神道の葬儀&その後の行事について・他
先日友人の葬儀があり列席しました。
1.その後の行事についてお尋ねします。
(1)仏教では初七日・・・四十九日、初盆、春・秋の彼岸、一周忌、三 回忌、七回忌・・・・の法事が法事などの行事がありますが、神道 ではどのような行事があり、どの行事のときに参列する必要がある のでしょうか?その際のお供え・遺族への挨拶の仕方などお教えく ださい。
(2)仏教では華厳宗・浄土宗・真宗・日蓮宗・・・などがあり、それぞれ
お経・お参りの仕方・数珠・・・いろいろ違い、キリスト教ではロー マンカトリック・正教・プロテスタントなどいろいろありますが、
神道ではどうなっているのでしょうか?
土着の信仰が発展したもの、宇佐八幡系(渡来人がもとであると聞い
ていますが)出雲系、伊勢神宮系、英雄が祭られている神社(楠公
神社、乃木神社、菅原神社、将門神社・・・)などで一種の宗派が
出来ているのでしょうか?
祝詞の種類も違うのでしょうか?
仏教では各宗派の大学(キリスト教も?)がありますが、国学院大 学・皇學館大學しか知りませんが、その内容は違うのでしょうか?
ご神職の方・学んでおられる方お教えください。