- ベストアンサー
小1の娘の人見知りと内弁慶の悩み|自信がなくなる親の心配と対処法
- 小1の娘が人見知りをして友達ができず、1日を保健室で過ごしている。また、内弁慶な性格もあり、友達として遊ぶときにも自己中心的な行動や突然の拒否をする。親としては心配であり、娘が友達がいない子になってしまうことを心配している。
- まず、娘の人見知りについては、時間をかけて徐々に社交的な行動を身につけるようにサポートすることが重要である。例えば、保健室で1日過ごす代わりに、クラスに少しずつ慣れていくようにしたり、友達を誘う機会を計画的に作ってみると良いだろう。
- また、娘の内弁慶な性格については、他人の気持ちを大切にすることを教えることが重要である。娘に友達に対して思いやりの心を持つように促し、相手の気持ちを考えた行動をする習慣を身につけさせることが必要である。親としても娘の行動をサポートし、理解と忍耐を持って接していくことが大切である。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
前回の私の回答をもう一度良く読んでください。 あなたがべすとアンサーに選んだ回答・・・ 正直間違ってます。 経験不足の人間が、どこかで聞いたような書き込んだだけです。 子どもを甘えさせるとか、子どもを信じると言うのは、 そういうことではありません。 間違った思考、行動をすれば、子どもは育ちません。 「自分が○○だったから、子どもにはそうさせたくなかった・・・」 そのように考えている親の大半は、育児に失敗しています。 私の周りに死ぬほど居ますよ。 十分な準備と適切な行動からしか、 正しい成果は生まれません。 全ての物事の原理原則です。 >友達に悲しい思いをさせてはいけないと教えましたが、上手伝わりません。 伝わるわけないでしょ、“悲しい思い”と言う感情を理解できるほど経験していますか? 娘さん、立ち上がれないような悲しい思いを経験していますか? 人の心が本当にわかるのは、辛い経験、苦しい経験を積み重ねてきた人だけです。 だから甘えさせる前に、辛い事は悲しいことを経験させるのです。 昔の子どもはね、複合家族で、 幼少期に、可愛がってくれた曾祖父母や祖父母と死に別れたり、 買っていた生き物が死んだり・・・ “命”の大切さや悲しさを経験する場面がたくさんあったんですよ。 核家族では、そのような事がないでしょ? さらに、義父母との確執で、その縁すら切り離す親がいるんですよね。 子どもにとって大切な経験を、親が奪い取ってしまっているんです。 そして、子どもに成長がうまく行かないと、すぐに誰かの助言を求める。 そんな付け焼刃の対応で、想いが伝わるわけないです。 親子でいろんなことを経験してください。 急には変わりません。 本来であれば、小学校に入学する前に経験して欲しかったですが、 今からでも遅くないです。 経験しないよりマシです。 厳しいことを経験した人しか、甘えられない。 悲しいことを経験した人しか、優しくなれない。 苦しいことを経験した人しか、成果は得られない。 人間とはそういうものです。 また自信とは何ですか? 何かができるとか、何かをやれるようになったとかですか? 違いますよ。 私が他の方への回答で、自信とは何か?書いていますので、 参考にしてみてください。 間違った回答に賛同し、本当に必要な回答から目をそむける。 ダメな親の典型ですよ。 今の育児で一番悪いことは、 ダメな事を「ダメ!」と言えないこと、またそれらを受け入れられない事です。 ちょっと厳しい現実を突きつけると、 「ダメ出しに傷ついた・・・」と言います。 どんだけ甘えてるんでしょうね? 何で他人のためにこんなに真剣になっているのか・・・ アホらしくなったので、もうやまますわ。
その他の回答 (3)
#1続きです、前回の回答からちょっと離れてしまいますが、昨日こんなニュース見つけましたのですこーし参考になるかなと思いました、特に一番下の方ですね。 http://news.livedoor.com/article/detail/6516921/
こんにちは 保育園や幼稚園ではどうでしたか? 小学校に入ってからそうなったのでしょうか? きょうだいがいたら、お姉ちゃんや妹、お兄ちゃんや弟と、かして、いいよ。あそぼ、まぜて、なんていう基本的な人間関係を一から教えてあげるようにします。年齢が離れた年上のきょうだいのばあいは、理由を明らかにした上で協力してもらうというのもいいかもしれません。 娘さんなりに心の中で、いろいろ考えたり迷ったりはしてるんだと思います。 担任の先生はどのように今の状況を見ておられるのでしょうか? 嫌な言い方をして、申し訳ありませんが、情緒障害のようなことは考えられませんか? 今、保健室登校をしているということですが、それならば、特別支援のクラスに通わせてもらって、人数の少ないところで授業をうけるという方法はとれないでしょうか? ただ、人の気持ちが解らない、人見知りだけで、すませていいのかなあという気もします。 もしかすると、障害ではないかもしれないけれど、社会性に欠けた部分があり、人とうちとけにくい個性を持っていて、自分だけではどうにもならない問題を抱えているのではないかとおもいます。 担任の先生にも相談した上で、専門の医師にも場合によっては相談してもいいのではないかと思います。 おそらく、育て方とか、素行が悪いとかそれだけの問題ではないとおもいます。
二度三度再読しました感想ですが、多分「お母さんの生き写しなんじゃないのかな」?って思ってしまいました。 怒らないで下さい、往々にしてそのような親子を目にしていましたので。お母さん御自身胸に手を当て、思い返して戴ければ解決は早いかと。 ......................と教えましたが~「言葉で教えるのではなく、態度で示さなきゃぁ」、いいお手本を見せて上げて遣って下さいな、子供は安心してお母さんと同じことしますよってに、子供も不安なんですよ、先ずはお母さんが自信を持つ事から始めなきゃぁね!?
お礼
早速回答ありがとうございます。 胸に手を当てて、よく考えてみます。
お礼
まず、何度も回答頂き、ありがとうございます。 回答者様は、ご自分に自信があるんだと感じました。羨ましいです。 ただ、他の回答者様の意見を批判するのは、控えた方がよろしいかと思います。