• ベストアンサー

大学の受験勉強について

こんにちわ。今春に高校3年生となり受験生となりました。 私は、春休みに数学メインと日本史の勉強をしていました。 ですが、学校を始まってから、何をしていいか突如わからなくなりました。 僕の考えでは、学校の授業は問題演習に入るので、それを有効活用していこうと思っていたのですが、それだけは、不十分だと思います。 しかし、何をやってもこのやり方はダメなんじゃないのか、これは成功なのかとイロイロ考えてしまします。 そこで、「質問です。 みなさんはどのような勉強方法をしていましたか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

広すぎるんで絞れ。文理も分からんし、いまの地点(なんて高校で成績は?)と目標値も分からん。 地図も持たずにエベレストに登るな。 馬鹿なのか?馬鹿にして欲しいのか? 僕のケース 1.関西の中高一貫の進学校。高3の春まで5年半部活三昧 2.通常うちの部は浪人決定&浪人後猛勉強で京大、医学部などが既定 3.僕はアホ過ぎたので(偏差値40以下)、2年コースをイメージ 4.3年の4月から独学でいろいろと手を出す 5.国公立に親しみを感じなかったので&数学嫌いで私立文系 6.家族や学校が「東京なら下限が早慶」みたいなノリだったので早慶法志望。 けっこうテキトー 7.過去問題眺めたり偏差値など調べる。「受験=英語」だと気づく。 8.古文、漢文は範囲が狭く、社会では点差が広がらないことに注目! 9.頭のいい友人に聞いた速単、キクタン、フォレストなどを1日2時間とかやる。 合い間で塩野七生を読む(世界史)、現代文と格闘する。 10.成果は出ず。 部活は週7で11月まで続く 11.夏は思い切って予備校に。部活と自主練もやりつつだったのでけっこうギリギリ。 12.開眼。無意味に思えた英単語や文法もちょっとは意味のあるものだと分かったし、 自己流で曖昧だったとこがクリアになった。予備校最高、予備校ってすげえーー 13.夏明けにできると思ってた現代文がネックと気づいた(この手の思い込みは中堅や下位の受験生に多い)。あわてて現代文がんばる。 春夏は1日2,3時間、夏は5時間、秋は3時間やった。部活あったのでけっこうギリ。 時間がなかったので、半年以上、テレビ、ネット、ゲームは1秒もしなかった。 代わりに部活もメインでやったし、友達とカラオケ行ったりしてたし、カスタマイズ出来てた。 秋の偏差値がやたら良かった(勉強はしてたがあくまで浪人時にラクになるため。現役は考えてない) これ受かるかも??? と思って引退後は猛勉強。息してる暇はすべて勉強した。 早慶合格。2校しか受けてないし、落ちたら浪人、と決めてた。 何がいいかは人による。 ・試行錯誤しながら ・ともかく毎日やること が大事。 例えば僕は先輩などから聞いて参考書や選択科目を決めたし、その点は良かった。 また「過去問題など本番から入る方法」の流行りに乗っかったが「わかんない」「おもんない」「遅い」とはまらなかったので、キソを重点的にやることにした。 またインプットとアウトプットを交互に行った。 英語なら単語1日200語を2回、2回目は翌朝とかに試験形式で解いてみる。これで1日2時間ぐらい。で1000語までいったら6日目にまた同じとこをやる。 これなら1000語を1ヶ月に5,6回見ることができる。 それで読んだり書いてたりしたらさすがに覚えてくるよ。 大体私立なら1万語あれば合格できるから、これで受かるはず、と思ってやってた。 受験やるなら王道とか基礎でいい。 レベルが低いうちに考えたアイデアなんて使えないのが当たり前だし、さっさと予備校や先生、賢い奴を信頼して真似すること。 それとともかく続けること。 ダメな奴ほど始めるのが遅いし、絶対量が少ないし、しかも自己流のわけのわからん非効率な方法に走ってる。 またお金のかけ方が意味分からん。 「カネがないから浪人できない」とか言って、浪人したくないがために私立の滑り止めをたくさん持ってて、大金をうしないがち。 「他人に説明した時に納得してもらえるような論理的なスケジュール、態度であれば受かる」と思う。 演習は大事。暗記も大事。絶対量が必要。継続は絶対に必要。 楽しむことも大事。

takotoika
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 急かして申し訳ありませんでした。 いまさらなのですが、僕は一応文系の数理をとって、国公立(神戸市外大)希望です。 進路は違えど、勉強に対するやり方は一緒だと思います。 onigiri2011さんの教訓を大事にして、日々の勉強方法を聞いたり、試行錯誤してよりよい効率で勉強します。

その他の回答 (2)

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

あなたの学力や学習進度によって変わりますんで、そこが違う他人の話を集めてみても意味はありません。 東大志望で、東大の過去問を解けば合格点-αくらいが取れる人と、底辺大学志望で、大学受験に使う科目について、極普通の公立高校入試の問題で8割取れない人と、ですべきことは変わるわけです。 学力がどれだけか、学習進度がどれだけか、それで当面何をすべきかが決まり、そして、学校でどういう事をしているかによってそこからいくらか差し引かれるわけです。 あなたのお話には、殆ど全ての要素が書かれていませんので、答えようがないありません。 それで見事に答えている回答は、回答者が超能力者でない限り、高い確率で危険な物となります。

takotoika
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 イロイロ急かしてすいません^^; 次質問するときは、的確に自分のことを述べます。

  • aoixy
  • ベストアンサー率44% (111/248)
回答No.1

まずは、希望する大学の過去問をみてはいかがでしょうか。 大学により、問題の癖はまったく違います。ある大学は、数学は難しいが英語が簡単とか、数学は簡単だが英語は難しいなどなど、かなり違うことに気づくと思います。 私の場合ですが、英語も数学も難易度の高い問題がでる大学はかなり厳しかったので、問題の難易度的に低い大学をいくつか選びました(簡単な問題の代わりに、合格最低点が高いという意味)。ただし、化学はトップクラスでしたので、英語と数学が「並」の点数でも、化学で満点を取れば、合計で合格点に達するという計画でした。実際、その通りになったわけで、過去問を研究するのは必須だと思います。 次に、予備校の授業は行きませんでしたが、予備校の模擬試験は受けられる限り、すべて受けました。その時々の自分の実力を判定することも大切ですし、時間配分に慣れることも重要です。 なお、もし金銭的に余力があれば、受験のテクニックを教えてくれる家庭教師は便利です。受験の成績を伸ばすには、プロの家庭教師に教わるのが最短だと思いますよ。

関連するQ&A