ベストアンサー 画像の図の有効線分でかかれた三角形は、 2012/09/01 06:23 問題を解くのに都合の良いように勝手に自分でベクトルの向きを決めていいのですよね? それとも、画像の図のようにベクトルの向きを決めることが決められているのでしょうか? 画像を拡大する みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー alice_44 ベストアンサー率44% (2109/4759) 2012/09/01 09:25 回答No.2 > 勝手に自分でベクトルの向きを決めていい という言いかたには、やや語弊があります。 問題を解くのに都合の良いように、勝手に 好きなベクトルを選んで計算に使っていい というのなら、正しいですが。 添付図の問題を解くのに、→AB を使おうが、 →BA を使おうが、全く構いません。しかし、 →AB が A から B への向き、 →BA が B から A への向きであることは 決まっていて、変更はできません。 それから、どのベクトルを使って説明するのが 「問題を解くのに都合の良い」かも、よく考え て選ぶとよいです。 質問者 お礼 2012/09/01 09:50 ベクトルはそういう考え方なんですね。 ご回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) suko22 ベストアンサー率69% (325/469) 2012/09/01 07:43 回答No.1 >問題を解くのに都合の良いように勝手に自分でベクトルの向きを決めていいのですよね? もしそれで問題が解けるならそれでもいいです。 しかし、適当にベクトルの向きをきめるととてもわかりにくくなってしまうので、位置ベクトルの考え方を使いましょう。 ポイントは始点をそろえる。ということです。画像の問題なら始点をAにして、すべてもベクトルを始点Aからのベクトルに言い換えています。そうすることで問題をシンプルに捉えることができ、計算がとても楽になります。この考え方は図形の証明に限らず、内分点、外分点を求める問題などにも応用がききます。 図の問題でしたら普通始点をAにして考えますが、点Bを始点にしても、点Cを始点にしても、任意の点Oを始点にしても、同じような結果が出ます。 始点をきめてしまうメリットを一つだけあげておきます。 例えば始点をAとしたとき、MN→を始点Aからのベクトルで表したいとき、 ベクトルの引き算を使ってMN→=AN→-AM→と簡単に求められます。 始点をOにしても全く同じです。MN→=ON→-OM→ 位置ベクトルの考え方はとても大切です。慣れるとベクトルがたいそう得意になるかと思います。 この考え方をマスターしてください。 質問者 お礼 2012/09/01 09:48 ご回答ありがとうございます。 そういうことが、教材には載ってないので助かります。 マスターしたいと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 矢示図について 製図の矢示図は、添付画像のように一般的に矢印の方向に合わせた向きに書かなければならないと言われていますが、それが納得できません。 図面にした際に、わかりにくいし、寸法の記入が非常に不便です。 JISのZ8316の4.6.2に断面図の表記例がありますが、図31bのように矢印の向きに合わせなくてもよいという例があるのに、矢示図はなぜそれをしては行けないのでしょうか? Excel2002で図の圧縮を行うと画像サイズが変わる Excel2002で「図の圧縮」を行い保存します。 この段階ではレイアウトに問題ありません。 しかし、印刷プレビューを開くと、 画像のサイズが勝手に拡大されてしまいます。 他人が作成したファイルの為、図の挿入方法は不明です。 図の圧縮時の解像度の設定ですが、 Web/画面(96dpi)、印刷(200dpi)のどちらでやっても 同じように画像サイズが勝手に拡大します。 ファイルによってこの事象が起こるものと起こらないものがあり、 その区別はできていません。 このような事象を起こさずに図を圧縮をする方法はないでしょうか? 有向線分はベクトルの仲間? 高校の数Bの教科書で 「有向線分は位置と向きと大きさで決まる。」 「有向線分において、その位置を考えないで向きと大きさだけで定まる量をベクトルという。」 と記載されていたのですが このことから有向線分はベクトルの特別の場合と解釈していいのでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 人体図の画像 卒業制作で必要なので人体図の画像を探しています。 http://health.goo.ne.jp/medical/mame/karada/jin016.html できればこのページの画像を使いたいのですが著作権がかかっているみたいで困っています。 このページの画像は使ったらやっぱりまずいでしょうか? 学校の卒業制作でしか使用しません 画像はパソコンのみで使います。 著作権がかかっていない人体図の画像はありませんか? できれば全体図(前・後)脳や肝臓、心臓などの臓器が詳しく見れる画像が必要です。 自分の力では探すことができませんでした。 よろしくお願いします ベクトル図作成ソフト 添付画像のようなベクトル図を簡単に描くことができるwindows向けフリーソフトありますか? あったら教えて下さい。 交流 ベクトル図の書き方 [電気・物理] 交流回路でのベクトル図なのですが、こんがらがってきたので質問させてください。 似たような質問を見つけたのですがそれでは納得ができませんでした。 ベクトル図は大きく分けて ・電流・電圧のベクトル図 ・インピーダンスのベクトル図 ・電力のベクトル図 の3つになるのでしょうか? そこで進み・遅れという言葉がでてきて、さっきのC(コイル)は進みだったのに今度は遅れと書いてある、 といったことがあって困っています。 以下私なりにまとめたものです。 -------------------------------------------------------------------------------- ・電流基準で書くとき(直列時)→Cの電流は遅れ、L(容量リアクタンス)は進み ・電圧基準で書くとき(並列時)→Cの電流は進み、Lは遅れ。 ・電力のベクトル図 有効電力を基準にして書く。 容量リアクタンスは進みの無効電力。 誘導リアクタンスは遅れの無効電力。 この2つを合成したものが皮相電力になる。 ・インピーダンスのベクトル図 電流や電圧のように向きがないのでどっちでもいい。(一応決まっている) ---------------------------------------------------------------------------- ということで合っていますか? またもしこれであっている場合、何故そうなるのかということは考えず、そういうものなのだ。ということで暗記していいのでしょうか? ちなみに電験3種の理論を勉強しております。 その段階であればとりあえずそう覚えて解けばいいよーなどのアドバイスも頂けたらうれしいです。 試験は来月にあるみたいですが、私は来年合格を目指し勉強しています。 どうかご存知の方、ご教授お願いします。 micromediaのfireworksで作った図 micromediaのfireworksで作った図をベクター属性のまま(いくら拡大しても文字や画像にギザギザが出ない)FREEHANDに貼り付けることはできるのでしょうか?もしできないのならばどんなソフトを使えばできるのでしょうか? 有向線分と位置ベクトル こんにちは。 揚げ足取りというか言いがかりみたいな質問なんですが……。 原点Oを決めておくとベクトルOPによって点Pの位置が決まると言われていますが「ちょっと変じゃない?(^^;)」と感じた事があります。 有向線分OPによって点Pの位置が決まると言ったほうが正確じゃありませんか? ベクトルOPには量と向きの情報しかないのでOP間の距離と方向に関する情報しか持ってないってコトですよね? なら始点となる点の情報が無いと相対的なPの位置を表せないんじゃないでしょうか?? そう考えると始点と量と向きに関する情報を持っている有向線分で決まると考えたほうがいいのでは……? イマイチ納得できないです。こう考えるといいよ、という感じの説明がありましたら是非お願いします<(_ _)> テープ図(線分図)の問題の指導方法 「箱の中のみかんを昨日6個食べました。まだ4個残っています。みかんははじめ何個あったでしょうか。」 上述の文章題の特徴と、テープ図(線分図)を用いて解く指導方法を示せ。また、この問題解決の算数の教育的価値について説明せよ。 というレポートの宿題があって困っています。なにかいいアドバイスを下さい。 お願いします。 無効横流のベクトル図について 標記について、いろいろな参考書等を調べているのですが、合成起電力のベクトルの計算、ベクトル図について疑問があります。 参考に http://www2.cc.oshima-k.ac.jp/~ito/lecture/textbook/3_5_3Syn... の図3.43 図3.44を元にしますと、 合成起電力を E1(ベクトル)-E2(ベクトル)によって標記するとすると、ベクトル図のE2(ベクトル)については、-E2(ベクトル)を標記しないとおかしくないでしょうか。 母線を元にするとE1とE2は同位相であることはわかります。 ベクトル図を図のように記載するのであれば、1号、2号発電機を1つの回路ととらえていることから、合成起電力の標記は E1(ベクトル)+E2(ベクトル)とするべきではないでしょうか。 いろいろな参考図書を見ますが、このベクトルの+-の考え方が示されていません。 全体的に、合成起電力がE1(ベクトル)-E2(ベクトル) で標記されていることから、E2(ベクトル)は-E2(ベクトル)と図示するのがベターでしょうか? また、別のとらえ方として、それぞれの発電機ごとを基準にとらえて、E1(ベクトル)、E2(ベクトル)を同相で記載し、横流電流を 1号の流出側を+でとらえると、2号は流入側で-となることから、電流のベクトルを1号に対しては遅れ電流となるが、 2号に対しては-のベクトルとなり進みベクトルとなる記載をすることができるかと考えいます。 図書にはこのような記載もあり、私としてはこの方法が説明しやすいのではないかと思いますがいかがでしょうか。 ベクターの図の書き方 ベクターの図(部位の役割)ってどうやって描いたらいいんですか? Officeで書けますか? 電気回路(ベクトル図など) 図6においてV_GM=7V(実効値|V_G=5V),f=1kHzの場合の計算値について、V_R,V_C,V_Gのフェーザ図(ベクトル図)を描け。1Vを1cmとする。 という問題なのですが解き方と答えが分からなくて困っています。どなたか答えと解説をよろしくお願いいたします。(R=1.5kΩ、C=0.1μF)とする。ベクトル図の答えもつけてください。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 図1の回路で可変抵抗Rを変えていくと検流計の指針が 図1の回路で可変抵抗Rを変えていくと検流計の指針が0を示した。このときのRの抵抗値はいくらか。という問題なんですが答えを見ると図2のような向きに電流が流れていました。なぜ電池が2個あるのにこのような向きに電流が流れると分かるのでしょうか? 投影図から見取り図 A 投影図から、見取り図をかく時問題で、その見取り図はどの方向から書いても良いのでしょうか。 B 内側の見えない部分も見取り図ではかきますか。 A 例えば、画像にあります(1)の投影図は、一辺がちょうど真正面になるところから見ていますが、見取り図は少し斜めから見た見取り図です。 B 内側の見えない部分は、かかなくても良いのでしょうか。 (2)のようなドーナツ型の場合、内側の空洞部分は、かかないで良いのでしょうか。答えはかいていないですが、かくべきのような気がします。 天気図の風向きについて 中学2年の理科の問題です。 天気図の左上に低気圧、右下が高気圧。その間に吹く風の向きは「南」と答えにはあるのですが理由がわかりません。誰か教えてください。 複線図をすっきり書くコツ。 いつもお世話になります。 二種電工の受験生ですが、 単線図から複線図を書くにあたり、 どうしても配線がごちゃごちゃになってしまい、 解答のようにすっきりとした複線図が書けません。 特に三路スイッチの向きですとか、 設置電線と非接地電線をどちらにするか、ですとか、 すっきりとした配線図に仕上げる為にはなにかコツのようなものがありますでしょうか? もしかして、スイッチの向きや接地・非接地電線には、 何か決まりがあるのでしょうか? よろしくご教授下さい(;_;) キャビネット図と等角図から展開図を作図する。 カテゴリは迷ったのですが、「機械」なんてないですよね^^; で早速本題ですが、 高校の推薦選抜でキャビネット図および等角図で描かれた立体の展開図を描け、と言う問題が出る予定です。 そのために練習しようと思い、過去の推薦選抜の問題を引っ張り出して来たのですが、どうもよくわかりません。 詳しい描き方や、描き方のコツなどを教えてください。 とくにこの画像の場合、三角形の部分の描き方がわかりません。 そこ以外の展開図はかけたのですが・・・。 ちなみに問題では5mm方眼紙に描け、とのことです。 試験も迫っていますので早めにお願いしますね^^; 平面図 PCで平面図を書きたいと思っています。 CADやベクターワークスは入っているんですが、私には難しいので、簡単なものを探しています。 知っている方がいらしたら教えてください。 【ImageMagick】5.42で画像向き変更 PerlのImage::Magickで、画像の加工を行っています。 バージョンは下記です。 ========= Perl 5.6.1 Image::Magick 5.42 ========= iPhone画像の向きがおかしくなってしまうので、正しい画像の向きに変更したいのですが、 $img->AutoOrient(); を使えばいい事はわかりましたが、バージョンの違いによって、使用できませんでした。 都合上、上記のImage::Magickのバージョンは変更できません。 AutoOrient以外で記載したバージョンでも画像を正しい向きに変更する方法はありますでしょうか。 相関図ジュネレーターの画像ありませんか? 相関図ジュネレーターの画像ありませんか? 見つかりません。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ベクトルはそういう考え方なんですね。 ご回答ありがとうございました。