• ベストアンサー

飼っている亀の元気がない

三匹のミドリガメを飼育しています。 その中の一匹が最近、元気がなくて、えさもあまり食べません。 水に入ることも少なく、いつも丘の上でじっとしています。 なにかの病気なのかと心配です。 どうすれば、元気になるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nabe710
  • ベストアンサー率66% (2683/4030)
回答No.3

いただいた補足に対して。 まずNo.2の方と同様、カメには成長及び身体の殺菌など予防の防止のためにも紫外線浴が必要です。 自然の太陽光が一番なのですが、この季節は水槽ごと表の日差しの良い場所に置きますと気温/水温も過剰に上昇し過ぎ、日射病・熱射病にもなりかねません。 ほんの30~1時間でも日光浴を行えるよう表に出してあげていただきたいのですが、水槽全体に日が当たることなく部分的に日が差し込み他は日陰となるよう水槽の上を何かで工夫し日よけで覆いつつ、決して出しっぱなしで忘れぬようご注意ください。 またこれから天候も崩れる日も増え、思うように日光浴も出来ない日も増えてくるかと思いますし、気温、水温も下がってきます。 今後に備えて、加温用のランプ、及び紫外線灯の用意も検討ください。特に水温管理に関してはサー睦月の水中ヒーターなどお勧めです。 併せて小さく可愛いうちは表だって目に付かないかも知れませんが、カメは基本的に群れを作って生活する習性がなく、複数を同一の水槽で飼うこと自体がストレスにもなりかねません。 よく公園の大きな池に多数のカメが群れて日光浴をしている姿も目にはしますが、あれは限られた場所しか甲羅押しを出来る場所がないために群れているかのように見えますが、甲羅干し以外の時は広い池に自由に散らばり他を避けることが出来る環境も整っているからある意味割り切れる?のであって、年がら年中他と顔をつきあわせてではおそらくかなりのストレスでしょう。 一緒に飼えば直ちに何らかの形になって現れるともいえませんし、現に複数飼いをしている方もありますが、行うならばそれなる意の空間の広さを検討いただいた方が良いかと思います。水槽を分けて飼育されることをお勧めします。 最後に「汚れないらしい下に敷く砂利」をお使いのようですが、こまめに水替えもされているようですが、砂利はどうしても汚れの温床となりやすい上、カメが小さいうちはエサとの区別も付きにくく砂利を口にし、それが当然消化も出来ず、排泄できればまだ良いのですがお腹にたまったり詰まったりでのトラブルもあり得ます。 願わくば砂利は取り去り余計なトラブルを避ける配慮をされた方が今後のためかと思います。 最後に元ああ威厳気のないそのカメちゃんの様子、外観をよく観察ください。 甲羅や皮膚の様子に他と比べて変化はないでしょうか? 水カビや寄生虫など弱った個体に目立つ傾向があります。 異常や違いがありましたら早めにご相談いただくか、カメを見てくれるお医者さんに連れて行かれることをお勧めします。

noname#197954
質問者

お礼

ご丁寧に、ありがとうございます。 勉強になりました。 相変わらず、一匹は元気がありませんが、見た目は特に他の二匹とかわりありません。 人間で言う「あくび」のように、口をあけるしぐさを度々しています。 どうしようもないので、もうしばらく様子を見たいと思います。

その他の回答 (2)

  • 1976a
  • ベストアンサー率41% (473/1135)
回答No.2

紫外線不足か寄生虫、細菌感染の可能性が高いように思います。 数少ないですが爬虫類を見てくれる病院に連れて行きましょう。 昼行爬虫類の水棲亀は、日光浴や甲良干し時には、紫外線などが必要です。 陸地部分に紫外線ランプか太陽光と同じ波長のメタハラを使用するのをお勧めします。 これから涼しくなる時期には、保温球や水中ヒーター、ヒーターの熱が上に貯まらないように水を濾過し、循環させる濾過器なども必要ですよ(室内ならなくても飼えますが、より良い状態で飼育するならある方が良いです、ちなみに動物は、保険加入してないなら病院代は、全額自費です)。 ミドリ亀(ミシシッピーあかみみがめ)は、かなりの大きさ(30センチ程度)に成長しますから将来的には、大きな水槽(三匹なら最低で90以上、120くらいは、必要かな)や上記の他に水を濾過する濾過器も必要になって来ます。 間違っても安易な飼育の元で飼い、巨大化したからと言って野外に放す事は、絶対に止めて下さい。 こうやって放された外来種のミドリ亀により、日本の固有種の石亀やくさ亀の個体数が非常に激減して問題になってます、下手すると日本の固有種が絶滅してしまいます。 非常に安い値段で売られていますが、将来的にかなりの設備投資などが必要ですから親御さんの協力が必要です。 一匹数百円のミドリ亀に万単位の設備投資が必要になります。 生き物を飼うのは、「その生涯に責任を持つ」と言う事ですからお子さんが欲しがったから、情操教育などで安易な飼育をする種類の亀では、ないですね。 爬虫類は、環境の生き物ですから、生体費用より設備投資には、お金かかるのは、当たり前なんです。 お庭に池があるなら大きくなれば、そこでも飼育出来ますが…。

noname#197954
質問者

お礼

ありがとうございました。 想像以上に大変なのですね。 息子が友達からもたってきたカメなのですが、私も簡単に考えていて、あまり知識がありませんでした。 大きくなることは知っていましたが、目に見えて大きくなっていく姿に驚いています。 大変そうですが、飼い始めたからには、責任を持って飼育していくつもりです。 いろいろ教えていただき、ありがとうございました。

  • nabe710
  • ベストアンサー率66% (2683/4030)
回答No.1

元気に生活してもらうために適した環境を整える必要があるわけですが、その環境に関しての記載がなく、整っているのに何らかの病気にでもなったのか、逆に整っていない環境の中、たまたまその一匹が最初に不具合を表しただけで、今後も他の個体も続いて発症しかねないのかもわかりません。 状況をこの場での文字のやりとりで推察することしか出来ませんが、以下を確認の上補足ください。 ・カメの大きさ(甲羅の首元からお尻までの大きさで結構です) ・飼育に使われている水槽の大きさ(縦・横・深さ) ・その水槽の設置場所(屋内?屋外?いずれの場合も日中(今日なら今日ので結構です)の周囲の気温、と水温) ・その水槽に張っている水の深さ ・甲羅干し用に設けている陸地の材質、大きさ、水面から出ている部分の縦横寸法(大まかで結構です) ・水替えの頻度 ・保温球、紫外線灯、などランプの有無と、設置している場合はその製品名や消費電力(W数)、点灯時間。 ・濾過装置など使用の有無、設置の場合はその製品名 ・エサの種類(製品名)と量 まずは以上を補足ください。

noname#197954
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました。

noname#197954
質問者

補足

ありがとうございます。 説明不足ですみませんでした。 基本的には小学生の息子が育てています。 元気がないのは5センチくらいの大きさです。(他の二匹は、よくえさを食べて日に日に大きくなっているので7センチくらいありますが) 水槽(虫かごです)は20×40くらいの大きさで、水深は7、8センチ。 いつも室内で、エアコンのない部屋で飼っています。 水温はわかりませんが、気温は30度くらいでしょうか。 水替えは、週に3回程度。 その他の設備は、全く使っていません。 えさは、いつも同じではありませんが、今は「ジェックス株式会社」の水カメ用フードを使っています。 基本的には、一日2回ですが、覗き込むと集まってきてほしがっているような時は、追加しています。 先日、水があまり汚れないらしい下に敷く砂利(?)を購入し、使っています。 丘は大きめのただの石です。(13センチくらい) お願いします。

関連するQ&A