ウイルスは細菌のように栄養と環境さえよければ、それ自体で生きたり、繁殖したりする機能を持っていないのです。
同じように生物に感染し増殖する細菌がありますが、こちらはウイルスと異なり、その細菌にとって好都合な環境を整えてやれば、生き続けることはもちろんですしどんどん増殖していきます。しかし、ウイルスはどんなに栄養があり環境がよくても、寄生可能な生きた細胞がなければ、生き続けることも増殖することもできないのです。これは、ウイルスには栄養を取り込んだり、栄養からエネルギーを得たり、必要なタンパク質などを合成したりという、機能を全く持っていないからです。それじゃウイルスはどうやって増えるのか? 実はウイルスは生きた細胞に取り付き自分の遺伝子を生きた細胞の中に組み込み、生きた細胞をウイルス製造工場に変えてしまうということを行って増えているのです。まぁ、行ってみれば遺伝子の組み換えをやるのです。そのためウイルスが生きていくには必ず生きた細胞に取り付く必要があるのです。
「その生き物が死んでしまえばウイルスたちも生きていけない」 まさに正解です。
ウイルスや細菌に感染する=病気なる という図式が当たり前のようになっていますね。実はこれは細菌やウイルスにとっては作戦失敗なのです。自然界にはウイルスや細菌に感染しても病気にはならず、両方ともうまいことバランスをとって生きているというのがいくらでもあるのですが、こっちのほうが成功例なのです。ウイルスや細菌も寄生した相手を殺してしまっては自らの住家も失ってしまうので、生物としての選択としては決してうまくいった訳ではありません。むしろ先にあげた成功例を求めているといっても良いでしょう。このような感染先を自然宿主といいます。
ウイルスや細菌が病気などをもたらすこと自体は確かですが、これはウイルスや細菌にとっても寄生される相手にとっても迷惑な話ということです。
ウイルスは細菌に比べてはるかに構造が単純で細胞ですらありません。言ってしまえばウイルスの遺伝子が殻を着て遺伝子を生きた細胞に押し込むための酵素を持っているだけの構造ですから、簡単に遺伝子の組み換えが起こります。このように簡単に遺伝子の組み換えが起こるため、結構な確率で本来の自然宿主となる細胞以外にも取り付いてしまうのです。その結果、宿主が病気なって死んでしまえばウイルスにとっても、これは失敗ということです。
お礼
ご回答読みながら頷き、ため息ばかりでとても関心深いです。 ちょっと違うと思いますが鳥のカッコウとか想像しています。 共存できれば一番言い訳で、人に免疫?機能が増えればお互いにとっていいのですね。