~ん、先細りですか。 教育ってとても大切だと思うので 需要はある学問だと思いますが。 回答ありがとうございました。
- oo14
- ベストアンサー率22% (1770/7943)
東京、京都、大阪等の旧帝大がある地方が単独で教育大学とした以外は、 旧高等師範と旧工業高等専門学校ってのはほとんどの各都道府県にあり、 それがくっついて新制大学(駅弁を売ってるような県庁所在地の駅にある通称駅弁大学)になりました。 そういうわけで、国立の教育学部は各県には絶対あったので、 それ以外の新設大学がそれに対抗しているだけの設備と先生と生徒を 確保できる見込みがなかったからではないですかね。
お礼
>新設大学がそれに対抗しているだけの設備と先生と生徒を 確保できる見込みがなかったからではないですかね 国立大学に対抗するための 設備・教員を確保するのは大変という事なのですね。 それにめげないで欲しいというのが 個人的な意見です。 回答ありがとうございました。
- kusirosi
- ベストアンサー率32% (2838/8859)
元来 東大北大等の旧帝大の教育学部(これは教育学の大学の先生養成ース) 以外は 各都道府県に一つずつ(主に小中学校の先生養成コース) 国立の教育大学 (北海道教育大学、宮城教育大学、東京教育大学→筑波大学他)あるから、それで間に合うというのが 文部省の方針でした最近では、その県の他の国立大学と合併して国立・・大教育学部となっていること多い 教育学部だと、小学校の先生養成が主になりますが、 他学部で中高の科目教諭養成するより、科目も先生の数(人件費)も施設も、大がかりに なり経費と労力かかるわりに、教諭就職率は、国立教育大系に、おとるので、 私学としては、やりずらいのです。(もちろん私大教育学部でも評価実績高いところもありますが)
お礼
>科目も先生の数(人件費)も施設も、大がかりに なり経費と労力かかるわりに、教諭就職率は、国立教育大系に、おとるので、 私学としては、やりずらいのです 私学に教育学部は本当に少ないです。 そこで今回の質問にいたりました。 コストがかかるのに国立と同じ土俵にたつのは苦しいのですね。 回答ありがとうございました。
岩手大学とか琉球大学のような地方国立大学には,教育学部は「標準装備品」です。その県の教員(とくに小学校教諭)を養成するという,明確な目的・責任があるからです。 そういう社会的責任のない大学では,「もうからない」学部を設置する魅力はないということでしょう。教育学部には,国語,算数,理科・・・という全教科,教育心理などの教職科目,教育行政などの,多種多様な教員を配置しなければなりません。そうしなければ免許を出せません。大学予算のおおくは人件費なのですが,教育学部を設置するにはかなりのコストがかかるのです。
お礼
>「もうからない」学部を設置する魅力はないということでしょう。教育学部には,国語,算数,理科・・・という全教科,教育心理などの教職科目,教育行政などの,多種多様な教員を配置しなければなりません。 大学側にとってはコストがかかるのに授業料を上乗せできないので 「もうからない」という事になるのでしょうか。 それにしても教育というのはお金がかかるものという事を 改めて認識しました。 回答ありがとうございました。
- itaitatk
- ベストアンサー率38% (751/1976)
まず大学に入る際に教師になりたいと決めて入学する人が少ないことや教育学部を設置する場合他学部を設置するよりも教員の数や設備に費用がかかるためだと思います。 ぎゃくに総合大学の場合設備はそれぞれの学部のもの・教員も教職に関するもの以外は各学部のものを使用できるためコストが見合うためだと思います。 また教育実習などのこともあると思います。教育実習を自前で行うとなると付属小学校~高校まで が必要となりますし、一校では各教科数人ずつくらいしか対応できませんし、特殊な教科(工業や美術など)は外部の高校と連携しないといけなくなるため手間もかかります。なので設置している大学がすくないのだと思います。
お礼
>大学に入る際に教師になりたいと決めて入学する人が少ないことや 「大学に入る時点で教師を志す人が少ない」 そう言われてみれば、そうかもです。 高校卒業時点で進路を決定している子は少ないですものね。 >教育学部を設置する場合他学部を設置するよりも教員の数や設備に費用がかかるためだと思います 教育学部ってお金がかかるのですね。 理系は設備費用にお金がかかるのは分かりやすいですが 教育系の設備費は盲点ですね。 教育実習は自前でなくても手間がかかるのですね。 手間の内容がどういうものか教えて頂ければ幸甚です。 回答ありがとうございました。
- princelilac
- ベストアンサー率24% (1618/6634)
>(教員免許が教育学部以外でも取得できるのは知っています。) これが理由だと思います。教員養成だけに特化する学部を増やしても、教師の必要人数が増えるどころか、少子化のため減る一方だからです。
お礼
ご回答ありがとうございます。 確かに少子化も原因の一つですね。
お礼
なるほど! 教員の退職者がこれから増えていく事を見込み、 それで(一部の)私立大学が教育学部の新設に走っている。 また、全入時代を迎える大学は生き残りをかけていく事を考えれば 教育学部を設置している大学が少なければ(もうからない学部だけれど) 入学者増も期待できますね。 回答ありがとうございました。 PS サイト興味深く拝見しました。 多くの事を改めて知る事ができました。 改めてありがとうございました。