物体に働く摩擦力について
以下のサイトで中学理科の勉強をしていたら、疑問に思うことがありましたので質問させていただきます。
http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/test3.html
上記URLの左のフレームにある「仕事とエネルギー」の「2.」の問題です。
この問題で疑問に思ったのは、以下の点です。カッコ内がサイトからの引用です。
「ラジコンカーの運動方向にはたらくのは、ラジコンカーを動かす力(モーターの動力)と面からの摩擦力です。
力がつり合っていない場合、大きなほうの力の向きにだんだん速くなっていきます。
0~8秒までは、だんだん速くなっていることから、動力のほうが摩擦力より大きかったと推測できます。
8~14秒は速さが一定であることから、動力と摩擦力はつり合っている(=大きさが等しい)と考えられます。」
とありますが、この記述は摩擦のある面で物体を人が引っ張ったり押したりするとき(外力が働いている場合)のもので、今回の問題のようなラジコンカーの話には適用できないのではないかと思いました。
つまり加速してる間はモーターの動力と摩擦力は一緒で(作用反作用)、等速直線運動のときは動力が働いておらず、減速してるときは、タイヤの回転が完全に止まると仮定すれば床からの摩擦力が働き、タイヤが止まらないと仮定したらモーターから摩擦力が働く。
と考えられるのではないかと思いました。
ちなみに摩擦力ではなく床との粘着力という話なら、なんとなく納得できるのですが・・・
現在私は中学理科を塾で教えるために勉強しております。
生徒に正しく教えたいため、この問題が間違っているのか自分が考え違いをしているのか、もしよろしければご教授いただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。