- ベストアンサー
福寿草について
福寿草について、お尋ねいたします。 ネットで調べると、福寿草は、「全草が有毒である」と書いてあったのですが、 「根には強心作用、利尿作用があり民間薬として使われることがある」とも 書いてありました。 全草が有毒なら、根も当然、毒成分を含んでいると思うのですが、 どうして、薬として使われることができるのでしょうか。 教えてください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
福寿草について、お尋ねいたします。 ネットで調べると、福寿草は、「全草が有毒である」と書いてあったのですが、 「根には強心作用、利尿作用があり民間薬として使われることがある」とも 書いてありました。 全草が有毒なら、根も当然、毒成分を含んでいると思うのですが、 どうして、薬として使われることができるのでしょうか。 教えてください。
お礼
大変、ご丁寧なご回答を、本当にありがとうございます。 お礼を申し上げるのが遅くなってしまい、本当に申し訳ございません。 scnk6850 さまのご解説のおかげで、毒草が薬として使われる理由が、 よく理解できました。 ところで、トリカブトといえば、『猛毒』のイメージが大変強いのですが、 このトリカブトの成分さえも薬になりうると知り、大変驚きです。 また、毒殺に使われたようなものが、サリンの特効薬にもなりうるなんて...。 でも、おっしゃる通り、 >毒は薬としても使われる、裏を返せば薬はいつでも毒となりえる ですね。 あと、私は小心者なので、勝手に取ってきた植物を薬として飲用するようなことは、 いたしませんので、ご心配くださってありがとうございます(笑) 専門家の方にご回答をいただけて、大変うれしく思っております。 本当に、ありがとうございました。