• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本の医療の問題点?命もやっぱり金次第か?)

日本の医療の問題点:命もやっぱり金次第か?

このQ&Aのポイント
  • 日本の医療はお金次第で良い治療を受けられるかどうかが決まる
  • 夜間に救急車を呼ぶと搬送先が限られ、研修医や専門外の医師が不安な状況がある
  • 外国では診てもらえなくてそのままアウトになることもある

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7193/21843)
回答No.2

医は仁術などというのは、あくまでも理想論です。 古今東西、同じ事を繰り返してきました。 それでも、日本のシステムは世界最高に近いの ではないですか。 米国などは貧乏人は医療保険に入れず、オバマさんが それをやろうとして、物議を醸しました。 社会主義国中国などもっと露骨です。 貧乏人は待合室に入りきれずに、外で行列している し、廊下はベッドで溢れています。 その一方で、金持ち専用の豪華な病院があります。 要は程度問題ですね。 日本はかなり良い方だと思います。 尚、昔の話ですが、虎の門病院という有名な病院が ありました。 そこへ、当時の総理大臣、中曽根康弘首相が入院する ことになりまして、その為、部屋を追い出された患者が 死亡した、という事件があり裁判にまでなったことが あります。

dokidoki777
質問者

お礼

>要は程度問題ですね。 日本はかなり良い方だと思います そうかもしれませんね。確かに中国や北朝鮮なんて ひどいもんですね! 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

以前に比べると確かに変化してきています。 昔は人を助けるためと、凄く親切な医師もいらっしゃいました。 でも、変化しているのは医療だけではありません。 患者さんも変化してきています。 人のいいお医者さんに入院すれば、預けっぱなしで親でも会いに来ない方もいらっしゃいます。 病院に頼りすぎている人もたくさんいらっしゃいます。 病気だから病院がすべての責任を負うわけではなく、自分たちや家族の身体には自ら責任を負う必要があるのではないでしょうか? だから医療も規制をしないといけなくなっていのも実情です。 医療が人を助けるのは当たり前ですが、自己管理ができないことが多くの規制を発生させているのも実情です。 あなたが、自己管理は最低限して、どうしても必要な時に医療にかかっているのかもしれません。 しかし、そういった安易な方もいらっしゃることが原因となった犠牲者なのかもしれません。 相手を思いやれば、相手も思いやりを持って返していただける。 全体的に欠けてしまったのではないでしょうか? まあ、専門化されて高度医療が行えるようになって、専門外でそれなりに処置すれば医療訴訟などにも発展するので、診れても診ないようにしているところもあると思われますよ。 いいところがあれば悪いところもあるのではないでしょうか? 答えになっていますか?

dokidoki777
質問者

お礼

残念ながら回答者様の言いたいことが何なのか よく理解できませんでした。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ebisu2002
  • ベストアンサー率59% (1878/3157)
回答No.3

逆になぜ医療だけをお金から切り離す発想になるのかが疑問です 新しい医療機器、新しい薬、多くの医療従事者の手を必要とする行為 すべてそれに見合った費用が必要です 日本のそれは諸外国と比べ安価で、自由に受診する施設を選べます たとえばCTやMRの検査、数か月待ちが当たり前 診察も数週間先の予約が必須 むしろ日本の恵まれたシステムに甘えて感覚がマヒしていると言っても言い過ぎではないでしょう

dokidoki777
質問者

お礼

それは命が関係しているからです。 救える命があるのに救えない・・・。 これは、他の産業と同等には考えられないです。 自分は海外旅行先で急病になりましたが 確かに日本の医療の方がそれに比べると 安心できます。ただ、感覚がマヒというよりは よりよい医療を求めていくことが大切であると 感じているのです。今の日本、世界でも 上位の医療でしょう、しかし不備が全くないとは 言えず、このままでいいとも言えません。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

金があればいいサービスを受けられるのは当たり前です。 医療だけではありません。教育も、介護も、ホテルも、レストランも、です。 夜間に詰めている医師が、各専門ごとに一人ずつということはあり得ないですよね。 たまたま詰めていた医師が、診察をすることになります。 そうなると、専門的な診断や治療は受けられないことになりますが、重篤な場合は専門医を呼んでもらえるのではないかと思います。 たとえば、妊娠している女性が夜間に出血した場合、産婦人科の医師が呼び出されると言うことはあるわけです。

dokidoki777
質問者

お礼

>教育も、介護も、ホテルも、レストランも、です。 世の中金次第という昔ながらの決まり文句でしょうか? 色々なジャンルがありますがその中でも「医療」って スペシャルかと思ってましたがそうじゃなくて他の ジャンルと同等ってわけですかねー。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A