締切済み 還元電位の意味 2012/06/17 06:47 ph計の「還元電位」とは何でしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 nious ベストアンサー率60% (372/610) 2012/06/17 10:36 回答No.1 質問の意味が分かりかねますが、 一般にpHメーターには 2つの参考電極(Ag‐AgCl,Hg‐Hg2Cl2) が含まれていますが、この酸化還元系の標準電位の事でしょうか。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 酸化還元電位 酸化還元電位を求める問題で、分からないところがあります。 COD測定で初期pHをおよそ0,8としKMnO4で有機物を定量する。KMnO4の10%が反応したときの酸化還元電位を求める。KMnO4の投入量をxmeq/lとする。 この場合は、ネルストン式にMn2+にx*0,1 MnO4-にx*0.9を代入して計算すればいいのでしょうか? pH0,8は使わなくてもいいのでしょうか? どなたか解る方アドバイスお願いします。 酸化還元電位を上げる方法を教えてください ヒドラジン およびアンモニアが入った水溶液の酸化還元電位を上げたいのですが 良い手段がありましたら教えてください。 溶液はRuを湿式にて還元するために アルカリ性にして還元しようとしましたが うまく行か無かった溶液です。 中身は 塩化アンモニウム、ナトリウム塩です。 アンモニアと水酸化ナトリウムにて調整しています。 溶液はpHは12,酸化還元電位はー700mV程度。 おそらく酸化還元電位を+400mV程度上げなければいけないと思いますが 次亜塩素酸ナトリウムなどでは容易に酸化還元電位が挙がりません、のが現状です。 酸化還元電位が+400mV以上にあがれば還元されやすい状況になり回収が出来ると 思われます。 酸化還元電位を上げる方法をお教え頂ければと思います。 宜しくお願い致します 酸化還元電位について 酸化還元電位について教えてください。 標準酸化還元電位というのが出てきました。 これはどのように決まるのですか? 計算式があるのですが難しくてわかりませんでした。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 酸化還元電位 よろしくお願いします。 酸化還元電位の測定をしたいのですが、測定機器が分らず困っています。 CVやゼータ電位を測る測定機器では測れないみたいで・・・ 測定器具と測定してでてくる酸化電位、還元電位からわかることがなんなのか教えてください。 よろしくお願いいたします。 溶出溶液中の酸化還元電位について 土壌からの溶出実験を行っています。 溶出条件としては,蒸留水に,窒素と二酸化炭素ガスをバブリングしています。溶出溶液中の酸素を追い出しているので,酸化還元電位は,下がると思うのですが,下がりつづけるものなのでしょうか? 実験中のpHは,測定していたのですが,酸化還元電位は,機器が故障していたため,測定できませんでした。 よろしくお願いします。 CVの還元電位 現在、CVの測定を行っています。 還元電位が低い方が、電子を受け取りやすいと思って測定していましたが、 電子吸引基を導入した方が、還元電位が大きくなりました。 電子吸引基を導入した方が、還元電位が低くなるわけではないんですしょうか?別の理由で低くなるとしたら、何が考えられますか? (多分、電子を受け入れる部分は変わっていないと考えていますが…) 酸化還元電位について 独学なので、馬鹿な質問をしてしまっていたらすいません。 酸化還元反応で指示薬を考慮する際に、変色電位を考えると本に書かれてあったのですが、滴定の終点で指示薬の色が変わりますが、これは指示薬と酸化還元反応をしていると考えていいのでしょうか? また、あるイオンを酸化していった場合、残っているイオンが0.01%ほどになったときに、指示薬の変色電位に近づくようですが、このように残っているイオンが微量になると、変色するということでしょうか? 酸化還元反応では例えば鉄とニクロム酸などというように酸化還元電位を考えるにしても2種類出てくるのではないかと思うのですが、参考書などは鉄ならば2価と3価の標準電位から、計算して指示薬の変色電位を考えていますが、素人の自分にしてみると、それでいいのと思ってしまうのですが、どうなんでしょうか? この辺のことで何かいい参考書などあるでしょうか? 酸化還元電位と標準酸化還元電位の違いについて教えて下さい。 どなたか酸化還元電位と標準酸化還元電位の違いについて教えて下さい。 片方が分かればもう片方も算出出来るものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。 酸化還元電位の求め方 標準酸化還元電位から実際の酸化還元電位を求めたいのですが,参考書には例題として, Ag+ + e- = Ag において,Ag+が濃度XXmol/lの場合などの金属の酸化還元電位が紹介されています.この場合,Ag自体は活量1でかまわないので簡単ですが,たとえば, SiF6 2- + 4e- = Si + 6F- などの場合,仕込みのF-濃度が分かっても,SiF6 2-の濃度が不明なので酸化還元電位を求めることができないと思うのですが,どうすれば良いのでしょうか? お教え頂ければと思います.非常に困っているのですが,何か勘違いしておりましたらすみませんが,ご指摘ください. 宜しくお願いします. 酸化還元電位 海の調査で底質の酸化還元電位を測定しているのですが、その測定方法がよく分かりません。 底質に計測器のセンサーを差し込んでぐるぐる回しながら測定しているのですが、たまにおかしな値が出てきます。 そもそも、酸化還元電位計は液体を測るものなので、底質などを測定するはできない、という話も耳にします。 酸化還元電位に関する知識、および正しい測定方法をご存知の方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。 PHと電位 基本的な質問ですが、 水に硫酸を添加しPHを下げたら電位(銀-塩化銀電極)はあがり苛性ソーダでPHをあげたら電位は下がりました。酸化-還元などの条件を変えていないのに、なぜ電位が変化するのでしょうか? 酸化還元電位 燃料電池の電極触媒の酸化還元電位を測定するといったときに酸化還元電位とはその電極触媒を燃料電池の用いたときに実際に取り出せる起電力のことなのでしょうか?お願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 有機物の酸化還元電位について 有機物の酸化還元電位(式量電位)のデータがほしいのです。 たとえばグルコースの酸化還元電位は-0.43V(vs. SHE)やエタノールは-0.50V(vs. SHE)といった感じです。 今はアミノ酸(特にプロリン)の酸化還元電位について知りたいのですがどなたかご存じありませんか? 酸化還元電位 アルカリ 過酸化水素 はじめまして。私、大学の卒業研究で困っていることがあります。 過酸化水素の酸化還元電位についてです。 使っている環境は、アルカリ性(pH=11.0)です。 過酸化水素濃度と酸化還元電位の関係を調べようとしておりまして、測定したところ、過酸化水素濃度に依存なく、全てで-50mVとなりました。 過酸化水素が何故アルカリ性で還元剤となるのでしょうか? それと、私のこの解釈は正しいのでしょうか? 化学のプロフェッショナルの方々のお知恵をぜひ教えてください。 宜しくお願いいたします。 標準電極電位 酸化還元電位 標準電極電位と酸化還元電位は同じものですか? 還元電位とイオン化エネルギー 還元電位とイオン化エネルギーの関係って、 単純に還元電位大⇒イオン化エネルギー大ではないのですか? 僕はこれまでそういう風に理解していたのですが、 教科書(シュライバーの無機化学上)を見てみると どうもアルカリ金属の中で最高の第一イオン化エネルギー(5.32eV)を示すのはリチウムなのに、そのリチウムの還元電位(-3.040)はアルカリ金属中で最低らしいのです。 ちなみにアルカリ土類金属では単純にイオン化エネルギー大⇒還元電位大なのです。 なぜこのようなことが起こるのでしょうか? 標準酸化還元電位について教えてください 先程、酸解離定数について質問した者です。もう一問だけ、よろしくお願いします。 標準酸化還元電位についての定義がわかりません。ネットで探した結果、以下のような文章を見つけたのですが、標準酸化還元電位の説明として適当でしょうか? また、標準酸化還元電位と酸化還元電位は同じなのでしょうか? ご回答のほう、よろしくお願いします。 酸化とは物質が電子を失う過程をいい、還元とは物質が電子を得る過程をいうが、この反応は可逆的に発生する。 酸化還元系に溶液に侵されない白金電極と比較電極を入れると、電極の表面と溶液の間に電位が発生する。これを酸化還元電位といい、下記の式で表される。 Eh=Eo+((2.303RT)/nF)([Ox]/[Red]) [Ox]:酸化物の活量 [Red]:還元物の活量 R:ガス定数 F:ファラディー定数 T:絶対温度 Eo:固有定数 Ehは、電気化学での基準となる水素電極を基準とした値だが、水素電極は構成が複雑で実用的でないため、酸化還元電位は比較電極を基準として測定し、水素電極基準に換算してEhを求める。 酸化還元電位は上式から分かるように、酸化物と還元物の比により定まるので、比が一定であれば濃度に関係なく同じEhを示す。また、酸化物の比率が高いとプラス側に、還元物の比率が高いとマイナス側に電位が変動する。 標準酸化還元電位について教えてください。 先程、酸解離定数について質問した者です。もう一問だけ、よろしくお願いします。 標準酸化還元電位についての定義がわかりません。ネットで探した結果、以下のような文章を見つけたのですが、標準酸化還元電位の説明として適当でしょうか? また、標準酸化還元電位と酸化還元電位は同じなのでしょうか? ご回答のほう、よろしくお願いします。 酸化とは物質が電子を失う過程をいい、還元とは物質が電子を得る過程をいうが、この反応は可逆的に発生する。 酸化還元系に溶液に侵されない白金電極と比較電極を入れると、電極の表面と溶液の間に電位が発生する。これを酸化還元電位といい、下記の式で表される。 Eh=Eo+((2.303RT)/nF)([Ox]/[Red]) [Ox]:酸化物の活量 [Red]:還元物の活量 R:ガス定数 F:ファラディー定数 T:絶対温度 Eo:固有定数 Ehは、電気化学での基準となる水素電極を基準とした値だが、水素電極は構成が複雑で実用的でないため、酸化還元電位は比較電極を基準として測定し、水素電極基準に換算してEhを求める。 酸化還元電位は上式から分かるように、酸化物と還元物の比により定まるので、比が一定であれば濃度に関係なく同じEhを示す。また、酸化物の比率が高いとプラス側に、還元物の比率が高いとマイナス側に電位が変動する。 酸化還元電位の大小について 酸化還元電位は0mV以下が還元剤、400mV以上が酸化剤という記述を見ました。 酸化還元電位が770mVと140mVの物質が同時に存在した場合、 140mVの物質は還元剤として考えてもいいのでしょうか。 勉強不足で、見当はずれな質問だったらすいません。 よろしくお願いします 酸化還元電位について 度々の質問で大変申し訳ないのですが、酸化還元電位の値でその物質の酸化されやすさ、還元されやすさが分かると勉強致しました。しかし、実際には、具体的にどれくらいの値であれば、その物質が酸化されやすいといえるのか、また、還元されやすいといえるのかわかりません。お忙しい方ばかりだとは存じますが、その度合いをご存知の方、どうかご回答いただけないでしょうか。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など