• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この年齢での東大受験をどう思いますか?)

21歳の大学4回生が東大受験への思いとは?

このQ&Aのポイント
  • 大学4回生の現在21歳の私は、大学生活を振り返り、低学歴であることに不満を抱いています。
  • 他人からの屈辱的な扱いや見下される経験もあり、高いレベルの大学に進学したいと考えています。
  • 将来のために東大受験を目指し、1年10ヶ月の期間をかけて勉強に取り組む決意をしました。皆様の意見をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

>皆様は23歳という年齢(あるいはそれ以上)で東大に入学する事についてどう思われますか? 十人十色でいろんな考え方がありますからね。 回答ひとつをとってみても、その内容に思わず拍手をする人もいれば、 カチンと頭にくる人もいるし。 No.1さんの回答を批判する人もいるようですが、言い方は時々はきついけれど この方のおっしゃることは的を射ているものが多いし、実際真実なんですよ。 私はこの方の回答は意外と好きなのですが。 真実を伝える方のほうが、ある意味親切だと思うし。 例えば旧の司法試験などは(新司法試験はかなり簡単になっているので)、 10年以上も勉強しても合格できない人間などざらにいたし、 実際に試験に合格できずに人生を棒に振った人間を数多く見てきた立場としては NO1さんの回答は、決して非難されるような内容ではありません。 難関資格試験ほど、勉強されたことのない方ほど気軽に「頑張れば夢はかなう」 「あきらめなければ合格できる」と軽々しく慰めのごとく言いますが、 実際に試験に合格できずに人生を棒に振った人間を数多く見てきた立場としては NO1さんの回答は、決して非難されるような内容ではありません。 また、きつい言い方をすれば、最初の段階で合格は無理な人がいるのも事実です。 そういう人が、資格試験学校(LECや大原など)に百万以上のお金を投資して、 人生においては無駄なお金なんです。 資格試験、合格できなければタダ以下の人なのですから。 その事実を覚悟の上でやるのは構いませんが、年数と投資額を考えると 決して他人に気安く薦められるものでもないのですが。 合格したくても合格できない人間のほうが圧倒的に多いのが、難関といわれる 国家資格です(司法試験、公認会計士など) 実際に中小企業診断士資格では飯は食えない(人がほとんどだ)し、 公認会計士だって試験に合格しても、そこから先はあくまで本人の才覚次第。 一つ一つの回答に目くじらをたてることなく、NO1さんのような意見があれば それを覆していこうという気概のある人間でなければ、世の中は渡っていけません。 資格試験の中では、簡単な部類に入る行政書士や社会保険労務士などでも、 儲かっている人は弁護士以上に稼いでいる人もいるくらいです(ほんの一握りですが)。 世の中で成功する人間は、何をやらせても成功するものなのです。 さて前置きが長くなりましたが、私個人の意見としては、もっともっと有意義な人生の送り方が あると思うのですが。 金儲けなら金儲けを徹底的に勉強するとか、人がやっていないことに挑戦するとか、 リスクはあるけど、それを覚悟のうえで頑張るほうが、合格する可能性の少ない東大受験よりは 良いかと思うのですが。 人間は棺桶に入るときに幸せだったら、それで充分なのです。 告別式の最後の出棺のとき、誰も「minashi58さんは東大卒で・・・・」なんて話はしませんよ。 可愛い孫やひ孫たちが、たくさん棺に花を添えてくれていたら、その人は幸せだったと思うのですが。 そこにはもちろん、あなたを見下した年下の京大生はいませんしね。 先ほど急の告別式から帰ってきたばかりで辛気臭い内容になりましたが、 でも心温まる告別式だったので、思わず回答者の一人にくわえさせてもらいました。

noname#188712
質問者

お礼

ご自身の経験を踏まえて詳しく回答して頂きありがとうございます。 仰る通り、東大受験だけが全てではないですよね。 参考にさせて頂きます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • y-kousaku
  • ベストアンサー率34% (66/189)
回答No.2

東大に入学する年齢は何歳でも、素晴らしいことだと私は思います。 ましてや、23歳。 遅いとは思いません。 本気で受験勉強をする覚悟があるように感じますので、頑張って下さい。 >いくら難関の資格を取った所で、履歴書に載る学歴は今行っている誰でも入れる3流大学。一生背中に背負って行く学歴も今の3流大学。 履歴書で就職が決まるわけではないことだけは、覚えておいて下さいね。 履歴書に書かれているのが一流大学でも、就職するのに必要なのは人間性です。 一流大学卒で使いずらい、融通が利かない、コミュニケーションが苦手よりは、3流大学卒でも前向き、 社交的、柔軟な発想が出来る方が企業側は必要とします。 きっと、それは十分知っているとは思いますが、年上の意見として書かせて頂きました。 でも、東大受験は応援します。 是非、合格して欲しいです。

noname#188712
質問者

お礼

為になる回答ありがとうございます。 もう一度よく考え直したいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poomen
  • ベストアンサー率34% (784/2278)
回答No.1

 意味ありませんね。まず合格が無理です。  例えば公認会計士試験に合格しても、今年の合格者は2,000人、そのうち監査法人に週初出来たのは800人でした。監査法人で実務研修を二年積まないと会計士として働くことが出来ないことはご存じですよね。で、こうして毎年1,200人があぶれるわけです。次の年頑張ろうとしても監査法人は新卒優先です。あなた係に合格してもその時30歳前・・どこも採用してくれないでしょう。  東大も無理、会計士試験の合格も無理とおもいますが、奇跡的に合格しても会計士として働くことは出来ません。司法試験もしかり・・なんの働き口もないですよ  現実から離れすぎです。何でもいいからさっさと就職しなさい。就職とは自分の希望の職に就くことではなく、自分を雇ってくれるところに入ることです。石の隙間に身を埋めるようなものですよ。

noname#188712
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A