締切済み 進相コンデンサの放電抵抗値について 2012/07/02 11:15 高圧進相コンデンサに内蔵されている、放電抵抗値をご存知の方おられましたら大体どの程度の値か教えて下さい。 50~200KVA程度の物でどのくらいの抵抗が入ってるのか知りたいのです。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 みんなの回答 aruhai ベストアンサー率80% (41/51) 2012/08/02 22:00 回答No.3 コンデンサーの放電抵抗を測定することがありますが、株式会社双興電機製作所のコンデンサーチェッカー(PCC-1000)を使用しますが、応急時の測定には1,000Vの絶縁抵抗計を使用しています。 測定を行う場合に相順をA相、B相、C相とすると、A相とB相間の抵抗値をそのまま記載してみます。 ※ 測定値が50MΩと仮定すると、Y結線の場合は1個の抵抗値が25MΩ、Δ結線であれば75MΩとなりますが、単純に見かけの抵抗値を放電抵抗として記載してみます。 測定結果の一例を記載してみます。 コンデンサー容量 50kvar 20MΩ コンデンサー容量 150kvar 7.7MΩ コンデンサー容量 250kvar 4.0MΩ コンデンサー容量 300kvar 3.0MΩ メーカーによって値は異なると思いますが、大きな違いは無いと思います。 正確なところは、メーカーの技術に問い合わせると回答して貰えると思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 EleMech ベストアンサー率52% (393/748) 2012/07/02 23:50 回答No.2 >一般的な進相コンデンサには放電抵抗が内蔵されており、 申し訳ありません。 すっかり頭から抜けていました。 回路図を見てやっと思い出しました。 確かに各相毎に並列で接続されていますよね。 詳しい文献は見つけられませんでしたが、お詫びに計算してみました。 6600(V)、50(Hz)、50(kvar)の場合 進相コンデンサの容量を求める式は、 Q = √3 ・ V ・ I ・ sinθ = √3 ・ V^2 ・ 2πf ・ C ・ 1 これより、単相の静電容量を求めると、 C1 = Q / (√3 ・ V^2 ・ 2πf) = 50・10^3 / (√3 ・ 6600^2 ・ 2π・50) = 2.11 (μF) 単相の電荷は、 Q1 = C1 ・ V/√3 = 2.11・10^-6 ・ 6600/√3 =8.04 (mC) 5分間掛けたとしての放電電流は、 I1 = Q1 / t = 8.04・10^-3 / (5・60) = 26.8 (μA) 放電抵抗は、 R1 = V/√3 / I1 = 6600 / (√3 ・ 26.8・10-6) = 142 (MΩ) 同様に、 100(kvar) R1 = 71 (MΩ) 200(kvar) R1 = 35.5 (MΩ) となります。 放電抵抗値は低い方が放電電流が多く流れるので、規定の5分間を短縮できます。 その為、上記の計算値より低い抵抗値を採用していると思われます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 EleMech ベストアンサー率52% (393/748) 2012/07/02 17:52 回答No.1 進相コンデンサに抵抗が組み込まれているとは、聞いた事がありません。 勿論、残留電荷を放電する際にも、直流になるのでコンダクタンスは発生しません。 その為、進相コンデンサや高圧ケーブルをいたわって放電するには、抵抗付き接地棒を用います。 参考URLを参考にしてください。 参考URL: http://www.mitsubishi-cable.co.jp/product/electric/h601.html 質問者 お礼 2012/07/02 20:05 回答ありがとうございます。 一般的な進相コンデンサには放電抵抗が内蔵されており、JIS規格で低圧は3分間で75V以下、高圧では5分間で50V以下になるように規定されています。 ご確認ください。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会社会問題・時事自然環境・エネルギー 関連するQ&A 【電気】力率改善用の進相コンデンサには放電抵抗が接 【電気】力率改善用の進相コンデンサには放電抵抗が接続されているので、静電容量は測れないそうですが、キュービクル内にある進相コンデンサに力率改善用以外に進相コンデンサを使うときってどういうときですか? 力率改善用の進相コンデンサのはずなのに、普通に静電容量が測れたのですがなぜでしょう? 3極のUVRのケーブルは外して静電容量を計測したから測れたのでしょうか? でも進相コンデンサ本体に放電抵抗が付いているなら、ケーブルを外した外していないは関係がないはず。なぜ測れたのでしょう? あと放電抵抗ってなぜ力率改善の進相コンデンサには必要なのですか?力率調整に放電抵抗が使われて調整しているのだとすると、写真の進相コンデンサの放電抵抗はどこにありますか?内蔵ということは見えない中にあるのでしょうか? どうやって放電抵抗が付いていて静電容量が測れないかパット見で分かるのでしょう? 進相コンデンサの放電コイルってどこにあるのですか? 進相コンデンサの放電コイルってどこにあるのですか? あと進相コンデンサの放電コイルの放電方法も教えて下さい。 【電気】進相コンデンサに放電コイルが付いている機種 【電気】進相コンデンサに放電コイルが付いている機種と付いていない機種の2通りの進相コンデンサがあるのはなぜですか? 見た目からは放電コイルが搭載されているか進相コンデンサの制御回路の回路図を見てもコイルらしき物が記載されていないのに放電コイル搭載機種でした。外側にも放電コイルの出っ張りボックスが付いていませんでした。この場合はどうやって外観や回路図を見て放電コイル付きの進相コンデンサと分かるのでしょう? また放電コイルの絶縁抵抗値を測定する場合は、放電コイルが3相が繋がって短絡している状態のはずなので、1相だけアース間で測定すれば放電コイルの絶縁抵抗値が分かるという認識で合っていますか? また放電コイルが搭載されている理由はコンデンサに蓄積された電荷を長時間使用しない場合のために自然放電するために搭載されているという認識で合っていますか? 電荷がかかった運用中の突発電流を抑える役割で放電コイルが搭載されれいるわけではないですよね?突発電流の抑制は直列リアクトル、並列リアクトルの役割ですよね? 合ってますか? 放電コイルの絶縁抵抗値を測るのに各相につながっているケーブルを切り離す必要はないと思うのですが合っているのか不安です。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 進相コンデンサ選定 進相コンデンサで3P、200V、20μF、放電抵抗、保安装置内蔵 上記スペックでメーカーと型式をどなたが教えて(選定)くださいm(_ _)m 現在マルコン電子のものが付いていますが、型式が解りません。 困っております、どうか宜しくお願い致します。 【電気・進相コンデンサの放電コイルの絶縁抵抗測定】 【電気・進相コンデンサの放電コイルの絶縁抵抗測定】放電コイルの絶縁抵抗値を測定する際、各相につながっているケーブルを切り離す必要はありません。この認識は正しいです。 本当にケーブルを切り離す必要がなく放電コイルの絶縁抵抗測定が出来るのでしょうか? 0Ωになる気がします。 進相コンデンサの役割は? 一つの知識としてお伺いします。 一般的にコイルが含まれる製品(モーターや溶接機など)では進相コンデンサを使うと思います。 会社の機械には3相200Vのモーターが付いているので進相コンデンサも付いています。 でも、単相200Vのモーターが付いた機器には進相コンデンサらしきものが見あたりません。(位相を作るコンデンサは内蔵されているようですが) Q1.単相機器には進相コンデンサは必要ないのですか?それか、単相契約では、力率改善による割引がないので、省いているとか?又は、三相ほど必要ではない? Q2.バッテリーフォークリフトの充電には三相電源が用いられますが、この時は進相コンデンサは必要ないのでしょうか? Q3.進相コンデンサを必要とする機器(容量は全て同じとする)は複数台あっても、進相コンデンサは一つで良いのですか?又、同時に使用しないときは一つでOK?それか、どんな場合でも機器1台につき進相コンデンサ1個要るのですか? よろしくお願いします。 【電気】放電コイル内蔵のコンデンサでは、コンデンサ 【電気】放電コイル内蔵のコンデンサでは、コンデンサと放電コイルが一体化しているため、結線状態でも放電コイルの抵抗値を測定することが可能です。 なぜ放電コイル内臓コンデンサはコンデンサと放電コイルが一体化していると結線状態でも放電コイルの抵抗値が分かるのですか? 【電気】進相コンデンサの絶縁抵抗測定は3相を短絡さ 【電気】進相コンデンサの絶縁抵抗測定は3相を短絡させてから測定する必要があるそうですがそれはなぜですか? 進相コンデンサは内部短絡されているので3相短絡させてから測定する理由を教えてください。 AKAI1730D 進相コンデンサ その2 AKAI1730D 進相コンデンサ 3個と明記しましたのは1個のチューブの中に3個コンデンサーが内蔵しているということです、1730D は所有していないので見ることはできません、分かる方おられましたらよろしくお願いいたします。<コンデンサ容量> 進相コンデンサーはなぜ短絡しないのか? 電気主任技術者をしています 先日、進相コンデンサーの短絡事故でお客様の設備が停電しました。 私はコンデンサーの内部構造をしっかり理解していなかったのでなぜコンデンサーで短絡が起きるのか不思議でした。 コンデンサーは電極間に電気を蓄える性質があるのでR相とS相の電極間、S相とT相の電極間、T相とR相の電極間があると思っており電気的に繋がっていないので短絡はないと思っていましたが今回の事で内部構造を調べてみるとR、S、Tそれぞれの電極とCOMの電極がありR、S、Tそれぞれの電極から抵抗(放電抵抗?)でCOM電極側に電気的に繋がっていました。 そこで疑問なのですが この抵抗は(トランスのコイルなみに)高いインピーダンスをもつ抵抗を使っていると言う事なのでしょうか? 進相コンデンサ 動力電源に進相コンデンサが付いてますが、あれって適正の容量? 以上、又は以下の物を付けたら駄目なのでしょうか? 以下だと何となく駄目な気がするのですが、以上だと問題ありますか? もう一つ質問です。 メインブレーカーがあり、その後に、溶接機用ブレーカー、モーター機器用ブレーカーと 数個ブレーカーがあり、それぞれ進相コンデンサをつけていますが、仮に同時使用しない場合、 メインブレーカーに進相コンデンサを1個付けたら駄目ですか? この質問は上記の容量以上付けても問題ない場合のみ可能な事なんでしょうけど・・・ この質問は既存の配電盤の加工ではありませんので、規約違反等の回答はなしでお願いします。 【電気】進相コンデンサは進相なので電気の流れを早め 【電気】進相コンデンサは進相なので電気の流れを早める性質があるんですよね? 逆にコイルはコイル抵抗分電気の流れが遅くなる。 電気に負荷が掛かっているときは進相コンデンサを入れると電気の流れが早くなって負荷が解消される。 逆に電気に負荷がないときにはコイルを入れて電気の流れを遅くすると力率改善するんですよね。 この認識はおかしいですか? 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 高圧進相コンデンサの単相回路での使用 配電線路(6.6KV)の力率が悪い為、高圧進相コンデンサを使用して力率改善を行おうと思っていますが、3相用は市販されていますが、単相用は販売されていません。そこでふっと疑問に思ったのですが、何故単相用の高圧進相コンデンサは市販されていないのでしょうか?需要・電気回路的どういう理由があるのでしょうか?よろしくお願いします。 進相コンデンサの開閉装置について 高圧受電設備規定によると、進相コンデンサの開閉装置(高圧カットアウト)の設置は50kvar超過となる場合、使用不可となっています。 この事についての根拠を、どなたか教えて頂けないでしょうか? コンデンサの放電 コンデンサに電圧を加えてエージング するのですが、 その後 たまった電気を放電させるのに 必要な抵抗値の計算方法を教えて下さい。 コンデンサは いろいろな種類があります。 宜しくお願い致します 抵抗にて放電をさせているのですが 放電時間が ばらつくのはなぜですか 併せて教えて下さい。 同じ製品、同じ条件なのですが? 宜しくお願いします。 コンデンサをエージングする装置を作っている メーカーなのですが、 コンデンサをまとめて(約2000個) 高温(150℃)にて 電圧をかけて一定時間エージングさせ 取り出すとき放電させているのですが 直流電源装置には 接続したままで 電源の外部出力をOFFにして放電抵抗に接続する のですが そのとき 直流電源装置の電圧の 表示が 0vに近づく時間がバラバラなる 理由が 知りたかったのです。 説明不足で申し訳ありません。 また ご指導お願いします。 そもそも放電は 必要なのですか? POSCAPのコンデンサです それでわかりますか。 電圧は2.5v25vまでです。 容量は わかりません。 一応 製品が 1フレームに46個に取付いた 状態のものを44フレーム治具パレットに のせます。(46×44=2024個) それで治具パレットに給電します。(電源1個) それで治具パレットを搬送していきます。 各ステーションに電源が有り すこしずつ 電圧を上げてエージングしていきます。 それで 最終ステーションにて放電するわけなの ですが その放電時間がバラツクといわれて います。 うちは ただの搬送メーカーなので その辺の ノウハウがないのですこうやって相談している ところです。 説明が悪くてすいません。補足します。 1枚の治具パレット上に2024個全部のせた状態で治具パレットを搬送します(シャトル方式) 搬送中は電源の供給は切れています。(約5秒) ステーション数は13です。 抵抗は1kΩ1400wを取りつけています。 特にこの抵抗を選んだ根拠はありません。 別の顧客で同じような装置を製作したときに 顧客より指示してもらった抵抗値です。 時間のバラツキは早いときは3秒ぐらい遅いときは3分ぐらいかかる時があります。 宜しくお願い致します。 2024個全部無い場合は また条件が かわってくるのですか。 極端な例ですと50個程度の場合でも 10Ω300wでいけるのですか? あと 漏れ電流が多いほど やはり放電時間は 短くなるのですか。その関係で 放電時間は バラツクのですか? すいません また教えて下さい。 高圧進相コンデンサーの充電状態 6.6kV受電設備の定期点検時、受電遮断器を開いた時高圧進相コンデンサーの充電状態は どうなっているのでしょうか?遮断j器開時は電流は零となる訳なので電圧は90°位相遅れで最大値となっているわけですがその状態でコンデンサ端子部等に触れたら6.6kVに感電となるのでしょうか。 又、定期点検時のコンデンサーの扱い方を教えて下さい。 放電の必要がある場合、簡単にアース棒等で接地させても問題無いのでしょうか。 進相コンデンサの付いている設備 低圧電力契約の3相200vのエレベーターだけの設備です。進相コンデンサがエレベーターブレーカーの2次側についており、EVの(進相コンデンサを含む)電流値を測ったら常時約7.4A電流が流れています。同時に主開閉器の電流値を測ったら同じ様に常時約7.4Aでした。稼動時には約38A流れる) しかしEVのみの電流を計測器で測ったら稼動時以外は約0.2A程度でした。稼動時は、約40A流れています。 常時これだけの電流が流れていると電気使用量がかなりあるはずなのですが、 7.4A(電流値)×0.2kV(電圧×√3(1.732)×力率(仮に80%とする)×24時間×30日=約1476kWh/1ヶ月 明細書では約600kWhでした。 この差異は何なのでしょうか? また、進相コンデンサでの常時電流値はどのように解釈したらよいのでしょうか? ちなみに、進相コンデンサは 指月製1985年製 200μF 7.3Aです。 また、進相コンデンサが導入されている設備では、実際に電力メーターにはどの位の電流値が流れているのでしょうか? 素人なので宜しくお願いいたします。 進相用コンデンサーの開閉時のメカニズム 高圧進相用コンデンサー開閉時の突入電流及び遮断時における再点弧現象について出来るだけ詳しく教えて下さい。 高圧進相コンデンサと低圧進相コンデンサ併用できる? お世話になります。 タイトルの通りですが高圧コンデンサが設置されている状態で、末端の各々の3相モーターに低圧進相コンデンサを設置する意味はあるのでしょうか? 工場ではキュービクル設置し高圧コンデンサがはいっています。 毎月の電気料金明細を見ると力率99~100%ということで問題はないと思っていました。 しかし馴染みの電気工事業者曰く、 現在使用している各3相モーターに並列してコンデンサを設置すべきとのこと。 なぜならキュービクル内のコンデンサはあくまで電力会社が電気を工場に届けるまでの無駄な部分を解消するためのもので、キュービクルから先は同じように無駄が発生してしまうと。 本当に屋内配線上で無駄が発生しているのであればコンデンサを追加しようと思いますが そもそも併用できるものなのか、また設置することでコスト以外に何か問題はあるでしょうか? コンデンサ放電で抵抗変化による発熱の変化 充電されたコンデンサを放電した場合、抵抗の大きさ変化によって、抵抗部での発熱量がどのように変わるのかイマイチ理解できません。 コンデンサ⇔抵抗⇔アース ※コンデンサ静電エネルギーは一定 ※抵抗が大きくなったとしてもアースには十分電気が流れる ※コンデンサ内の電荷は全て放電する 自分の中でのイメージでは 抵抗が大きくなる⇒消費電力が多くなる(アースへ流れるの電気エネルギーが減る)⇒消費電力が多い分、抵抗部の発熱が多くなる なのですが、理論が繋がりません。 業務内容が変わり、電気に関して今まで勉強することがありませんでした。ご教授頂けますでしょうか。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 社会問題・時事 ニュース・時事問題メディア・マスコミ教育問題防災 ・災害自然環境・エネルギー国際問題気象・気候経済政治その他(社会問題・時事) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございます。 一般的な進相コンデンサには放電抵抗が内蔵されており、JIS規格で低圧は3分間で75V以下、高圧では5分間で50V以下になるように規定されています。 ご確認ください。