• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:隣接地で校舎の基礎工事終了段階です)

隣接地で校舎の基礎工事終了段階で問題発生

このQ&Aのポイント
  • 隣接地で大規模な校舎の基礎工事が終了段階になっています。工事の進行に伴い、井戸から六価クロムが検出されました。
  • 損害賠償と環境汚染の問題が浮上し、係争沙汰となっています。
  • 工事業者はコンクリートの微量成分が地下水を汚染する可能性を防ぐため、大量の水を汲み上げて放流しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

質問者様が全面的に正しいです。 平成22年5月10日付改正の水濁法によると、「特定事業場の事業者だけでなく、汚水または廃液を公共用水域に排出させる全ての事業者を対象とする」とされています。 当該の排水は、「pH11.2、六価クロム0.2mg/kg」ですが、pHが排水基準値を超えています。(強アルカリ) 六価クロムは下水道排水基準では0.5mg/Lですので一応はクリアしていますが、一部の地域(瀬戸内水系や琵琶湖水系など)で上乗せ基準がある場合、基準超過している可能性があります。 ただ、ご質問文を読んでいて若干疑問を感じたのが、排水量です。 毎分2.5tの排水で、かつ24時間とのことですが、日当たり3,600m3になります。 これほどの莫大な量が強アルカリになるということがあるのでしょうか? また、工事時間外の排水も強アルカリになるのでしょうか? 推測ですが、ディープウェル(深井戸工法)で揚水した地下水ではないですか? 地下水なら、セメント分に反応してアルカリ性になることはほとんどないと思われます。 排水元のデータは本当に正しいですか? pH,六価クロムの値は工事排水のもので、排水量は違うと思います。 学校建設の工事なら、規模は小さくはないですが、工事排水量はせいぜい時間あたり20m3程度(大雨時)と推測します。 量の大小はともかく、排水基準を大幅に超えている懸念はありますので、監督官庁に立ち入り検査など要請してみるのが良いと考えます。

patgreen
質問者

お礼

有難うございました。 もう一度環境省に確認してみたいと思います。

関連するQ&A