ベストアンサー ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:何でタイムをかける必要があるの) 高校野球のサヨナラゲームでセンセーショナルな問題が発生? 2012/07/12 23:02 このQ&Aのポイント 強豪校日大藤沢との試合で、相手校がタイムをかけていたというクレームが出ています。インフィールドフライを捕ったにも関わらず、3塁ランナーがスタートを切っており、タイムが認められるか疑問が生じています。このような状況でタイムが認められる可能性はあるのでしょうか? 何でタイムをかける必要があるの 高校野球のサヨナラゲームで、何か一悶着 あったみたいですが。 http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/sports/highschool_baseball/?1342095466 さすが強豪校日大藤沢と思いますが、相手校が タイムをかけてたという クレームが理解できません。 インフィールドフライを捕ってもインプレー状態なので、次の動きに対処 するのがあったり前の常識なのに、3塁ランナーがスタートを切っていては タイムが認められるわけないのに、武相はなにを言っているんですか。 これ、例えば野手同士が激突して失神し、次のプレーに移れなかったとか、 ランナーがなにがしかの妨害めいたことをしたとか、タイムが認められるかも という理由がありますか。 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (5) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー tsuyoshi2004 ベストアンサー率25% (665/2600) 2012/07/13 09:27 回答No.4 ここに何が起きたのかが詳しく書いてありました。 http://news.goo.ne.jp/article/nikkansports/sports/p-bb-tp5-120713-0011.html インフィールドフライでタッチアップしたのではなく、野手が投手に返球した後に野手がマウンドに集まった隙に三塁走者がホームスチールをしたようです。 一旦、投手に球を返してその時に全ての走者が塁に戻っていれば、タイムの要請があれば審判はタイムを認めます。(遅延行為が目的などでない限り) もちろん、タイムは審判がタイムをかけて初めてタイムが成立するので、仮に守備側が審判にタイムを要請するだけではタイムにはなりません。 映像等では見ていないのでわかりませんが、可能性があるとすると野手が審判にタイムを要請して審判が何らかの反応(軽く頷くとかアイコンタクト)でタイムの要請を受理したと勘違いしたのではと想像します。 質問者 お礼 2012/07/13 23:13 インフィールドフライでタッチアップ、という奇をてらう 書き方をするから”何だかな”と思うのであって、素直に ホームスチールと言えば十分理解できる状況ですね。 武相高校は抗議を正当化するには、タイムをかけた 事実と、それをどの審判が認めて宣告したかを証明しなければ。 それができないから抗議は却下され、悪あがきだの何だのと、 罵詈雑言は甘んじて受け入れるしかないっす。 まあ日ごろの指導者の心がけがどうだったかを垣間見る プレーだと思います。 回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (4) kqueen44 ベストアンサー率43% (530/1214) 2012/07/13 10:46 回答No.5 映像に映っていないので推測になりますが、塁審がタイムを認めるような仕草があったとしたなら理解できます。 あとは、攻撃側がタイムを要求したりなどもあったとか噂はあります。(代打・代走の準備のため、1・2塁走者が塁審にタイムの要求があったとか・・・) いずれにせよ、タイムの宣言がないのでインプレイですね。 横浜高校の件もあり、神奈川県の高校では野球規則についてあまり指導していないのかなという印象を持ちます。 あるいは練習試合などで、審判を呼ばないような場合が多く、選手がタイムを要求すれば、審判のコールの前に当然にタイムの状態になると勘違いしていたり・・・ 監督が率先して選手をベンチに引き上げたり、キレちゃって自ら審判員に抗議したりしていない分だけ、まともな監督なのかなと思います。 挨拶を行わなかった等、態度の悪かった投手を叱るなどしているようです。 振り逃げ3ランの事件以降、神奈川の審判員はタイムやボールデッドに敏感だそうです。 質問者 お礼 2012/07/13 23:30 何にしてもプロはその道の最高峰ではあるが、 プロ野球とアマチュア野球は別物という指導を 徹底すべきでしょうね。 以前、ある地方大会でホームランを打った選手が3塁を 回る時、プロ選手と同じように3塁コーチとハイタッチしたら 「けしからん」 と3塁打にされてしまいました。 普通、プロならこの場合 タイムかかっているよね などと 思いこんでいるからそんなことをやらかしてしまうのです。 プロでもノータイムでそんな不細工プレーはありました。 (アメリカ メジャーリーグでです)ニュースソースは サンデーモーニング 週刊ご意見番です。もちろん”喝だ~” とわめきたおされてました。 回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 qzec ベストアンサー率41% (176/425) 2012/07/13 01:36 回答No.3 理解できないのはちょっと論点がずれてるからですよ 一連のプレーが終わる ☆ 次の打者を迎える この☆のタイミングでは ボールを交換する為や、バッテリーや内野陣が集まって相談するためにタイムをかける事が多くあります ボールを頻繁に交換するプロなら かなりの確率でこのタイミングではタイムがかかってますね で、次の打者が打席に入ったらプレイがかかる訳です そのプレーも、インフィールフライを打ち上げて一連のプレーが終わった後、間が開いた後でのホームインですから このタイミングはタイムを掛ける、掛かっている場合が多いという事と、 まあ、はっきり言ってかなり恥ずかしいプレーという事から 実際はタイムを掛けてませんが、タイムを掛けた気になっていて抗議したのでしょう 同じ状況に陥ったら間違いなく全チームが「タイムをかけたはずだ」と主張することでしょう サヨナラになるのは非常に珍しいケースですが、今回の件のような タイムが掛かってる/掛かっていないでもめる事自体は アマチュア野球ではときたま見られるプレーですよ 実際、審判も協議した上でホームインが認められています 試合を決める場面ですから、審判も本当にタイムがかかってないか不安になったんでしょうね 質問者 お礼 2012/07/13 22:59 状況をご存知のようですが、審判がタイムを宣告して プレーが停止されることをタイム状態といい、知らずに プレーが続行されてても取り消されます。逆にタイムが かかってると思いこんでマウンドへ集まって協議してた としても、インプレー状態なら、ホームインは認められて 当然。 3塁ランナーがホームインしたのは、タイム状態じゃない ことを分かってたからでしょ? それを協議しなけりゃ判断できない審判の技量は、ボランティアでも もってのほか。また武相高校の落ち度。 3塁ランナーの選手に”アッパレ~”でしょう。 回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 hiro0079 ベストアンサー率35% (666/1860) 2012/07/12 23:31 回答No.2 こんばんは これは単純に、 ランナーがスタートをきる前にタイムをかけていたから インプレーじゃない(=得点は認められない)というアピールだと思います。 ですが、タイムは審判がコールして初めて有効ですから 例え選手や監督が本当にタイムを申請していたとしても、 審判がそれを認めてコールしていない以上、タイムは認められません。 ただの無駄なあがきに過ぎません。 そもそもは内野フライでタッチアップをされているわけですから ルールの隙を突いたというよりは、完全な気の緩みを突かれただけだと思いますね。 そういえば、昔、巨人vs西武の日本シリーズで、 西武がランナー1塁でセンター前ヒットを打ち、 巨人のセンターだったクロマティが緩い山なりのボールで内野に送球をする間に ファーストランナーが一気にホームインするというプレーがありました。 こういうプレーと同じだと思います。 質問者 お礼 2012/07/13 22:38 夏の県予選に、早々と敗退する現実を受け入れがたい 気持は同情できますが、そんな不細工なサヨナラプレーは 強豪校なら、練習で想定していて当たり前。負けたのは 必然ですね。 クロマティの件はセリーグのチームは見慣れていて 何とも思わなかったのでしょうが、パリーグでも 西武以外ならどうだったか。 今の巨人サマなら:「3塁回った時、タイムかけただろ」 審判:「何ぉ~!きさま退場~」悪あがきの上に恥の上塗り。 巨人ファンの方、スンマソ、決して悪意のある発言です。 回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 norikhaki ベストアンサー率25% (1154/4593) 2012/07/12 23:16 回答No.1 >タイムをかけてたという クレームが理解できません 同じく理解できません。 悪あがきでしょうね。 古豪武相も地に落ちたと言うとこでしょうか。 質問者 お礼 2012/07/13 22:08 お世話になります。 武相高校と言えば 星野仙一 がキーワードですね。 詳しい事情が分かれば・・・ですが、現状なら悪あがき と受けとられても仕方ないですね。 回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメントスポーツ・フィットネス野球 関連するQ&A インフィールドフライと審判 興味あって、達川サヨナラインフィールドフライ事件を 検索していてひょっとして、と思ったのですが、この件 の場合当該プレーヤー(野手、ランナー)がインフィールド フライインフェアーをよく理解していなかったか、勘違いを していてあのような結果になったとの見解です。しかしもし インフィールドフライの宣告が聞こえなかったとしたらどう でしょう。球審は右手を上げて宣告したとなってますが打球 を見上げている各選手に審判のゼスチャーが目に入るわけもなく 宣告が聞こえなかったら宣告なしのインプレーと思ってしまうかも、 ならあのプレーも有り得ると思います。インフィールド宣告は どの審判が誰に(どこに)向かってするのでしょうか。また 小生は勘違いしていてランナー1塁なら宣告されると思っていたが 1・2塁か満塁のときだけで、1塁や1・3塁の場合は宣告しない となってます。しかし審判も人の子、ましてや草野球ともなれば 不要な時に宣告し、かつ、達川プレーが発生すれば、どういう判定 になりますか。審判のミスジャッジとして。 インフィールドフライは必要か? 野球で、「インフィールドフライ」ってあるじゃん。メチャメチャ複雑ですよね。ルールブックをよく読めば内容は分かるのですが、その目的は書いていないかな。 さて、以下は野球観戦デートをしてファミレスで食事をしている男女の会話です。これを傍聴して、どう思いましたか?一方の批判でも、矛盾や誤解の指摘でも、感想でも、何でもコメントをください。 ♀:どうしてインフィールドフライなんてあるのかな?打球を落としてもアウトになるなんて、変だよ。ちゃんと捕らなきゃ。 ♂:落としたらフォースプレーになるから、ダブルプレーに出来るよね。そうならないようにするのが、インフィールドフライ。 ♀:そんなの、打球を外野まで飛ばせていないから、ダブルプレーになったって仕方ないじゃん。バッターはヒットを打とうとしたのに打ち損じたから、内野フライになったんでしょ。ダブルプレーを避けたければ、せめて外野まで飛ばさなきゃ。 ♂:内野フライだと、アウトは1個まで。 ♀:内野フライでもダブルプレーになることあるじゃん。ファーストライナーでランナーが飛び出してたら、ダブルプレーになるよね。 ♂:ライナーはインフィールドフライにならない。インフィールドフライは高ーく打ち上がった内野フライ。 ♀:だったらなおさら、ダブルプレーにすれば良いのよ。塁に貼り付いてたら落として拾ってピッピッてアウトにし、塁を飛び出してたらそのまま捕ってもう1人刺し殺すのよ。そこは、選択の問題なのよ。とにかく、落として何もしていないのにアウトになるのは変です。 ♂:でも、わざと落とすって、ドーよ? ♀:わざと落としても、フォースプレーというルールがあるのならば、それでアウトになるんでしょ。落とした後に、拾って送球して塁を踏むというプレーを行うのよね。 ♂:フォースプレーは、ゴロで行うの。 ♀:ゴロって、打球をキャッチせずに地面に触れれば、全部ゴロになるのよ。 ♂:高ーく上がったフライは、ゴロとは言いたくないし、フォースプレーにしたくないのですよ。 ♀:高ーくって、地上何メートル?それより低かったら、ゴロにしていいの。 ♂:何メートルって言えないけど、審判がインフィールドフライって言えばゴロとはならない。 ♀:私、そういうの嫌い。だって審判の判断に基準が無いんでしょ。審判は、基準に従ってセーフなりアウトなり言えば良いの。ボールが地面に落ちればフォースプレーになって、送球が早ければアウトだし、ランナーの足が早ければセーフで、どっちが早かったのかだけを基準に審判は判定すれば良いの。やっぱ、インフィールドフライは廃止。 ♂:えーっ。。。 野球のインフィールドフライ 野球のインフィールドフライはノーアウトまたはワンアウトで、ランナーが1,2塁もしくは満塁の場合に発生するとルールブックにはありますが、なぜランナー1塁のみの場合には発生しないのでしょうか?故意に落球してのダブルプレーを防ぐ目的であれば、ランナー1塁のケースでもインフィールドフライはあってもよさそうなものですが、理屈をお分かりになれば教えて下さい。 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム インフィールドフライのルールを教えてください。 内野フライが上がって、審判がインフィールドフライを宣告した後のタッチアップ、離塁のルールを教えてください。 今日の某地方の高校野球大会で次のような状況でした。 満塁で一塁方向に高い内野フライが上がりました。 打球が空中にある間に、一塁塁審がインフィールドフライを宣告しました。 野手が捕球体勢に入りましたが、ミットに触れた後、地面に落球しました。 (故意か、意図的かはわからない。見た限りでは故意ではないように見えたが・・・) 三塁ランナーの動きを見ていなかったのですが、いつの間にか離塁してホームインしていました。 バッターランナーはアウトになりました。 一塁ランナー、二塁ランナーは元の塁に戻されましたが、三塁ランナーは戻らず、アウトカウントが一つ増えた状態で1点加算されていました。 次の打者が打席に入って、プレイ再開しました。 --- さて、三塁ランナーはいつタッチアップしたのでしょうか? 別の言い方をすれば、この状況ではどの瞬間ならタッチアップしても良いのでしょうか? インフィールドフライ宣告の瞬間? 野手が球に触れた瞬間? 球が地面にバウンドした瞬間? 詳しい方、お願いします。 先日実際に起こったプレーについて質問があります。 先日実際に起こったプレーについて質問があります。 ノーアウト、ランナー1、2塁。バッターがレフトにフライを打ちます。2塁ランナーはタッチアップ出来ないと判断し、ハーフウェーに留まっています。しかし、1塁ランナーが2塁上まで来てしまいました。そして、野手は(なぜか)セカンドにボールを送って、2塁上にいる(元1塁)ランナーにタッチしました。 その後2、3塁間で2塁ランナーの狭殺プレーになります。しかし、その間に2塁ランナーは2塁ベースに戻り、とりあえず2塁まで来てしまった(元1塁)ランナーは1塁に戻りました。 私はこの場合両方のランナーがセーフでだと思うのですが(実際に試合でもオールセーフだった)、別の人は「後ろのランナーが次の塁を一度占有した場合は、前にいるランナーは次の塁に進まなければならない」と言って納得していませんでした。そうなのでしょうか? このようなケースはルールブックのどの項に当てはまるのか教えてください。 ちなみに、プロ野球で似たようなケースがあったことを思い出しました。オリックスのフェルナンデス3塁手が2、3塁間で挟んだランナーを2塁側に深追いし過ぎて、取り逃がし、2塁上まで来ていた1塁ランナーが1塁に帰る(そして1塁には野手がいなかった)というシーンを見た記憶があります。結局オールセーフになりました。このことを踏まえると、上に書いたケースもセーフになるはずだと思います。 相手を納得させられる論拠を示したいと思っています。よろしくお願いします。 インフィールドフライ ランナー1,2塁のときの内野フライはインフィールドフライになって問題ないのですが、ランナー1塁の時はインフィールドフライはあるのでしょうか? たとえば1塁走者に足の速い、盗塁のうまい選手がいたとします。で、次の足の遅いバッターが内野に打ち上げてしまったとします。この時わざと落としてセカンドでフォースアウトして遅いランナーを残すことはできるのですか? ゲームをやっていて良く使う手段なのです(情けない。)が、本当の野球でできるのか知りたいのでお願いします。 サヨナラ野手選択? 同点で9回裏ツーアウト1、3塁。 バッターは、ショートゴロを打ちました。 3塁ランナーは、はじめ動きませんでした。 そのため、ショートは、守備側は、6-4-3のダブルプレーを狙いました。 セカンドに投げたのを見て、3塁ランナーは、ホームに走りました。 1塁ランナーは、フォースアウトにできましたが、打者走者はアウトにできず、 その間に3塁ランナーはホームインし、サヨナラ負けしました。 この場合、サヨナラ野手選択になるのでしょうか? これもボーク? 中学生の息子の軟式野球大会での出来事ですが、 2-0でリードしていて最終回7回裏相手チームの攻撃無死満塁、 監督よりタイムがかかって、同点までは良しとの指示があり、 1塁ランナーだけは生還させないようにとのことでした。 内野手は中間守備位置にいました。 1塁ランナーのリードがかなり大きかったので、投手は1塁に 牽制球を投げましたが、中間守備位置にいた1塁手 (1塁ベースより2m位投手寄り)は牽制球を捕ったあとランナーに タッグしようとベース付近まで追いかけてタッグしましたが判定は セーフでした。 そこで、相手チーム監督より「ベースに野手がいない牽制球なのでボーク ではないか!」とのアピールがあり、主審からボークの宣告があり、 各ランナーは1つ進塁、2-1からプレー再開となりました。 その後動揺したのか、ミスもあり試合は負けてしまいました。 私が確認したいのは、牽制球で必ずしもベースに野手がいないと ボークになるのか?ということです。 野手がベースにいない場合でボークとは、遅延行為の場合に適用 されるのではないでしょうか? 今回のケースは牽制球でランナーをアウトにしようとしたプレーで 遅延行為には当たらないと思うのですが、これもボークですか? ちなみに投手はプレートを外さないで自由な足を1塁に向けての 素早い送球動作でした。 わかる方、教えてください。 よろしくお願いします。 タッチアップのルール この間、遊びで野球をやっていて以下のようなプレイがありました。 ノーアウト、ランナー3塁でバッターがライナー性の当たりを1塁に打ちました。 1塁手が大きく上空にボールを弾いたため、3塁ランナーはタッチアップのつもりで3塁を踏んでからホームにスタート。 1塁手はこの球を落球せずにノーバウンドで捕球し、3塁に送球。 その結果、審判は3塁ランナーにも飛び出していたという理由でアウトを宣告しました。 質問は、タッチアップは野手に1回触れた時点で認められるんじゃなかったっけ?ということです。 草野球じゃないと起こらないようなことですが、ご回答お願いします。 この場合は得点にならないのですか? 1アウトで走者が1塁、3塁の場面で、打者が内野ゴロを打ちました。当然守備はダブルプレーを捕りに行くのですけど、ダブルプレー成立前(ファーストでアウトになる前に)に3塁ランナーがホームを駆け抜けた場合、得点になるのでしょうか?(私は得点は認められると思うのですけど) 1アウトで走者が3塁の場面で、打者が内野ゴロでアウトになっても3塁ランナーがホームに行けば得点入りますよね、当然ですけど。 2アウトで走者が3塁の場面で、打者がフライを打ち上げた、野手が捕球する前に走者がホームに行っても得点にならないのは判ります。 1アウト1塁、3塁の場面で打者がライトに打ちます。1塁走者と打者が転んでしまい、セカンド、ファーストでダブルプレーを捕られてしまいます。この場合3塁走者がホームに来れば得点は入りますか? タッチアップルール、いつ変更されたの? 前回、インフィールドフライのルールを質問しました http://okwave.jp/qa/q8689782.html インフィールドフライのルールを教えてください。 第四回答に以下の文章がありました。 「ちなみにインフィールドフライに限らずタッチアップできる(リタッチ後進塁を始められるのは、野手が最初に打球に触れた瞬間です。 例えば、打球が強烈なピッチャーライナーで投手の身体に当たって高く上がり、その球を地面に触れることなく他の内野手が捕球した場合、もちろん打者は打球が捕られたときにアウトになりますが、走者は投手に打球が上がった瞬間に塁を離れて進塁を始められます。」 ーーー これは知りませんでした。現行ルールがこのようになっているとすれば、 「ショートフライを遊撃手が取りそこね、それを見たランナーがタッチアップしたが、その直後、バックアップに入っていた三塁手が落球せずに捕球し、ランナー戻れずにアウト」 とか、 「外野ライナーが飛んだが、外野手が取り損ねて膝に当ててしまい、それを見た走者がタッチアップしたが、外野手の膝に当たった打球がそのまま内野手のところまで跳ね返って、それを内野手が落球せずに捕球。 以下同文」 という珍プレー、ファインプレーが、今はできないことになります。 いつ頃ルール改正されましたか? ソフトボールのルール(守備妨害) 初めまして ソフトボールの試合でこんな場面がありました。 皆さんの意見をお聞かせ下さい 高校生女子の大会でのプレーです 1アウト ランナー3塁で バッターがスクイズ 打球は小フライで3塁線上へ サードが突っ込んできて フライを捕球 その時に3塁ランナーが 捕球直後のサードと交錯しサードが転倒 捕球したボールは離さず あわてて帰塁したランナーを見て 3塁カバーの野手に送球 ランナー・リタッチ出来ず バッターはフライ・キャッチでアウトで 3アウトチェンジ プレーは以上です 審判のジャッジは ランナーがサードと交錯した瞬間に インターフェアランスのコール 両ベンチからは この一連のプレーに対しての抗議は無しでした このプレーをネット裏で見ていた ほかの審判員は 「守備妨害でランナーアウト ボールデッド バッターはカウントを受け継ぎ打ち直し」 と 言っていました おそらく小フライの打球はファール扱い と 言うことになるのですかね 私としては フライキャッチを無効にすれば 攻撃側に有利に働くと思うので ダブルプレー有効で良いと思うのですが ご教授 お願いします 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム インフィールドフライ 甲子園で、阪神vs巨人やってて、1対0巨人リードで9回裏になりました。 大勢が出て来ました。阪神は1番からの好打順で、阪神3連打、満塁ノーアウトです。んで、1打サヨナラのチャンスで大山に打席が回りました。しかし打ち上げてしまい、高いピッチャーフライになりました。 まー、インフィールドフライなのでしょうが、審判はボケ~っとして宣告しません。なので、大勢は、打球をわざと落としてワンバウンドで拾い、1→2→5→4のトリプルプレーになりゲームセットです。 ここで岡田監督が出て来て、球審に文句言いました。 ・岡田:オイオイ、今のはインフィールドフライやろ!なぜ宣告せんかったんや? ・球審:その通りだが、宣告を忘れてた。ゴメン。 ・岡田:ゴメンとちゃうわ!どないしてくれるねん?満塁から逆転サヨナラのチャンスやったのに、トリプルプレーで負けてしもたわい。 ・球審:どうにもならない。インフィールドフライを宣告していないから、打球が地面に落ちたらバッターは1塁に向かって走り、ならば、普通にフォースプレーだ。ボールを持って塁を踏めば、ランナーはアウトになる。 ・岡田:あほー! さて、この審判たちは、後日、何らかのペナルティーが予想されますか?減給とか。だって、明らかにインフィールドフライなのに、インフィールドフライを宣告していないのだから。 野球のクロスプレーや、ほかに疑問に思えたことをまとめて質問させてくださ 野球のクロスプレーや、ほかに疑問に思えたことをまとめて質問させてください。 (1) 本塁でのクロスプレーには、キャッチャーめがけてのスライディングやタックルなど、一見守備妨害じゃないの?と思える場面があります。当サイトで調べてみると、ボールを持っている野手が塁線上に立つことは認められており、ランナーはそれを避けて通るかぶつかるかしかなく、ぶつかった場合が本塁上でよく見られるタックルなどのクロスプレーにあたると知りました。 ではこれと同じ状況として、一塁線上に転がった打球を野手が捕球、そして一塁に走る打者を塁線上でタッチアウトにする。この場合は、ほとんど、っていうか全てのケースにおいて、打者のほうがボールを持っている野手を避けるように走っていきますが、先の本塁上でのそれのように、タッチにくる(おそらくピッチャーかファーストの)野手に落球目的のタックルなどの行為は可能なのでしょうか? (2) 併殺阻止のためのファーストランナーのスライディングについてですが、タッチプレーと違いホースプレーですでにアウトになったファーストランナーが、ファーストに送球しようとしている野手に対してスライディングするという光景をプロ野球でもよく見かけます。 あれは守備妨害にはならないのでしょうか? 友人が言うには、すでにホースプレイでアウトになってるから守備妨害でアウトにはできないだろうとか、あれはホースプレイでアウトになってるのではなくて守備妨害でアウトになってるんだよ、とか言われましたが、なんともスッキリしないのでこちらで質問させていただきました。 (3) ランナーが一塁にいる時に、インフィールドフライにならない(45度くらいの)角度の、野手が両手を広げてアピールするくらい明らかに容易にノーバウンドで捕球できそうな打球がファーストの定位置に上がったとします。もちろんファーストランナーは一塁に帰塁します。 よく送りバントがポップフライになった時に、野手がわざとワンバウンドさせてダブルプレーを狙うというのがありますが、この場合でも同様にダブルプレーを狙いワンバウンドさせる、もしくはわざと落球するというのは有りなのでしょうか? もし有りだった場合、それは、「汚いプレー」か「頭脳プレー」のどちらに分類されてしかるべきものなのでしょうか? (送りバントのケースと分けたのは、このファーストフライのケースでわざと落球するというのを私が見たことがないからです) (4) 最後はメジャーリーグで存在する、「6回以降で5点以上の差をつけたリードチームはカウント0-3から打ってはいけない、盗塁してはいけない、送りバントをしてはいけない」、などと定めたUnwritten Rule(アンリトンルール)についてです。 これについて日本では、阪神の元監督である岡田さん、それより前ですとヤクルトの元監督の古田さんが、大量点差でのリードチームの盗塁に対して憤慨した(岡田さんは当時TV解説だったと思います)というのがありました。 そういうこのルールの存在そのものが、私は疑問なのです。理由はいくつかあります。 まず、勝ってナンボのプロ野球チームが、「これ以上点差を広げられたら追いつけないから手を抜け」と、相手チームに無理強いをしているようにしか見えないからです。 6回以降で5点差なら、まだまだ追いつかれる可能性はあります。もし0%なら、負けているチームを応援してる観客はみんな帰っているでしょう。なのになぜわざわざ、追いつかれやすいように手を抜かなければならないのか、それはシーソーゲームを演出するための暗黙の八百長じゃないのかとさえ思えます。 また、「盗塁」などの「次の1点を獲るためのプレー」が否定されるのなら、その塁に出る前の「打撃」という「1点を獲るためのプレー」はなぜ肯定されるのでしょう。そして、メジャーリーグでは、これらの不文律を破った選手に対して、報復として故意に死球を与えることが暗黙の了解なのだそうですが、ホームランを打った後のガッツポーズ等は非紳私的行為として否定するのに、それをした者に対して負傷させる行為はなぜ肯定されるのでしょう。 この(4)については、みなさんがどのようにこのルールを捉えられているか、もしくは「こういう考え方で存るルールなんだよ」と、ご意見をお聞かせくだされば嬉しいです。 大変長くなりましたが、(1)~(4)のどれか一つだけでも構いません。どうかよろしくお願いします。 野球のルールを教えてください 2つ質問があります。 1)バッターが1ストライク3ボールで、次の球がデッドボールだった場合、記録は「四球」ですか?それとも「死球」ですか? 2)1アウト ランナー1塁・3塁で、打者がファーストゴロ。3→4→3でダブルプレー。このとき3が4からの送球を補給する前に3塁ランナーがホームインしても点数は入らないと思うのですがどうでしょうか? 1アウト ランナー1塁・3塁で、打者がファーストゴロ。ファーストが1塁ベースを踏んでセカンドへ送球してダブルプレー。このときセカンドがファーストからの送球を補給する前に3塁ランナーがホームインしていたら点数は入りますか? どなたか教えてください。 ソフトボールのルール 昨日町のソフトボール大会がありました。その中での出来事についてお尋ねいたします。状況は1アウト満塁で打者が3塁前と投手の中間に小フライを打ちました。 結果3塁手、投手ともノーバウンドでは取れず、ソフト特有のバックスピンがかかったボールをホーム寸前のファールになる前に投手が追いつきホームにトスをして3塁ランナーを封殺しました。 そこで質問です。 1)まず、小フライでほっとけばファールになる打球に球審はインフィールドフライを宣告打者アウト 2)打者アウトならば、3塁走者ホームインはタッチされなければアウトにはならないと思いますが球審は封殺を認めダブルプレー成立 質問は1)についてインフィールドフライが成立するかどうか 2)については仮にインフィールドフライが成立したとするとホームではタッチプレーのはずで すが送球をホームベースを踏んで捕球しただけでアウト宣告 この球審は2つのミスしたことになると思いますがいかがでしょうか。 球審はアマチュア野球の審判資格を持ってるとのこと。 ルールに精しい方にお尋ねしたいと思います。どうかよろしくお願いいたします。 野球規則7.08(d)について 野球規則7.08(d) 走者アウト 「フェア飛球、ファウル飛球が正規に捕えられた後、走者が帰塁するまでに、野手に身体またはその塁に触球された場合。」 このアウトがアピールプレイではなく、タイムプレイである理由はなぜなのでしょうか。 また、タイムプレイであることに利点はあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。 野球スコアブック 内野フライからの得点 スコアブックの付け方に関する質問です <例> 1死3塁でバッターはセカンドフライ(捕球地点は内野) ランナーは守備の油断を突き、タッチアップ後にスタート。ホームを陥れました この場合、 バッターの記録は、内野フライですから犠牲フライにはならず、 単なる「セカンドフライ」で打点は付かない では、ランナー側の記録はどう処理されるのでしょうか? (1)そもそも内野フライで生還を許すのは守備のミスであるからエラー (2)送球・捕球のエラー自体は存在しないから、内野ゴロの間の生還と同じ 以上の2つのいずれかだとは思うのですが、 ご存知の方は回答をお願いします。 <補足> 例は 2012年7月12日の神奈川県大会(高校野球)1回戦 日大藤沢-武相 においてサヨナラインフィールドフライがありましたが、 ほぼあのような状況です 故意にゲッツー阻止の判定は 最近でもたまに見かけるプレーですが、昔 巨人の原選手が、1死1塁で空振り三振しました。 エンドランがかかっていたのか1塁ランナーは スタートを切っていて2塁盗塁のような形になったのですが 原選手が体勢を崩してホームベース上にフラフラと出てきて キャッチャーは送球できませんでした。 原選手は三振アウトですが守備妨害も取られて、連座して 1塁ランナーもアウトでゲッツー、チェンジになりました。 これはルール上そうなるのだそうですが、ではこのケースは どうなるのでしょうか。 大洋、屋敷選手が送りバントをしました。(多分ランナー1塁) 打球は小フライでキャッチャー前に上がり、キャッチャーが ダッシュして取ろうとするのを屋敷選手は1塁へ走らず、 キャッチャーに向かって走り、体当たりして落球させました。 当然屋敷選手は守備妨害でアウトなのですが、ゲッツー阻止 は明らかです。 この場合の1塁ランナーにペナルティはないのでしょうか。 守備妨害ならインターフェアでボールデッドになりランナーに タッチアウトは無いはずなので、送りバントで「あっヤバい」 となれば野手の邪魔をすればゲッツーは阻止し放題と なってしまいますが。 ジャッジは? 先日少年野球の試合で、1塁審判をしていた時、1アウトランナー3塁でバッターがショートゴロを打ちました。 ランナーをけん制しつつ1塁へ送球したのですが、ボールが逸れて1・本塁間の方へ逸れました。 アウトにはなりましたが、3塁ランナーがホームへ帰ったので、バックホームをしようと思ったら、バッターランナーが衝突を避けるためにラインの内側へ(1~2歩)避けていたのでランナーと交錯してしまい、サヨナラのホームインになってしまいました。 守備妨害かと思いましたがコールできず(ベンチから子供たちが走って整列をしに行った為)、主審(審判部)に目で合図を送りました。 目が合いましたが何もなかったので流しましたが、決勝戦がかかった試合だったので自分自身、後味が悪く眠れません。 こういう場合、1塁審判はタイムをかけて協議するべきだったのでしょうか?また、実際の所このプレーは守備妨害適用で2アウトランナー3塁で試合開始だったのでしょうか? よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント スポーツ・フィットネス 野球ソフトボール・クリケットサッカー・フットサルマラソン・陸上競技水泳体操・新体操テニスバスケットボールバレーボールゴルフスキー・スノーボード卓球格闘技バドミントンマリンスポーツスピードスケートフィギュアスケートF1・モータースポーツラグビー・アメリカンフットボール武道オリンピック・パラリンピックその他(スポーツ・フィットネス) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
インフィールドフライでタッチアップ、という奇をてらう 書き方をするから”何だかな”と思うのであって、素直に ホームスチールと言えば十分理解できる状況ですね。 武相高校は抗議を正当化するには、タイムをかけた 事実と、それをどの審判が認めて宣告したかを証明しなければ。 それができないから抗議は却下され、悪あがきだの何だのと、 罵詈雑言は甘んじて受け入れるしかないっす。 まあ日ごろの指導者の心がけがどうだったかを垣間見る プレーだと思います。 回答ありがとうございました。