• ベストアンサー

数学IAの問題

一辺の長さが4cmの正四面体OABCについて辺ABを1:3の比に分ける点をDとする。 ∠ODC=θとする。次の問いに答えよ。 ・ODの長さ ・コサインθの値 ・△ODCの面積 サインθ+コサインθ=三分の一のとき、次の値を求めよ。ただし、0°≦θ≦180° ・サインθの3乗+コサインθの3乗 ・サインθ-コサインθ この二つの問題がわかりません;;; 解説交えて教えてくださると助かります!! よろしくお願いしますm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.3

一辺の長さが4cmの正四面体OABCについて辺ABを1:3の比に分ける点をDとする。 >∠ODC=θとする。次の問いに答えよ。 図を描いて考えてみて下さい。 >・ODの長さ △OADを考えると、OA=4,AD=1,角OAD=60度だから、余弦定理より OD^2=4^2+1^2-2×4×1×cos60度    =16+1-8×(1/2)    =13  よって、OD=√13 >・コサインθの値 △CADを考えると、CA=4,AD=1,角CAD=60度だから、 余弦定理より(ODと同様にして)CD=√13 △ODCで、OD=CD=√13,OC=4,∠ODC=θだから、余弦定理より cosθ={(√13)^2+(√13)^2-4^2}/2×√13×√13 =10/26 =5/13 >・△ODCの面積 sinθ=√1-(5/13)^2=12/13 面積の公式より、 (1/2)×√13×√13×(12/13)=6 >サインθ+コサインθ=三分の一のとき、次の値を求めよ。ただし、0°≦θ≦180° sinθ+cosθ=1/3 ……(1)より、両辺を2乗して、 (sinθ+cosθ)^2 =sin^2θ+2sinθcosθ+cos^2θ =1+2sinθcosθ =1/9 より、sinθcosθ=-4/9 ……(2) 0°≦θ≦180°だから、(2)よりsinθ>0,cosθ<0 ……(3) >・サインθの3乗+コサインθの3乗 因数分解すると sin^3θ+cos^3θ=(sinθ+cosθ)(sin^2θ-sinθcosθ+cos^2θ) だから、これに(1)(2)を代入する。 >・サインθ-コサインθ (3)より、sinθ-cosθ>0 2乗すると、 (sinθ-cosθ)^2=sin^2θ-2sinθcosθ+cos^2θ (2)を代入して値を求め、sinθ-cosθ>0から、 答えを求める。 でどうでしょうか?計算してみて下さい。

xiahxx
質問者

お礼

大変詳しくありがとうございます!! 解くことできました^^

その他の回答 (3)

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.4

後半) (1) sinθ+cosθ=1/3 2乗して sin^2θ+cos^2θ+2sinθcosθ=1/9 1+2sinθcosθ=1/9 sinθcosθ=-4/9 これを使って sin^3θ+cos^3θ=(sinθ+cosθ){(sinθ+cosθ)^2-3sinθcosθ} =(1/3){(1/9)-3(-4/9)} =13/27 (2) sinθ+cosθ=1/3, sinθcosθ=-4/9 0°≦θ≦180°より sinθ>0,cosθ<0 ∴90°<θ<180° ∴sinθ-cosθ>0 sinθ-cosθ=√{(sinθ-cosθ)^2}=√{(sinθ+cosθ)^2-4sinθcosθ} =√{(1/9)-4(-4/9)} =√{(1/9)+(16/9)} =(√17)/3

xiahxx
質問者

お礼

ありがとうございます!!

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

前半) (1)OD AD=AB*AD/AB=4*(1/4)=1 △OADに余弦定理を適用して OD^2=OA^2+AD^2-2OA*ADcos60°=16+1-2*4*1*(1/2)=13 ∴OD=√13 (2)cosθ △OCDは二等辺三角形なので  CD=OD=√13 △OCDに余弦定理を適用して  cosθ=(OD^2+CD^2-OC^2)/(2OD*CD)=(13+13-16)/(2*13)=5/13 (3)△ODCの面積S S=(1/2)OD*CDsinθ=(1/2)*13*√{1-cos^2(θ)}=(13/2)√{1-(5/13)^2} =(1/2)√(169-25)=(1/2)√144=6

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2965)
回答No.1

ODの長さ  三角形ODBは、OB=4、BD=3、∠OBD=π/3の三角形です。これに余弦定理を使えばODの長さが判ります。 cosΘ  三角形ODCは三辺の長さが4、ODおよびCDが上記で求めた長さの三角形です。これに余弦定理を使えばcosΘの値が判ります。 △ODCの面積  三辺の長さが判っているので、ヘロンの公式を使うか、上記のcosΘの値からsinΘの値を出し、 OD*CD*sinΘ/2とすれば面積が出ます。 sinΘ=s、cosΘ=cとします。  s^3+c^3=(s+c)(s^2-sc+c^2)・・・(あ) と因数分解します。ここで s^2+c^2=1 であり、 (s+c)^2=s^2+2sc+c^2=1/9 ですから sc=-4/9 です。よって s^2-sc+c^2=1+4/9=13/9 なので、(あ)の値は 13/9*1/3=13/27 です。 (s-c)^2=s^2-2sc+c^2        =1-2*(-4/9)        =17/9 よって s-c=±√17/3 ですが、上記でsc<0、与えられたΘの範囲でs>=0なのでc<0です。したがって s-c>s+cでなくてはならないので s-c=√17/3 となります。

xiahxx
質問者

お礼

ありがとうございます!!