- 締切済み
高速道路の車線規制渋滞に、分断交通整理は効果あるか
先日、東北道の上り線を利用したのですが、 震災復旧工事のための車線規制により、大渋滞に巻き込まれました。 工事区間が点在しているため、車線変更事故防止を目的として 車線規制区間を非常に長く取っているようで、 車線規制区間手前から、酷い渋滞となっていました。 この渋滞が発生するメカニズムは実に単純で、 2車線が1車線に合流する所が起点になっています。 1車線になった後は、合流したてのあたりこそ流れは悪いですが、 少し走れば流れてきます。 合流箇所を先頭にして、後ろに行くほど流れが悪くなり、最後尾から少し進んだあたりなど 停車したまましばらく動かないほど。 長時間流れの悪い所を進んできたドライバーは、車線合流地点まで辿り着くと、 1台でも先を越されたくない心理からか、車間を詰めて合流がスムーズにいかないせいで、 後ろが更に渋滞する、という悪循環となっていました。 そこで。 合流地点の5km程度手前で、2車線とも5~10分流しては止める、という交通整理を行えば、 今回1時間以上かかった渋滞区間の通過は、10~20程度まで短縮できるのではないか、 と考えました。 さらに、合流地点の500m程度手前で、2車線を3~5分ずつ交互に流す交通整理を加えれば、 流れはより良くなると思います。 しかし、実際にこういった分断交通整理が行われているのに出会ったことがありません。 この交通整理方法は、渋滞緩和・解消に効果がないのでしょうか?
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Kon1701
- ベストアンサー率24% (1445/5856)
この場合、効果はないと思います。 合流時点で渋滞が起きることはありえます。その際、何らかの方法でスムーズに合流できれば渋滞を防ぐことが可能なこともあるでしょう。私も以前、朝の通勤路で経験しています。この方法も状況によっては解消策になると思います。 ですが、この例では通行可能量が減少し、交通量がそれを上回っていることによる渋滞と考えます。2車線の道路の交通量、仮に速度が100km/h、車間距離が40mとすると2500台/時となります。追い越し車線も同じくらいであれば約5000台/時となります。工事規制で1車線になったとすると、同じ速度でれば半分の2500台/時になります。道路か狭くなったことにより心理的な圧迫感などで速度が落ちれば通行可能量はさらに減ります。仮にそれがんかったとしても、車線規制前の交通量が3000台/時であった場合、毎時500台があふれてしまいます。この分がどんどん規制区間の前に溜まり、渋滞となってしまいます。この場合、渋滞の後方になると停止してしまうことになるでしょう。 交通量が通行可能量を大きく超えてしまう状況では、これは合流のスムーズさでは解消できないです。残念ながらご指摘の対策ではほとんど効果がないと思います。
規模の大きい工事などの車線規制だと、やっぱりすでにスムーズにというのは期待しにくいところじゃないでしょうか・・・・。 できることは、車間や速度を、なるべく手前から整えておくくらいだと思います。 また、手前から合流の予告に従ったり、速度規制も早め早めに全体で対応していければ、合流地点までの混雑回避に効果はあると思います。なにも対応しないよりは。 いずれにしても、ドライバーには規制の規模や流入量がわからない、イメージしにくいので、渋滞までそのまま同じように走行ということが多くなるのかもしれませんね…。 現時点の渋滞に加えて10分おきとか30分後くらいの予想がある程度あると、少しは対応できる場合があったり、気持ちの準備くらいはしやすいのかもしれませんね…。
効果はないでしょう。 渋滞の発生地点がその「5キロほど手前の地点」となって、そこから延々と渋滞○キロ…となるでしょう。 本来なら、充分な車間距離を各個がとっていれば、合流もスムーズに行きますので、停止するほどの減速は無く、多少の減速はあったにしろ渋滞せずに速度は回復していくようです(これは、実験結果が多数報告されています。) ですので、そのような面倒な交通誘導をするよりも、ドライバーの全てが意識をたかめて車間距離をキチンと充分に確保し、相互に配慮しあって走行するだけで、かなりの交通渋滞は減少すると言われています。
- choco_jiji
- ベストアンサー率31% (528/1701)
高速道路は本来停車しちゃマズイです。 後続はそこで止まるなんて思いませんから突っ込んでしまう事故が起きる可能性が高いです。 高速道路で5~10分間動かない渋滞って自然渋滞では何キロくらいの渋滞ですかね? それをわざと作ってることになります。 質問者様のおっしゃる区間の渋滞はそれくらいに減ると仮定しても、 その前の停車させられることによる渋滞区間が酷くなるので、トータルの渋滞区間は変わらないか延び、所要時間も長くなると思います。 それと、2車線を交互に3~5分ずつって、その直前では一斉に反対へ車線変更が始まるじゃないですか。余計な渋滞、事故が起こりますよ。 車線変更禁止は物理的に行わないと無理ですし。 右左の切り替えはどうやるのでしょうか、人が立ってやる?
- mojitto
- ベストアンサー率21% (945/4353)
>2車線とも5~10分流しては止める 止めたら、より確実に大渋滞が発生しませんか? 時速20kmの渋滞でも、分速で300m以上前進しますが、それを一気に止めてしまったら即座に車が溜まり始めます。 もともと渋滞が起きる交通量ならなおさら、交通遮断による渋滞の成長は自然渋滞より著しく、渋滞最後尾で事故が起きる可能性も高いでしょうね。 また既に回答がありますが、交通整理をしている人も撥ねられちゃうでしょう。 本来起きなかった無用の渋滞を引き起こし、追突事故の可能性を高めるでしょう。 だからそのような規制はしないものと思われます。 どこかの都市環境の教授が実験していましたが、“止めない”ことが一番の緩和策だそうです。
- chiha2525
- ベストアンサー率10% (245/2384)
渋滞は、少し離れて見ると、入ってくる車の量と出て行く車の量で決まります。 その間をどうしようと、ほとんど変わりません。
>この交通整理方法は やってるヤツが轢かれるんじゃ無い?? 基本的には何処の渋滞も同じで、十分な車間距離を取れば渋滞は相当緩和されます。 >2車線とも5~10分流しては止める、という交通整理を行えば 結局は車の流れをせき止めることに変わりが無いから渋滞が伸びるだけ。 >2車線を3~5分ずつ交互に流す交通整理を 止められた方の車が後ろから抜け出してくるから変わらないし、かえって事故が起こりやすくなる。 道路に入ってくる車の量を減らすぐらいしか無いよ。 パトカーで速度をコントロールして、最初から左1車線に押さえておくとかね。
- zipang_style
- ベストアンサー率20% (425/2050)
停車させている間にもクルマは流入してくる(渋滞が延びる)でしょうから効果は無いかと。 本来、適度にある車間に合流すれば、どのような速度域、台数でも渋滞は起きないので、 合流義務指定区間(1台ずつ交互に合流する義務。車速を一定に保つ義務)を 履行させればokだと思います。 要は、横にクルマがいなければ、どんな速度で車線変更しても接触することはないですから。 ポイントは、極力走行速度を保つこと。 仮に車間距離10m、100km/hで走行している時に 目の前にスッと車線変更して来た車が入っても、 そのままの速度を維持すれば先行車とも後続車とも接触することはありません。 大概は、侵入されたクルマが(ビビって) 直ぐに元の車間距離(10m)を取り戻そうと減速するので、 後続車は追突を避けるために更なる減速をし、 それが数珠つなぎ的に繰り返された結果(自然)渋滞が発生していますから。 ブレーキランプを点灯させたら、ミルミルうちに停車車両~渋滞が発生するでしょう。 現実的には、ビビリ、意地悪、適応障害など、 公道には上手い下手が混在していますから、ムリですが それ以外に渋滞を防ぐ、緩和させる方法は無いと思います。