判定が覆った場合のその後のプレーの処置は?
詳しい方、教えてください。
野球はプレーが連続するので、最初の判定が覆った場合のその後のプレーの意味が変わる関係で、判定は「即断されたものが最終」と理解しています。言い換えると、ビデオ判定などは『基本的に』導入できない性格を持った競技ということでしょうか。(まあ、ボールデッドとなるプレーについては、ビデオ判定導入もルール上はありえるとは思います・・・)
それで、疑問なのは、ハーフスイングの塁審への確認によるストライクへの変更 です。
あれは、
(1)主審がスイングをしていないと判定してまず『ボール』を宣告する。
(2)守備側がその判定を不満として、スイングの確認を塁審に求めるよう主審に言う。
(3)主審は、塁審に確認をする。
(4)塁審がスイングを取って、空振りのストライクが確定する。
この間、ボールインプレーですよね・・・。
それで、下記のような場面ではどうなるのでしょうか?
3ボールからボールの判定がなされた際に、安全進塁と理解した走者(例えば満塁の3塁走者)が進塁前にボールでタッチされたが、安全進塁だと主張。その直後守備側がスイングの確認を求めてストライク認められた=四球は成立していない。この場合は、3走者は、アウトでしょうか。
[具体的に]
1死満塁カウント1-3からの4球目をスクイズ。
投球はそれたので打者は、普通に見送ればよかったのに(押し出し)、バンとを中途半端にしにいって、バットを引いた。
判定はボール。
しかし、至近距離まで来ていた3塁走者に無我夢中で捕手がタッチしたあと、主審に、スイングじゃないの?と確認。
3塁審判はスイング、と判定。
これでアウトになるなら、3塁走者の不満は相当でしょうね。
主審がボールなんて言うから、そのまま本塁まで来たけれど、ストライクと言ってくれていたら、3塁に帰塁できたかも知れないのに・・・。
(何が言いたいか)
判定がひっくり返るのを認めるのは、野球では、成立しにくい適用だと思いますので、スイング判定の確認という運用がどうも解せないです。
お礼
ありがとうございます。 ボールが打者に当たった瞬間にボールデットになるんですね。 また、宜しくお願いします。