• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:犬 - 「膀胱炎」 が治らない)

犬の膀胱炎が治らない?ヒントをお願いします!

このQ&Aのポイント
  • ミニチュアダックスフンド(♀、10歳)が血尿と膀胱炎を患っています。3か月経っても治らない状態です。
  • 尿のphが高い(ph8.5)ため、フードを調整していますが、なかなか下がりません。
  • 肥満や食事、運動量が原因ではないかと思っています。病院の治療に変化がないため相談をしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#204028
noname#204028
回答No.3

私の愛犬も昨年 血尿、きらきらした(たぶんストルバイト結晶)尿があり 膀胱炎と診断されたことがあります。 普段、お世話になっている動物病院が休診日だったので 他の病院に行きました。 その病院の獣医師には1週間分の抗生剤を処方され  「1週間後 再診し、 尿の検査で膀胱炎の改善が無ければ 1か月ほど抗生剤を飲む必要があります。」と言われました。 普通 私たち人間は 抗生剤を5日ほど処方され 1か月も飲み続けると言うことはありません。 菌交代現象があるからです。 疑問に思い、翌日 いつもお世話になっている先生に尋ねました。 セカンドオピニオンをお願いしたいと… 先生曰く   「抗生剤を使って 膀胱炎が治っても 生活習慣を改善しなければ 膀胱炎を繰り返します。 気をつけることは    *運動を2時間程度する    *おしっこを長時間我慢させない    *水分摂取を促す  」 と、指摘され 7日間の抗生物質だけで 今のところは再発は無いです。 (ネットで調べたら 犬の膀胱炎で1か月の抗生剤投与という治療はあるようです) 質問者さまの愛犬は 運動制限があり 高齢犬ですね。 もし腎臓の機能が悪いと言うことでしたらお勧めできませんが 水分をたくさん摂取させてみるのはどうでしょうか (人間でも膀胱炎になれば水分摂取を促されます) 私も普段から 愛犬の尿のPHを測っています。 早朝の尿のPHをチェックし  食後2~3時間の尿PHが8になると水分を多めに取らせます。 アルカリ尿は 細菌の温床になるので  とりあえずの目標 一日1回は 弱酸性になれるように 頑張ってみて下さい。 愛犬(16kg)の場合 ドライフードを400ccの水でふやかしたり 食間には 200ccの水に大匙1杯の牛乳を垂らして飲ませています。 (普通のお水を飲まなくなるので PHが弱酸性に傾いてきたら 牛乳の濃度を減らしていきます) 抗生物質の内服が終了して 1ヶ月ほど 食後の尿PHは8でしたが 夕食直前の尿PHは6.4になっていました。 尿が頻回に出るので 好きな時に出せるようにペットシーツ排尿出来る習慣があると 飼い主さんは楽だと思います。 ペットシーツニする習慣が無ければ 教えるチャンスかもしれません。 外に頻回に連れて行って排尿するのも 犬の気分転換になっていいかもしれません。 細菌が膀胱につきにくいクランベリーエキスのサプリメントを獣医さんに薦められ  ドッグフードに入れ飲ませています。(同じ用途で使っている人間もいます) 治療薬ではありません。 犬は 肛門を舐めたり 尿道口をなめたりしますし 雌の場合は尿道がオスより短いので  感染しやすいです。 犬友の飼い主さんに 排便の後 肛門を拭いてあげた方が良いと言われました。 ●肥満(8.5kg)なので、ダイエットの兼ねて、  フードを理想体重4kgの量(280kcal)であげている(←栄養が足りてない?) 栄養が不足しているから抵抗力が弱いとお考えでしょうか? 可哀そうですが4kgの必要カロリーで良いと思います。 心配でしたらサプリメント等を利用してみてはどうでしょう。 ●フードを食べないので、野菜を湯がいて混ぜて与えている(←野菜=アルカリ性食品) 私の犬は野菜をあげるとPHが高くなる傾向があります。 PH8まで行った時は 野菜はあげません。 ●1-2日に1回の散歩なので、運動量が足りない?  (4か月前にヘルニアの手術をしたので、過激な運動は避けています) 散歩が要らない犬なんて ないそうですよ。 ペットショップの店員が犬を売るための常とう手段です。 散歩は 犬の社交の場 情報収集の場 匂いを嗅いで歩くだけでストレス解消になると思います。 獣医師がエコーで細菌が見えると教えてくれたそうですが 大丈夫ですか?その獣医師… エコーで細菌は見えません!(内科医の夫に確認しました) 細菌感染で炎症を起こした膀胱の粘膜が肥厚しいることを言ってるのかな?

yailove
質問者

お礼

 とても具体的な回答どうもありがとうございます。 >*運動を2時間程度する >*おしっこを長時間我慢させない。 >*水分摂取を促す 意識はしていたのですが、このように徹底したアドバイスを頂くと、自分の意識の甘さを再確認できました。 >とりあえずの目標 一日1回は 弱酸性になれるように 頑張ってみて下さい。 具体的な目標はとてもありがたいです!頑張ります! そして尿のphを測ってみます。今まで病院でしか測ってませんでした。 あと、 >エコーで細菌は見えません! ですが、エコーは確かにとったので、深く考えず“エコーで細菌が見えた”と書いてしまいました。 すみません。心配して頂きありがとうございます。 レントゲンだったのでしょうか… 確かにゴミのような細菌がいるのを見たので。 そこにはfettuccineさんがいうように、 膀胱の異常に厚くなった壁と、もや~っとした白い影(腫瘍ではないだろうとは言われましたが)が映っていました。  病院の先生からfettuccineさんのような具体的な指導を頂けたら、私も疑うような不安を抱えなかったかも知れません。 先生も“絶対”でなければ断言できず言葉があいまいになってしまうのも分かるのですが… fettuccineさん、 どうもありがとうございました。何だか心強いです。 これからは少し落ち着いて先生と向き合えそうです。治療頑張ります!

その他の回答 (2)

  • wakame300
  • ベストアンサー率70% (334/474)
回答No.2

>今の治療の目的はphを下げることです。 結石が原因で膀胱炎になっていた場合は、当然そのようになります。 手術で取り除く方法も勿論あるのですが、そのままでは再発の可能性も高いで すからね。。 4か月前にヘルニアの手術をしたこともあって、現状は手術しないほうが良いと 獣医さんは判断していると思います。 >治療の変化のなさに耐えられなくなり 細菌感染などが主な原因であるような急性症状は、抗生物質や抗炎症剤治療 が有効ですが、慢性症状を示す膀胱炎はおよそ「難治性」と思ってください。 完治するまでにずいぶん時間がかかります。 程度にもよりますが、3ヶ月やそこらでは難しいようにも思えますね。 飼い主さんとしてもこのままでは不安でしょうから、別の病院で一度診てもら うのも良いかと思います。 年齢とヘルニアのことを思えば、肥満対策は特に重要かと思われますが、キャ ベツなどの一部の野菜には、クエン酸を多く含むものもあって、これが結石 (シュウ酸カルシウム)を形成する場合もあります。 ゆがくだけでなく、小さく刻んで十分水に浸したほうが良いかもしれません。 食事療法に関しては、必ず獣医さんの指示に従ってくださいね。 (元 飼育屋)

yailove
質問者

お礼

 早速の回答どうもありがとうございます。  この膀胱炎は細菌感染です。エコーでみると細菌がたくさん見えました。今は薬で半分くらいまで減少しました。(結石は今のところはありません)  最初、夜間の救急病院で診てもらったのですが、そこの先生も「この膀胱炎は以前からなっていたのではないかな…」と言ってたので、wakame300さんの言うように >慢性症状を示す膀胱炎はおよそ「難治性」 の可能性が高いでしょうか。  phコントロール用のフードが色々あるの中、主治医がすすめるフードに酸化防止剤(BHA、没食子酸プロピル)が入っていて、それを与えているのですがとても怖いんです。 他のフードに変えたいと伝えると、「これが一番効く。メーカーも大丈夫だから入れてる。病気になった例を聞いたことがない。」と言われ、専門家がきちんと判断しているところに、素人が口をはさんでるだけなのか…と思うと今は我慢して従うべきかとも思います。 このように気になる点があると、“どこまで先生(専門家)に従うか”っていう判断が難しいです。  セカンドオピニオンも頭をよぎりますが、慢性症状で完治まで時間を要するなら、もう少し落ち着いて治療経過を見ていきたいと思います。 再度、主治医に現状とその後の治療を聞いてみようと思います。  ありがとうございました。

noname#154121
noname#154121
回答No.1

私も犬を飼っています。 ただし、病気については詳しくありません。 けど、もしかしたら、獣医が見落としてる箇所があるかもしれませんよ。 人間だってセカンドオピニオンで、複数の病院を訪れたりするじゃないですか?? 先生の言う事が心配だったら、違う獣医を訪ねてみるのも1つの手かと。 早期発見の方が早く治ります。 考えてみてはどうでしょう。 少し、質問の答えと外れているかもしれませんが、参考になれば嬉しいです^^ yailoveさんの愛犬、早く元気になるといいですね!ファイトです(^^♪

yailove
質問者

お礼

 励ましのお言葉ありがとうございます。  ヘルニアの手術の時に「手遅れになる前に」とか「一刻も早く」という重要性をとても感じたので、 これからは落ち度のないようにととても敏感になっています。 なので、先生の見落としがないよう、素人なりに調べたことと違えば色々質問をしてみてはいるのですが、重要ではないのか、今まで通り先生の治療方針は変わらずといった感じです。 人間でも同じですね。  今いちど現状を理解して、この先どう治療していくのか聞き、それからセカンドオピニオンを考えようと思います。

関連するQ&A