※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:グローバル財産3分法を解約しようか迷っています)
グローバル財産3分法の解約は無難か?お詳しい方への質問
このQ&Aのポイント
グローバル財産3文法を保有しており、解約するかどうか悩んでいます。投資信託に詳しい方のアドバイスをお願いします。
相続で手に入れたグローバル財産3分法は、初期投資900万円から現在は350万円になっており、配当金の総額は360万円です。損失が190万円になっていることがわかりました。
グローバル財産3分法は安定した投資と言われていますが、配当金が下がり、税金の増加、ヨーロッパの問題など悪い情報もあります。基準価格の今後の変動が気になります。解約するか保有するか迷っています。
投資信託についてあまり知識がないのでお詳しい方のご配慮いただきたい所存です。
よろしくお願いします。
現在、グローバル財産3文法を保有しています。
この投資信託を解約するかどうか悩んでいます。
以下は、これまでの状況と私の考えです。
グローバル財産3分法は
父が亡くなり、相続したものなんですが、初期投資が900万ほど。
そして、現在は、350万ほどになっています。
一応毎月分配型で、約6年ほど保有していたので
毎月の配当金の受け渡し金額は、合計で、360万くらいです。
6年前に、群馬銀行で、この投資信託へ契約したようです。
相続の際は、けっこうな額で少しびっくりして、混乱してしまい
銀行側の話しをなんとなく聞いていました。
内容は、
「現在は、350万ほどですが、受け渡し金額も360万ほどありますから
そこまで損失は大きいものではないです。
配当金は、買った口数に応じて支払われるので
今は、900万の時の口数をもとに支払われますが
解約した後、もう一度契約されるとこの口数も減り
配当金が少なくなってしまいますから
もう少し様子を見たほうがいいのではないでしょうか」
というようなことを言っていました。
その時は、銀行側の言っていることが正しいと思い
そのまま相続することにしましたが、
後で冷静に考えれば
「初期投資900万-(現在の金額350万+配当金の総額360万)=損失190万」
ということで、毎月2万6千円ほどの損失が出ていたことに。
母曰く、父は毎月お金が自動で入ってきて喜んでいたようですが
毎月5万もらいながら損失を出していたと思うと
死んだ父がかわいそうになってしまいました。
すごく個人的な感情で申し訳ありません。
話しは戻しまして、銀行側は、様子を見たほうがいいとは言っていましたが
今年度に入り、配当金は下がりましたし、
税金は上がりますし、ヨーロッパの問題もあったりしていて
あまりいい情報がない気がしています。
グローバルは変動しずらいという投資商品ということで
上がりにくくても下がる時は下がると思うんです。
一応、現在までの基準価格をチャートで確認したんですが
サブプライムやリーマンショックでドーンと下がってから
現在まであまり基準価格の変動はないようなのですが
今後、どのような相場状況になるのかは
素人にはなかなか判断できません。
今後、基準価格が上がっていくということはあるのでしょうか?
むしろ、やっぱり解約するのが無難なんでしょうか?
それとも、このまま保有して、配当金をもらっている方がいいのでしょうか?
長々と書いてしましたが、気になるのはこの3点です。
もし、お詳しい方がいらっしゃいましたらご回答のほうよろしくお願いします。
お礼
ご丁寧な回答ありがとうございます。『グローバル財産3分法ファンド(毎月決算型)』で間違いないです。 とてもわかりやすい解説で、手数料のことはよく知らなかったので、参考になりました。 なかなか投資信託というのは複雑なものなんですね。 参考URLも張って頂きありがとうございます。勉強してみようと思います!