- ベストアンサー
熱闘甲子園、少し気に成るアッピール・・・
高校野球選手権大会を連日楽しみながら感動し、TV観戦していますが、ふと気に成ったのが捕手(投手も含む)のハーフスイングだとアッピールする頻度が増えたように思うのですが・・・ 何となく、プロ野球からの影響が強く感じられ、高校野球として余り清々しいプレーやシーンではない様に思える。 球審がジャッジ宣告するのは専権事項であり、万一、球審がハーフスイングを見逃した時は塁審との間で補完補助して、公正に円滑に試合を運営してもらいたいと思います。 そこで、皆様にお聞きしますが<捕手や投手のアッピールについては> (1)気のせいであり、昔から変わらない。 (2)当然の権利であり、気付けばどんどんアッピールすべき。 (3)球審と塁審(1塁・3塁)との間で確認が原則であり、選手が何度も要求するのは違和感がある。 (4)その他
- みんなの回答 (14)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ANo.11です。言葉足らずでしたので捕捉いたします。 ハーフスイングのアピールの件ですが、先に書きましたように積極的にアピールするようにとの審判部からの勧めがあるとのことですが、その理由についてもう少し説明します。 これは、審判の信頼性を高めるためだそうです。矛盾しているようですが、実際に微妙なスイングは主審よりも捕手の方が見やすいようです。そして捕手よりも塁審(1・3塁)のほうが更に見やすい。 「俺が振ってないと言ったら振ってないんだ!高校生が生意気だ。」などと強弁する傾向が20年ほど前まではあったようで、それが審判の権威を高めると考えられていたようなんです。そんなものは単なる強がりだと受け取られる事によって審判の信頼性が揺らぐよりも、「主審の私は(神様じゃない)はっきりいて微妙なスイングは判断しづらい。塁審に聞きましょう。」そして、ジャッジをゆだねられた塁審が毅然としてジャッジする。これで、選手や観客の信頼を得られるとの判断があるようです。審判も人間ですからミスはしますが、基本的には審判に信頼感がないとスポーツとして成立しないという考えにたっての判断のようです。 帽子を脱いでお辞儀の件ですが、私も質問者様に同意します。見ていて気持ちがいいものです。でも、おかしな指導をするものだと思います。それで時間短縮など3分もできるでしょうか?そんな僅かな時間短縮のために高校野球のよさを奪わないで欲しいです。 それならば、NHKなどは時短のために審判部から指導されています」と放送して欲しいです。そうでないと監督や選手が批判されてしまいます。(実際にあったそうです)
その他の回答 (13)
- hiroki033
- ベストアンサー率39% (711/1788)
おはようございます。 確かにアピールプレーが増えたように思います。 逆に済々黌高校の得点のようにアピールがなく得点になったケースも見られましたが。 私は(4)に近いでしょうか。 近代の高校野球は投手の持ち玉が増えました。 直球とドロップ(カーブ)だけで成り上がってきた時代と違い、縦横・緩急を織り混ぜてきます。 「七色の変化球」はプロ野球の言葉かと思っていましたが、今では高校野球でもたくさんの投手が当てはまります。 さらに「データ化」があり、緻密に計算された配給になっていますので、ハーフスイングを取るようなタイミングをずらした投球が増えている事もアピールが増えた理由であると考えます。 ハーフスイングを取りに行っていますので、アピールする必要性があるってことで(2)も答えになるでしょうか。
お礼
ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 >私は(4)に近いでしょうか。 近代の高校野球は投手の持ち玉が増えました。 直球とドロップ(カーブ)だけで成り上がってきた時代と違い、縦横・緩急を織り混ぜてきます。 そうですね・・・以前は青少年の健全な発達を阻害するとして肘や肩に負担の大きな変化球は練習させませんでしたから・・・ それが、フォークやスプリット、シンカーにナックル、チェンジアップを決め球とか武器にしたり評価する投手が多いですから、ハーフスイングの増加に仰る要素や原因はその通りだと思います。 でも、審判技術や関係審判(球審と塁審)への権威尊重と信頼性は別次元だと思うのですが・・・
実態が実態なだけに、とってつけたような「らしさ」はかえって気持ち悪い。 選手たちも必死であることはわかってあげてください。
お礼
ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 >実態が実態なだけに、とってつけたような「らしさ」はかえって気持ち悪い。 選手たちも必死であることはわかってあげてください。 良く分かります。 俗に言うところの「分かっちゃいるけど・・・」 単なる答えの無い,1ファンの<疑問・つぶやき・愚痴>かも?
- やっちゃん(@510322)
- ベストアンサー率40% (1435/3579)
確かに、塁審に判断を求める行為として、 指をさすことは、あまり高校生にとっては、 清々しく見えません。 しかし、それは、球審の判断に異議を唱える行為として、野球の ルールでは認められています。 (1)確かに昔に比べると、アピールする頻度が多くなったように 見受けられます。 (2)権利であり、当然かと思います。 (3)審判の判断の精度を上げ、確認しあうべきですね。 まぁこの塁審に判断を委ねるために指をさす行為は、一見して、清々しくない ように見えますが、一つのアウトを取るために必死になり、本能が働いて しまった結果のことです。
お礼
ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 >まぁこの塁審に判断を委ねるために指をさす行為は、一見して、清々しくない ように見えますが、一つのアウトを取るために必死になり、本能が働いて しまった結果のことです。 確かに、トーナメントであり→勝利・1プレイ・1球への執念は大切で、訴えたい気持ちは良く分かります。 また、極端な精神論や教育面からの、審判への侮辱行為だとの批判や疑問だけではありませんが・・・ ただ、犠牲フライのタッチアップや走者のベースの踏み忘れとかのアッピールプレイと異なり、ストライク&ボールやスイングは球審が判定し塁審も見ておられる中で、再三に亘るアッピールは?と、気に成るのです。 記憶では。判定への抗議はベンチの指示を受けた連絡要員が行うものだと思うのですが、アッピールの気持ちは分かるが、そのシーンや頻度で過剰ではと感じるのも事実です。 マナーやエチケットのレベルと同じように、審判の権威や信頼感への観方&受け止め方や求める範囲は個人差があり、一律に明文化したり、賛否を単純に決められないとは理解しています。 これは、古い話ですが、星陵の松井君(レイズ)に対し、明徳義塾が4打席連続敬遠した時の高校野球の変質を観て感じた違和感と似ています。 ハッキとリルール違反だとか、高校生らしくない、勝負に徹し駆引きを重視し過ぎ、やらされてる選手の気持ちは??? 答えは無く、難しいが、その時から私の高校野球を見る目が少し変化したように思います。
- 1
- 2
お礼
ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 貴重な情報とご意見やご賢察に敬意と感謝を申し上げます。 そして、決勝戦を迎えておりますが、史上初の選抜と同じ対戦となりました。 ぜひ、選手の皆さんは悔いの無い&爽やかなプレーで、記憶と記録に残るゲームを展開されますように、心より祈念申し上げております。
補足
祝・大阪桐蔭高校 優勝おめでとうございます!