質問では『1000年以上続く家系』とありますが意味が変じゃないですか?
1000年以上となる平安時代以前から1000年以上続く家系ですが、今ではそららじゅうに子孫がいます。でも崇められていません。無論天皇が子孫の家系でも皇室のようには崇められません。今では一般人と同じです。
なので天皇が崇められるの皇室の直系だからです。いくら先祖に天皇がいても分家の子孫であれば平民と同じです。
平氏も源氏も武士の多くは天皇家分家の末裔ですよ?
崇められるわけがありせん
なので質問の意図は『一般人でも1000年以上続く家系』ではなく『一般人でも1000年以上続く直系の家系』としたらいいでしょう
1000年以上となると藤原氏とかいろいろあります。
で、現在 系譜が確認されており1000年以上続いている中で皇室なみに古いの家系は1つだけあります。
『出雲国造家』です
出雲国造家の祖は天照大御神の第二子である天穂日命(あめのほひのみこと)です。皇室の祖は天照大御神の第一子の天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)ですから系図としては
天照大御神---天忍穂耳尊-----皇室
|-天穂日命------出雲国造家
ということになり、出雲国造家は皇室と同じく、神話の世界から今なお続く家系になります。
この『出雲国造家』は伝統ある格式の家として崇められいますが、皇室ほどではありません。しかし一般家庭とは世間の全然扱いが違います
実際に『出雲国造家』という実例がある以上それが参考になるでしょう。
お礼
ありがとうございました