- ベストアンサー
娘について。かなりまいっています。
こんにちは。かなりの長文になります。すみません。 娘は3歳です。来年幼稚園に入園予定なので、私も児童館や同じくらいの年齢の子が集まるところへはなるべく足を運んでいます。 娘はそういう場に行くと、機嫌が悪くなり暴言を吐き続けます。 例えば、娘が遊んでいるおもちゃを他の子が「貸して」と言いに来ると、敵対心むき出しで「嫌。あっち行って。」と言います。私が「貸してあげたら?」と言うと、「こいつ嫌い」と。 ひどい時は「○○ちゃん嫌い。死んでしまえ。」 あと、ブランコを乗っていると「替わって」と他の子が言いに来ました。しばらくして替わってあげたので、他のお母さんたちが「えらいね~おりこうだね」と誉めてあげると、「○○(替わってあげた子の名前)はちゃんとブランコ乗れない」だの「嫌い」だの・・・ その子が「ありがとう」と言ったら「嫌。」の一言。 まだまだ載せきれないほどあります。 こんな日々が続いていたので家では「お友達に意地悪しない。意地悪を言わない。自分が言われたら嫌でしょ。守れないなら家に帰ります。」と約束をさせて娘も「分かった。悪いことしない。守る」と言っていたのに、結局全然守れません。 毎日、上の子がおもしろがって娘を泣かせたり、ものの取り合いの中で「死んでしまえ」や、「あっち行け」はよく使っています。 その影響は大いにあるとは思います。。 その都度叱っています。 こんなことばかりの毎日なので、出かけるのも憂鬱・このまま幼稚園にいけるのか・友達ができないのでは・・・と、娘をどう育てていけば良いのかわからなくすごく落ち込んでいます。 上の子の時はここまで意地悪なことを口にしたことはありませんでした。 アドバイスお願いします。
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
まだ3歳とはいえ、確かにママの心痛お察しします。 どうしてそんな事を言ってしまうのか、お子さんに聞いてみた事は ありますか? まだ3歳とはいえ、それほどの一貫性のある行動には何か本人なりの 理由がある様に思いませんか。 >上の子が面白がって娘を泣かせたり、ものの取り合いの中で「死んでしまえ」や 「あっちいけ」は良く使っています。 と、いうのは上の子が娘さんに向って「死んでしまえ」と言っていたということですかね? この影響が、私も娘さんにとっては大だと思います。 うちの子も「バカ!嫌い!」とか「うるさい!」だの兄弟喧嘩はしょっちゅうです。 下の子に関しては、上の子のマネから入るので上に言われた言葉は 直ぐに真似しますよね。 娘さんにしてみたら、上の子のマネをしているだけと考えている節はないでしょうか? なので、うちでは「死んでしまえ」「殺す」などの言葉はいくら兄弟間でも 容赦のない母の稲妻がさく裂します。 この言葉は人に言ってはいけない言葉として、悪口の域を超えていると私は躾ました。 その辺に娘さんが変わっていくヒントはないでしょうか? もしまだ上のお子さんが軽い気持ちで「死んでしまえ」と、娘さんに言っているのを見つけたら ここぞとばかりに、きつく叱ってみると娘さんの中で、『やってはいけない事だ』と分かる様になっていけばなぁ~と思います。 2人を育てて思うのですが、上の子にきっちりと躾をしとくと 下の子にはあまり言わずも、上を見て育つので楽だな~と。 もちろんその子、その子の性格があるので、一概には言えませんが 上が褒められる様な事をすると下も真似するし、怒られている事を見ると自分だけは怒られまいと先回りをして対処をする。 そこを捉えて躾をすると良いかなと思います。 まだまだ3歳なのでこれからいくらでも変わっていきますよ。 キツイ言葉の羅列で気を悪くされたら、ごめんなさい。
その他の回答 (9)
#4のものです。お礼をみてまた失礼をさせていただきました。 自分も含めて、厳しい意見が見られますが 決してgomotannさんの育児が否定されているわけではないですよ~。 『何だか、きつい事を書きすぎたかも・・・?』と気になってしまいました。 充分と(私が言える立場でもないですが)母親として頑張っておられると思います。 その都度、その都度自分がダメと思う処で叱ったり、褒めたりと。 私も大層な事を書いていましたが、自分のダメ母親振りに自分がいつも辟易してしまう程の者です。 ましてやここで皆さんに、自分の育児の相談をされるのは それだけ育児を真剣に考えらているからこそだと思います。 それだけでも充分頑張っているんだなぁ~と感じてしまいます。 そんな中で子供に教えられ、子供を通して自分の至らない点が少しでも改善されるのが育児の醍醐味です。 これからでもいくらでも問題は浮き彫りになって来ると思います。 それを逃げる事無く対処していく事が、何よりも大切になっていくと思うので gomotanさんの育児に対しての姿勢はこっちが見習いたいです。 気付いた時が変わるチャンスです。 周りの人の知恵を、手を借りながらどうしたらいいのか考える様にしたいですよね。 周りの人に迷惑をかけずに子育てをする人なんていません。 迷惑を掛けて、その都度、頭を下げて、感謝して、反省して親にしてもらっていくのかと思います。 私の目下母親の見習い中です。お互いに頑張りましょうね。 最後になってしまいましたが、 >「なんでそんなこと言うの?」と聞いみたところ「だって○○ちゃんが好きだから~。」 と全然違う返事をします。 と、いう処で、思わず噴き出してしまいました。(^^) まだまだ3歳らしい可愛い答えだなぁ~と思って。 自分が意地悪な事を言っているとは、思ってないのかも知れませんね。 それならこれからいくらでも変わっていきますものね。
お礼
わざわざどうもありがとうございます。 私は小さなことでいちいち悩む性格であるし、子供が他の人に迷惑をかけることが我慢できない性格です。 1人で悩むよりみなさんに意見を求めようと思いここに相談させていただきました。厳しい意見も来るだろうと覚悟はできていました。 erumo-mamaさんは文章の中に優しさがあるな~と私にはとっても感じました。 このサイトを見ていると、悩んでいる人をきつい言葉でもっと底に落とすような人もたくさんいますよね。ただの文章の中からでもその人の人柄がわかるような気がします。 ほんと一時は「何がいけないの??どうして??」と投げやりになりかけてましたがerumo-mamaさんの励ましで元気がもらえました。 本当にどうもありがとうございました。
1番上の娘が幼稚園の時には、上に大きなお兄ちゃん・お姉ちゃんがいて、あまりよろしくない言葉を使う子供が、沢山いましたよ。 あまり感心しないとは思いますが、身近な兄弟の影響はどうしても受けてしまうし、仕方ないですね。 質問者さんは、その都度叱っていらっしゃるようですし、それが悪いことだときちんと教えているのであれば、私は問題ないと思います。 よその子に敵対心むき出しというのも、まだ幼稚園に入る前で集団生活を経験してない子がルールを知るわけもなく、しかもおかれている環境にかなわないお兄ちゃんがいれば、多少我の強い性格になるのかもしれないし、その性格において、そういう時期なのかもしれません。 ただ、誰がどうみても我が子が悪い・・という場合でも子供なりに言い分があるんです。なにかそうさせてしまう理由があるのです。まずはその言い分を聞いて味方になってあげましょう、その後に正してあげるという繰り返し。言葉では簡単ですがなかなか難しいんですよね。気長にゆっくり少しずつ溶かしてあげればと思います。 お母さんにわがままを放置されることなく、度々叱られ、度々孤立し、いったいそれがどういうことなのか、幼稚園から学校生活では集団生活のルールを学び、少しずつ理解するようになれば、汚い言葉を使うことが恥ずかしいとも感じるようになり自然と直っていくんじゃないでしょうか。 お兄ちゃんの年齢はわかりませんが、「死」の意味を理解していても特に男の子だけに乱暴にそういった言葉を吐くかもしれません。ですがやっぱり人にそういう言葉を浴びせるのはよくありませんね。しっかり注意して行きましょう。 どんな人に対しても、「死ね」なんて言葉使うべきではないとの見解は、正しいと思います。 ですが小学校教員を経験した私は、子供なのだから周りの影響で覚えてしまうでしょう、子供なのだから喧嘩もするでしょう、相手を負かしたくて精一杯悪い言葉も使うでしょう、と、大人が思うほど死の意味を重く考えられるほどの度量はありませんよ、といいたいです。 言われたことをきちんと守り、素直でいい子だと思っていた子が実は心のなかで軽視していたり、呆れるほどいくら言ってもきかない子が、実は誰よりも早くその意味の重さを知る、というようなことも例外ではありませんから。
お礼
「子供にも言い分がある」「味方になってあげる」 これは言われてはっと気づきました。たしかに、ブランコの時も娘の他にも乗っている子がいたのに娘からすると「どうして自分だけが変わらないといけないの?」となってしまったのもあると思います。 息子の時は敵対心むき出しということがなかったので、娘のある程度の性格もあるとは思っていますが、やはり根気よく叱り続けるということが大事ですよね。 どうもありがとうございました。
上の子への教育が先に大事なのでは?と思います。 うちに5歳の息子がいますが色々な言葉を覚えてくるしテレビの影響もあるし時に意味を分かってないで使ってる言葉もあります。 でも人に向かって「死ね」という言葉は絶対に使わせてはいけない言葉ではないでしょうか? 死の意味は分かってる年頃でしたら死ぬという言葉を簡単に口に出してはいけない事・ましてや人に向かって言ってはいけない事をきちんと躾けるべきです。 悪い言葉とかを使ったりした時は家ではその都度そういった言葉を使ってはいけない・言葉の意味を伝えていますよ。 我家で下の子へ「死んでしまえ」なんて言ったら大変な事になりますね。 だってこの言葉はありえないでしょ? でも前にスーパーで驚いたのが普通の上品な親がまだ2~3歳ぐらいの子供に向かって「死ね」って言ってました。 一瞬耳を疑いましたが2回言ったので驚きました。 でも本人は普通に何事もないかのような感じだったので「死ね」という言葉を日頃から平気で言える人なんだと思いました。 あなた自身はどうでしょうか? 子供が使うって事はあなたもお子さんに向かって使ってませんか? 私はどんな人に対しても「死ぬ」という言葉は使うべきものじゃないと思います。 冗談で言われても冗談としてはとらえることができないぐらい重たい意味です。 下の子はただお兄ちゃんにやられてる事・言われてる事をそのままやってるだけだと思います。
お礼
そうですね。上の子が下の子にこの言葉を使っているときに「兄妹」ということで甘くみていました。叱るといっても叱り方も甘かったのでしょうね。「死」の意味を深く話したことなどもなかったので。上の子にきちんと叱ることが大切ですね。どうもありがとうございました。
- piis111
- ベストアンサー率9% (18/188)
お兄ちゃん自身に問題がありそうです。 家で虐待してませんか? 学校や友人から虐めらてませんか? 下の子ばかりで兄をないがしろにしてませんか? 後夫婦関係はどうですか?家庭は荒れてませんか?旦那さんとお子さんの関係も気になります。 身近にいる人間が他人に対して乱暴な接し方をしていませんか?
お礼
夫婦関係・家庭環境は問題はないと思っています。 明らかに上の子と接し方が違うといったことはないですが、ところどころで旦那が下の子には甘いと思うところがあります。 虐待と言っても本当に小さいことから虐待と言う人もいるのでここはわかりません。殴ったり蹴ったりということはないです。 親は子の鏡といわれるように、私たちが改めなくてはいけないところが多々あります。どうもありがとうございました。
- ryuichi118
- ベストアンサー率26% (33/125)
>毎日、上の子がおもしろがって娘を泣かせたり、ものの取り合いの中で「死んでしまえ」や、「あっち行け」はよく使っています。 >その影響は大いにあるとは思います。。 >その都度叱っています。 よく使うって事は、その都度本気で叱っていなかったのでしょう。 本気で叱らないと言う事は、極端な話が「許されている」ってこと。 上の子が許されているのであれば自分が言ってもいいでしょと感じただけです。 駄目なものは駄目。 一貫した態度とルールが必要ですね。 No.5さんも回答されていますが、私なら即刻叱りつけて、それでも言うことをきかなかったら(本気で叱りつけて言うこことをきかなかったためしはありませんが) 児童館から退場! ですね。
お礼
言われている通り本気で叱っていないです。兄妹げんかでの中だし~と甘く考えていました。本当に反省です。どうもありがとうございました。
- aoislave
- ベストアンサー率30% (324/1066)
幼稚園教諭です。 どこまで壁になれてるか、でしょうかね。 信念持ってぶつかっていますか?どこかで諦めはないですか? どんなことをしてでも、この子に周りの人に対する思いやりを育てたい、暴言をはかないようにしたい、そういう信念があれば、おのずとお子さんと向かい合うときに威厳が増すように思います。 何か意地悪を行ったら、その時点で連れて帰りましたか? 人を傷つける言葉を使う子は、徐々に周囲から友達が離れていきます。 わが子を傷つけられまいと親が敢えて離すということにも、つながるでしょう。 保育ではありえないことですが、私の親はそういう「死」に関する言葉を使ったとき、死ぬということがどういうことか教えてやるといって真冬の2月(北海道ですよ!)に裸で外に出すような人でした。 それ以来絶対にそういう言葉を使うことはありませんでした。 色んなやり方があると思います。でも、死についての言葉は、何が何でもやめさせる。どんな手を使ってでもいい、それくらいの気迫が必要ではないでしょうか。 まだ3歳ですが、もう3歳です。 していいことと悪いことの区別は今しっかりつけないと、やっぱり学校に行ってから、大変だと思います。 お子さんに負けないで、折れないで、頑張ってください。
お礼
先日は意地悪を言い、私もイライラがたまっていたせいもあり、家に連れて帰りました。娘も「ブランコのとこ行く」と、その後も20分泣き続けていました。娘が落ち着いてから話をしましたが、分かっているのかはわかりません。 昔は躾が厳しく、私も本当に出て行けと外に出されたこともありますが、今の時代それは明らかに「虐待」と言われていますよね。 私も反省すべきところもたくさんあり、変わらなければいけないところもあります。心改め娘に向き合っていきます。どうもありがとうございました。
- ookuidaore
- ベストアンサー率12% (25/195)
もう手遅れかもしれませんね 下の子が3歳なら上の子は6歳ぐらいの男の子ですか? 子供を甘やかし過ぎたようですね 特に上の子を 下の子は上の子が怒られてるのを見て学習します もちろん自分が怒られてもですが 怒り方が甘いように思えますが 悪い事をしたり、言ったりしたら「たたく」 それが人前でも家の中でも そして喧嘩をしたら二人とも同じようにたたいてあげれば 親は子供に対して甘いだけではだめです ある意味怖い所もある事を教えないと 今まで叱ったといっても所詮口だけ、子供はもう慣れっこです 痛い思いも必要だと思いますが しかし今から突然叩くのもどうかと思います もう3歳ですから 徐々に優しさの中に怖さもある事が必要かと思います すいません、見てもいないのに偉そうな事書いて 子供に飲まれたら負けですよ。
お礼
私自身、怒り方が甘いとは自分で思ったことはありません。むしろ叱りすぎだと思っています。(かなり口うるさいですし・・・時には叩くこともあります)しかし、叱りすぎて子供が慣れっこになっているのはそうだと思います。もう少し怒り方を考えなくてはならないかもしれないですね。回答ありがとうございました。
要は、躾に一貫性ってところに問題があると推察します。 子育ての上手・下手は、(1)賞賛、(2)無視、(3)阻止の使い分けで決まります。 賞賛・・・「そういい子だね!これからも頑張って、そうしようね!」との褒め上げ。 無視・・・我儘に対しては徹底して放置して「つまんないの」と思わせる無視。 阻止・・・「そんなことは、してはいけません!」というキッパリした阻止。 留意点1は、賞賛9:阻止1という割り合いの確保です。 留意点2は、「そんなことは、してはいけません!」は一度で必ず目的を達成すること。 「○○ちゃん、いけないよー!」という効き目のない阻止の連発は意味がありません。 留意点3は、一度阻止した行為が繰り返された場合、「まっ、いいか」の無視はダメ。 この一貫性の無さは、躾の命取りになります。 まあ、4人も育て上げた今日だから、このように言えること。 決して、私が実践してきた訳じゃありません。
お礼
子育ての上手・下手の使い分け・・・なかなか簡単にできるものではないですね。どの場合に誉めたり、突き放したり、このタイミングがいまだになかなかつかめていないです。心に留めておきます。どうもありがとうございました。
- MACHSHAKE
- ベストアンサー率30% (1114/3601)
>毎日、上の子がおもしろがって娘を泣かせたり、ものの取り合いの中で「死んでしまえ」や、「あっち行け」はよく使っています。 その影響は大いにあるとは思います。。 だったら原因は明白ですよね。 上の子とのケンカをなくすように努力すべきでは?
お礼
そうですね。まずは喧嘩をやめさせるように注意してみます。今までは兄妹げんかだと思い甘く見ている部分はありました。 回答どうもありがとうございました。
お礼
娘に「なんでそんなこと言うの?」と何度か聞いたことはあるのですが、「だって○○ちゃんが好きだから・・・~~」と全然違ったことを言います。「好きだったらそんなこと言ったら悲しいでしょ?」と言っても分かっていないようです。 兄妹げんかの中での「死んでしまえ。」の言葉に対して、私は兄妹げんかだし~と甘く見ていたのは確かです。ここで私が思いっきり叱ってないことで子供たちが簡単にこの言葉を使ってしまっているのですよね。猛反省です。 >まだまだ3歳なのでこれからいくらでも変わっていきますよ ありがとうございます。手遅れだといわれている方もいるのですが、この言葉に私も反省をしがんばってみようとおもいます。 どうもありがとうございました。