• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:学資保険か、貯金か、生保の見直しか迷ってます。)

学資保険か、貯金か、生保の見直し?子どもの未来に向けて最適な選択は?

このQ&Aのポイント
  • 子どもが生まれたため、保険の見直しを考えています。学資保険に入るか、貯金をするか、夫の生命保険を見直すか、迷っています。学資保険は満期時に払った額がプラスになる利点がありますが、将来のインフレや破綻の心配もあります。また、貯金をすることも考えていますが、子どもがまだ小さいためお金がかからず、頑張って貯められると考えています。さらに、夫の生命保険の死亡保険金を増額することも検討しています。皆さんのおすすめなど、他の方法も教えてください。
  • 学資保険には満期時に払った額がプラスになる利点がありますが、将来のインフレや破綻の心配もあります。また、払い込み途中で夫が亡くなった場合は以降の払い込みが不要というメリットもあります。しかしながら、金額も限られており、数万~十数万プラスになる程度です。そのため、普通に貯金した方が安心かもしれません。特に子どもがまだ小さいため、お金を使う必要もなく、家賃の安いアパートに住んでいることもあり、貯金がしやすい状況です。また、生命保険の死亡保険金の額を増額し、同時に貯金することを考えています。皆さんの意見を聞きたいです。
  • 子どものために保険の見直しを考えていますが、学資保険か貯金か生命保険の見直しか迷っています。学資保険は満期時に返ってくる額がプラスになる利点がありますが、将来のインフレや破綻のリスクも考えなければなりません。一方、貯金をすることも検討しています。子どもがまだ小さいため、お金を使う必要もありませんし、頑張って貯めることができると考えています。さらに、夫の生命保険の死亡保険金を増額することも考えています。皆さんのご意見やおすすめの方法を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

まずは、例え話をしましょう…… スニーカーは、機能的で、履きやすく、とてもよい履物です。 何の問題もないようなので、そのスニーカーを買いました。 翌日、そのスニーカーを履いて、結婚式に出たら、 周囲から、ひんしゅくをかいました。 わかりますか? スニーカー自体には、何の問題もないのに、 結婚式に履いて行ったら、とたんに、ひんしゅくを買う。 ということが、保険や貯蓄でも起きるのですよ。 保険や貯蓄だけを見ていれば、何の問題もない。 けれど、トータルのマネープランとしてみた場合、 正しいとは言い難い、ということが起きるのです。 つまり、質問者様のような問題を考えるには、 まずは、トータルのマネープランが必要なのですよ。 まずは、「結婚式」(トータルのマネープラン)を考えてから、 何を着て、何を持って、何を履くのが相応しいか を考えなければならないのです。 スニーカーを見ていたのでは、答えは出てきません。 トータルのマネープランを考えるには、 キャッシュフォロー表を作成するのが最も基本で、 もっともわかりやすい方法です。 「キャッシュフォロー表 家計」で検索すれば、ヒットします。 日本の教育には、お金の教育がないので、 このようなマネープランを立てることを教えられないので、 プラン自体を持っていない人が多いです。 このマネープランができれば、 今、目の前にある10万円の意味が見えてきます。 今、パッと使っても良いのか、 10年後の子供の教育費に使うべきなのか、 20年後の新築費用に使うべきなのか、 30年後の老後資金に回すべきなのか、 ということが見えてくるのですよ。 このように見てくると、 学資保険とは、つまり、死亡保険に他ならないことがわかります。 契約者が死亡したとき、すぐにもらえるのか、 お子様が18歳になったときにもらえるのか、 という違いだけです。 一方、学資は、親が生きていても、死亡しても、 お子様が進学するならば必要なお金です。 なので、学資保険は、親が生きていても、死亡しても、 同額がもらえるので、とても計画しやすい商品なのです。 ということをマネープランに組み込みます。 学資保険にするか、死亡保険にするか…… という問題ではないのですよ。 マネープランを作成して、 お子様が18歳になったとき、 お子様の学資や生活費として、3000万円が 必要となれば、その3000万円を確保するために、 どのように振り分けるか、という問題なのです。 夫様が生きていれば、その収入で確保できるのか? 夫様が亡くなっていれば、どうなるのか? などなど、すべてキャッシュフォロー表でシミュレーションすれば 答えが出てきます。 例えば、マネープランを立てて、 明日、夫様が亡くなったときのシミュレーションは、 夫様の収入の遺族年金にして、 住宅ローンがあり、団信に契約していれば、残額をゼロに、 葬儀代、死亡退職金を計上、 生活費から夫様の分を引く…… などなどの操作をすれば、万一の時のシミュレーションとなります。 このときのマイナスが必要保障額であり、 それを確保をするもっとも確実な方法が、生命保険(死亡保険) なのですよ。 そもそも、生命保険の担当者とは、 このような計算をしてくれて、必要保障額を計算して、 プランの提案をする人のことなのです。 そのために、高い保険料を払っているのですよ。 この機会に、根本的に考え直すことをお勧めします。

wind-allow
質問者

お礼

ありがとうございました。とても参考になりました。 マネープランの作成を考えてみたいと思います。

その他の回答 (3)

  • maki1115
  • ベストアンサー率40% (131/324)
回答No.4

補足です。 「養老保険」をあえて入れなかったのは、この低金利時代その役割は終わり、「養老保険」のメリット(返戻率、死亡保障の高低、保険期間等)は全て「終身保険」に吸収されてしまっているのであえて触れませんでした。 養老保険のメリットを強いて挙げるなら「養老保険」には「満期」があり、満期保険金を受け取る時期を保険会社が知らせてくれる点ぐらいです。

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5080)
回答No.3

その他の選択肢として、かんぽ生命の普通養老保険(15年満期・20年満期)もありますし、学資保険だけが貯蓄手段ではありません。保険50貯蓄50とするのも有力です。

wind-allow
質問者

お礼

ありがとうございました。 保険50貯蓄50という手もありますね・・・。 色々と考えて選びたいと思います。

  • maki1115
  • ベストアンサー率40% (131/324)
回答No.2

毎月1万円ずつ支払い(積み立てる)、5年後父親が他界するという前提で比較してみます。 一般的な学資保険とは・・・   契約者:父   被保険者:子   受取人:父 となっています。 父親が亡くなった後は保険料1万円が免除され保険料の支払いは不要となります。 しかし受取金額は予定通り満額受け取れます。ここが預金には無い学資保険のメリットです。 次に銀行預金ですが・・・ 銀行に毎月1万円ずつ5年間積立てると60万円と利息が付きますがそれ以上のメリットはありません。 ご主人が亡くなった後、銀行だと3ヶ月~半年ぐらいそのお金が引き出せない可能性があります。 生命保険の見直しは、終身保険でもない限り長生きすれば何も残りませんが、万一に備えるためには必要保障額をシミュレーションする必要はあると思います。 他には「終身保険」を使った学資積立があります。 SONY生命やアフラックの学資保険と比較すると返戻率で見劣りする面もありますが、死亡保障が手厚くなるメリットがあります。 何が正解で何が一番良いかは人によって基準が違います。 これらのメリット・デメリットを理解した上でどうするか決めたら良いと思います。

wind-allow
質問者

お礼

実際に例を出して頂いてわかりやすかったです。 ありがとうございました。 メリット、デメリットを考え、我が家に合った物を選びたいと思います。

関連するQ&A