※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:専業主婦のコンビニ深夜バイトについて)
専業主婦のコンビニ深夜バイトについて
このQ&Aのポイント
4月から下の子が小学校に入学するので、そろそろアルバイト(パート)を考えています。
コンビニでは繁盛店で昼間でも時給950円ですが、募集している時間帯が限られています。
深夜2時から6時の時間帯は時給1200円で募集がありますが、日常生活に支障が出るか考える必要があります。
4月から下の子が小学校に入学するので、そろそろアルバイト(パート)を考えています。(5月くらいから)
自宅近所にコンビニがあるのですが、繁盛店のようで昼間でも時給950円です。(他のコンビには800円から850円くらいです)
勤務の時間帯も9時から13時までと、子どもが学校へ行っている時間にできるので以前から大変魅力を感じていましたが、あいにく現在はこの時間帯では募集していません。オーナーに少し話を聞きましたが、みなさん長く続けられており、空きが出る予定はなさそうとのことです。
そこで深夜2時から6時の時間帯(時給1200円)を勧められたのですが、やはり深夜勤務は日常生活に支障がでますか。
普段は子どもと一緒に9時に寝て、5時くらいに起きる生活をしています。夏場はもう少し早く目がさめますが、基本寝るのは大好きです。めったに夜更かしはしません。
今までどおり夜9時に寝て、1時半くらいに起き、6時まで働く。朝食を準備し家族を送り出し洗濯を済ませた後は、昼まで昼寝をすればいいかなとおもったりもしますが、やはり睡眠はまとめてとったほうがいいでしょうか。
生活には特に困っておりませんし、主人も家にいてほしいと言いますが、結婚以来10年ずーっと専業主婦で子育てをしてきましたので、久しぶりに外で働きたいのです。
探せば日中の仕事も他にあるでしょうが、以前から近所のそのコンビニで(高い時給で)働くことを考え続けてていたので、なんだかそこで働くことが目的になって、当初の「子どもが学校へ行っている時間に無理ない程度(週3・3~4時間)に働く」という目的からずいぶんずれてきているのはわかっていますが、どうしてもこの考えが抜けないので、みなさんのダメだし・アドバイスなどくださいませ。
お礼
ご回答ありがとうございました。 コンビニオーナー様からのご意見、大変参考になります。 一度寝て無理な時間に起きるのはやはりつらいですよね。 子どもも大きくなるにつれて、9時ぴったりにはなかなか寝ないですし。 普段も朝の3時くらいに一度自然に目がさめることが多いのですが、勤務するために1時過ぎに起きる考えは無理がありました。 常につきまとう倦怠感・・・説得力があります。 超近所(通勤1分)であるということばかりにとらわれすぎていました。少し離れた(自転車で15分)ショッピングセンターのフードコートの求人を探そうと思います。