ベストアンサー アニリンの計算 2012/06/02 11:22 アニリンの比重を1,021とした時、1,50mlのアニリンの重さは何グラムですか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー kaga1million ベストアンサー率100% (3/3) 2012/06/02 12:45 回答No.1 テスト中ですか。もう遅いでしょうか? 比重の単位は「g/ml」なので、 1.021(g/ml)×1.50(ml)=1.5315(g)となります。 単位を考えるとわかりやすいですね。 あとは水を基準に考えると理解しやすいかも。 水の比重は1.000なので、1mlでは、1.000×1=1g 水2mlでは、1.000×2=2g 油は水より軽いですが、それは比重が水の1.000より小さいから。 灯油なんかは0.78くらいです。 なので、灯油1mlは、0.78×1=0.78gとなります。 アニリンは水より重いってことですね。 質問者 お礼 2012/06/03 00:28 ご回答ありがとうございます。 テストではありませんよ(笑) 問題集の解答をなくしてしまって。 とてもわかりやすかったです。わざわざありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A アニリンの合成について... 「アニリンの合成」の実験の途中で... ニトロベンゼン30g、濃塩酸3ml、鉄粉30gを混合させました。 そこでチョット気になったんですが、他の物質に比べ濃塩酸の量が3mlと結構少ない気がするんですが、何か理由でもあるんでしょうか? アニリンに塩酸を加えると 学生実験で実験でアニリン(0.043mol)に一価の希塩酸(4.5mlの濃塩酸+135mlの水)を撹拌しながら加えた時に白煙が生じたのですが、これはなんなのでしょうか? アニリンの合成について (1)300ml三ツ口フラスコにガラス管と温度計を取り付け、フラスコ内にニトロベンゼン10mlと金属スズ8gを入れ、水で冷やしながら、これに濃塩酸10mlを駒込ピペットを使って少しずつ加える。 (2)濃塩酸を加え終わったら、口にコルク栓をして55~60℃の水浴で1時間ほどよく振り混ぜ、反応が終了したら三ツ口フラスコを水で冷やす。 (3)100mlビーカーに水酸化ナトリウム15gをとり、水30mlを加えて溶かし、三ツ口フラスコに加え、よく振り混ぜる。 (4)三ツ口フラスコの中のものを300ml丸底フラスコに移し、水蒸気蒸留装置を組み立てて、水蒸気蒸留を行う。 (5)留出液に塩化ナトリウム(留出液100mlにつき20g)を加えて、よくかきまぜる。 (6)これを分液ロートに移し、水層(下層)をビーカーに受けて除去し、めすシリンダーを使って、アニリンの体積を測定する。 (1)~(6)まで実験をした結果、採取したアニリンの体積が8.4mlになったのですが、理論採取量が8.9mlで、残りの0.5mlの不足した原因が分かりません。どうか教えてください。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 比重の計算 本当にバカな質問してすいません。 ある溶剤の比重が1.2とします 10ml取った場合は12グラムでいいでしょうか? もう一つ比重が0.8とします 10ml取った場合8グラムでいいのでしょうか? バカな質問ですいません。頭がこんがらがってきました。どうかよろしくお願いします。 アニリンの合成(鉄使用) ニトロベンゼンからのアニリンの合成に鉄を使うのですが、詳しい反応機構が分かりません。 また、蒸留した後水層に100mlにつき25gの割合で食塩を加え、ベンゼンで抽出とあるのですが、これは具体的に何をどうしようとしているのでしょうか? ニトロベンゼンとアニリンの合成 ベンゼンと濃硝酸・濃硫酸を用いて試験管でニトロベンゼンを合成するときに、温めた後試験管の内容物を水にあける時に未反応のベンゼンが残っているとどうなりますか?? それから、アニリンの合成で合成したアニリンを取り出すのに操作(以下の(1)~(3))に工夫があるらしいのですが、これはアニリンのどのような性質に基づくものなのでしょう?? (1)ニトロベンゼンをスポイトで約1ml取って試験管に入れ、スズ2g、濃硝酸4~5mlを加えてよく振りながら約70℃に温める。 (2)試験管中にニトロベンゼンの油滴がなくなったら、液体だけをビーカーにあけ、6mol/lの水酸化ナトリウム水溶液を加えてよくかき混ぜる。1度白い沈殿ができるが、さらに水酸化ナトリウム水溶液を加えて白い沈殿を溶かす。 (3)分液ろうとに溶液を移し、更にジエチルエーテル5mlを加え、よく振り混ぜる。下層部を捨て、上層部だけを蒸発皿に入れてジエチルエーテルを蒸発させる。 アニリンから4-ブロモアニリン アニリンにFeCl3触媒下で臭素を反応さたら、4-ブロモアニリンは生成しますか? アニリンについて アニリン塩酸塩は水酸化ナトリウム溶液を加えると、水に溶けにくいアニリンが遊離する。 水溶液は全体が均一な水溶液にはならない とあったんですが均一な水溶液にはならないというのは、 アニリン層と水層に分かれているということでしょうか?もしそうならアニリンは下層でしょうか? またこの水溶液に、ジエチルエーテルを加えてよく混ぜると2層に分離したとあったんですが、 これはアニリンがジエチルエーテルにとけ、ジエチルエーテル層と水層に分かれているということなのですか? アニリンの還元で。。。 ニトロベンゼンを還元してアニリンを合成しました。 ニトロベンゼン&スズの入ったフラスコに、濃塩酸を加えていき、水酸化ナトリウムで遊離させたのですが、 (1)濃塩酸を加える際、3回に分けて加えました。反応がなくなってから次の濃塩酸を加える理由はなんですか?また、50~60度に保つ理由も知りたいです。 (2)濃塩酸を加え終えたら、空冷コンデンサーをつけ、20分間加熱して還元を完了させました。なぜ加熱しないと完了しないのですか?また、このとき、浮いていた黄色がかった白色沈殿がなくなり、半透明オレンジ色になりました。沈殿に、何がおこったのですか? (3)アニリン塩酸塩を遊離させ、それを水蒸気蒸留したとき、留出液が、初めは白濁して留出したのに、留出後は透明になりました。この理由を教えて下さい。また、この留出液の成分も知りたいです。 (4)水蒸気蒸留後、塩化ナトリウムを1mLあたり0.2g加え、攪拌し溶解させました。 アニリンの溶解度を小さくするためとあるのですが、なぜ溶解度を小さくするのですか。反応機構も教えてください。。。 (5)エーテルでアニリンを析出したのですが、そのエーテル溶液に無水硫酸ナトリウムを加える理由を教えて下さい。反応機構もお願いします。 長々とごめんなさい。困っているのでお願いします。。。 比重の計算 500mlに95%含まれている物質(比重0.8)があったとして、 この中にこの物質は何g含まれていますか? アニリンのジアゾ化 先日アニリンのジアゾ化の実験を行いました。 アニリンをジアゾ化することで塩化ベンゼンジアゾニウムの黄色沈殿が生成するはずなのですが、 私の班では黄色沈殿は生成せずに溶液が緑色になってしまいました。 しかし、この溶液をフェノールに加えてカップリングを行ったところ、ちゃんとp-ヒドロキシアゾベンゼンの橙赤色沈殿ができました。 緑色になったものはなんだったのかよくわからないので教えてもらいたいです。 原因はアニリンに加えた塩酸が多すぎたからだと思うのですが・・・。 一応実験でのデータを下に書きます。 アニリン1.95(g)に2M塩酸60(ml)と亜硝酸ナトリウムを1.5(g)加えた。反応温度は3℃でpHは1でした。 次にフェノールを2M水酸化ナトリウム水溶液で完全に溶解させ、先ほどつくった溶液を加えました。反応温度は2℃でpH9に保ちました。 アニリン アニリンを直接ニトロ化するとどうなりますか? 何が生成されるのでしょうか?? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 濃度計算の問題・・・ 1)1M(mol/L)の硫酸100mLを調整するためには、濃硫酸(96%,比重1.8g/mL)が何mL必要か、有効数字二桁で答えよ。 2)0.5Mの塩酸100mLを調整するためには、濃塩酸(3.5%,比重1.2g/mL)何mLが必要か、有効数字二桁で答えよ。 3)1M水酸化ナトリウム水溶液100mLを調整するためには水酸化ナトリウム何gが必要か、有効数字二桁で答えよ。 この問題の答えと、計算式を教えてもらえたら嬉しいです!!! お願いします。 . アニリンの酸化 アニリンの酸化 アニリンは、酸化されやすいと思うのですが、 それはなぜでしょうか。 アニリンは弱塩基で、H+をはなしにくいので、 酸化されにくい??と考えたのですが、 なぜ、酸化されやすいのでしょうか? 考え方がよくわかりません どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします。 ブドウ糖液の濃度計算問題 問題:低血糖患者に50%ブドウ糖液40mlを静注した。供給されたブドウ糖は約何gか。 a 20g b 30g c 40g d 50g e 60g 解答:算数の問題である。「50%ブドウ糖液40ml」の比重はほぼ1であり、重量は約40gである。その重量の50%がブドウ糖なのであるから、ブドウ糖は約20gである。 答え:a となっています。 比重がわからなくてcの40gにしてしまいました。 化学ではなく医療の問題なので正確でなくてもいいとは思うのですが、 50%ブドウ糖液の比重は約1なのでしょうか? ググってもこれしかわかりませんでした。 5%ブドウ糖液 比重 1.019 10%ブドウ糖液 比重 1.033~1.038 頭がこんがらがっています。 ご教示ください。 アニリンの精製 ニトロベンゼンをスズと共に反応させるとアニリンが出来ます。 そのアニリンにはスズ、酸化スズ、未反応のニトロベンゼンが含まれているとして、アニリンを精製するにはどうしたらいいでしょうか? どなたか回答よろしくお願いします。 比重のある計算について 授業の実験で、きな粉2gから大豆油0,5632gが抽出されました。 「大豆油100mlを得るために乾燥大豆は何g必要か?大豆油の比重を0,8として計算せよ。」という問題について教えてください。 濃度計算 トルエン5gに溶けている1gの粉がAに入ってます。 トルエンの比重は0.867です。 1/(5.77+1g)=0.147 この0.147はAから1mlとったら、0.147gの粉がとれるという意味ですよね? Aを濃度計算をしてTLCプレートに600mgうってといわれて、私は4mlとれば、0.147×4で約600mgと考えてましたが、実際はAから4μlとってTLCプレートにうってました。これでは0.147×0.004で約0.6μgになってしまいませんか? 《溶液の作製方法》教えて下さい! はじめまして! 下記の溶液が必要なのですが、それぞれ必要な物質の量の計算は これで合っているのでしょうか? 0.1Mのアニリン(:液体)と0.1Mの第二塩化鉄(:粉末)を含む、エタノール溶液を40ml。 必要なアニリン(分子量:93、比重1.0217(g/ml) )は x/93(mol) ÷ 40×10^-3(l)=0.1(M) x=0.372 0.372 ÷ 1.021=0.364(g) (求める量をxとします。) 必要な第二塩化鉄(分子量:162)の量は x/162 ÷ 40×10^-3[l]=0.1(M) x=0.648(g) (求める量をxとします。) エタノール溶液に0.364gのアニリンを加え、その後、第二塩化鉄を0.648g加えると、 0.1Mのアニリンと0.1Mの第二塩化鉄を含むエタノール溶液になるのでしょうか? 分かる方、解答をどうかよろしくお願いします。 アニリンの合成についてお聞きしたいのですが・・・・ 実験ですずとニトロベンゼンと濃塩酸を反応させ、さらに水酸化ナトリウムを加えアニリンを遊離させて水蒸気蒸留を行い、アニリンを留出させる実験をやったのですが、アニリンの分離になぜ水蒸気蒸留を用いるのでしょうか? それと、アニリン中に微量のニトロベンゼンが残っている場合は、どのようにして確認すればよいのでしょうか? どなたか教えていただけると助かります 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答ありがとうございます。 テストではありませんよ(笑) 問題集の解答をなくしてしまって。 とてもわかりやすかったです。わざわざありがとうございました。