- 締切済み
停滞期の判断について
停滞期の判断について お忙しい中ご覧頂き有難うございます。 お手数ではありますが、ご存知の方や詳しい方はご回答頂ければ幸いです。 4月から食事制限を主としたダイエットを行っており、今までの間で約15キロ減量しました。 元の体重・76キロ→61キロまで落とすことに成功し、その間、炭水化物である白米は 夜に100g程度、若しくは土日にお茶碗一杯(140g)程度のみの摂取をしておりました。 ところが最近「つぶこんにゃく」を用いたこんにゃくご飯を発見し、自分はどうしてもご飯が好きなタイプなので、 お茶碗一杯を毎日摂取するようにしています。 白米のみでのお茶碗一杯のカロリーが約240カロリー前後のところ、 つぶこんにゃくを足すことによってかさが増し、2合に対して1袋(150g)を一緒に炊くと、 カロリーが減少し、一杯当たり約170カロリーになるというものです。 一日の摂取カロリーは1000~1200カロリー前後で、通勤時間が約二時間前後になります。 電車での通学は立っているので、本当に微々たるものではありますが、 いくらかカロリーは消費しているのかなぁと思います。またバス停をひと駅分多くあるくようにしています。 最近は夏休みに入ったせいか通学の機会が少なくなり、その影響か、それともこんにゃくご飯の摂取の影響か、 60~61キロ前後を右往左往している状態です。勿論一日の中での多少の変動はあるものの、 今までは余程食べない限り(やむを得ない外食等)は体重が戻ることがなかった為、 食生活(毎日の炭水化物摂取)の影響か、それとも休暇中による運動(通学程度ですが)時間減少の影響なのか、 自分自身ではよく分かっていない状況に陥っています(汗) 今まで順調にダイエットできていた方だと思いますので、そのしわ寄せと言いますか、 ある程度体重が落ちたので、本来のゆっくりペースに入っただけなのかもしれませんが、 これを一種の停滞期と考えるか、それとも運動不足によるものか、またはこんにゃくご飯によるものか。 どう考えることが一番適切でしょうか? 色々と足りていない部分が多々ありますが、 何卒お力添え頂ければとても助かります。 ちなみに運動は夏休みの間、プールへ行く予定ですが、 生理等の関係上なかなか思うようにできておりません。 『補足』 昼は蒟蒻ご飯にふりかけをかけたものを一膳のこともあれば、 最近は冷凍ピザやクノールのスープデリ+サラダ等を食べています。 朝は、これまた蒟蒻ご飯100g前後(笑)か、コーンフレーク、 みたらし団子一本+コーンフレーク少量などです。 食事の時間帯は休日平日で異なりますが、大体朝:6時~8時の間、 昼12時~14時の間、夜:18時~20時の間です。 夕食は肉であれば鶏肉中心、魚であれば刺身(鰹や鯛)や煮付けなどです。 また考えとしてはご飯の摂取量を再び控えようかと検討中でもあります。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Snoopy 9600(@mrck203)
- ベストアンサー率35% (43/122)