締切済み 言葉 2012/03/11 23:50 同人とは、同じ趣味や志をもった人、仲間ないし集団のことである と書いてあったのですが、仲間ないしとはどういう意味ですか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 noname#152888 2012/03/14 01:25 回答No.2 ないし~[乃至]と書きますね、<または>の意味です。 判りやすくしてみますか、 ・人=1人 ・仲間=4~6人 ・集団=或る程度の人数、例えば数十人 上の文章を詳しく書き換えてみましょ、 同人とは、同じ趣味や志をもった人(1人)、仲間(4~6人)、または集団(何十人かの人々)のことである。 決して、[仲間無いし]ではありません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#150570 2012/03/12 00:01 回答No.1 『仲間ないし』は 『仲間』と『ないし』の別々の単語です 『~ないし~』とは ~から~の範囲を意味します。 つまり 『人、仲間ないし集団』は 『人や仲間から集団の範囲の事』を言い換えているのです。 お分かり戴けましたか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育その他(学問・教育) 関連するQ&A 同人さんとかが使うこの言葉 同人やってるクラスの人がよく使うのですが 「萌え」ってなんですか? 話とか聞いてると、「めがね萌え?」とかって言います どんな意味なんでしょうか?教えて下さい。 「キモい」という言葉について 私は、中学・高校・大学と「キモい」と言われてきました。 私は、この言葉を研究のテーマにしたいと思っているので、アドバイスをお願いします。 キモいとよく言われますが、その時思うのが、「何故この人は(無関係な)私を侮辱するのか?」ということです。 《憶測》 ・学校にいる状態で言われた場合 イジメの可能性が高いのではないでしょうか。 ・休日、街中で知らない人から言われた場合 差別の可能性が高いのではないでしょうか。 ・集団から言われた場合 相手の仲間意識を高める為ではないでしょうか。 《本題》 主に普段から知らない人に暴言や侮辱をしている人にアンケートです。 どういう「気持ち」で相手を侮辱しているのですか? 教えて下さいよろしくお願いします。 社中という言葉の意味 さっきテレビを見ていたら、神楽(?)をやっている人たちの所属がなんとか社中となっていました。 和太鼓の団体でも見かけたように思います。 検索して調べてみたところ、坂本竜馬の海援隊の前身(のようなもの)、亀山社中の時は商社の意味で使われ、現在は「詩歌、邦楽などの同門」「同じ結社の仲間」という意味で使われているようです。 プロの集団ではない、同好会といったようなものと解釈したら間違いでしょうか? 対外的に社中という言葉を使うのは、団体の名前の一部として、でしょうか? 教えていただけると有り難いです、ご存じの方、よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 刺激し合える仲間と出会う場所 社会人(27女)です。 絵を描くこと、ものを作ること、洋服、等が大好きで、一生続けていきたいことなのですが、 そういう学校を出ているわけでもなく、 今は趣味の範囲でとどまっています。 このような活動を、人と繋がりながら広げていくには、どのような環境に身を置けば良いのか、見つけられずにいます。 まずは、同じような趣味や志を持った仲間が欲しいのですが、やはり学校がいちばんでしょうか。 他には、ワークショップに参加する、等が思い付きますが、 他に手段がわからず困っています。 個展を開き、イベントを開催する、等でしょうか。 手段のアイディアを頂ければと思います。 寸志と志 志は死んだ人に使う言葉? 今まで「寸志」を頂いた方を宴会場などで紹介するときに、 「○○様より志(お志)を頂戴いたしました。」と発表していましたが、志は死んだ人に物をあげる言葉だと指摘を受けました。 本当なのでしょうか? 使ってはいけないのでしょうか? 大切って言葉の使い方 好きな人に11月に告白して返事待ちの状態です。 二人の時は優しくて、向こうも私のこと想ってくれているかなと感じても 仲間同士で会う時など不自然なくらい冷たかったり、連絡がぱったり途切れたり 彼の心がつかめません。 今は彼の勉強(研究)が忙しくて、それが終わる2月中旬まで負担をかけてはいけないと思い、会う約束もしていないし告白の返事もせかさないようにしています。 彼は「忙しくてひーひー言ってるよ。」なんて言いながら、趣味のスポーツの試合には毎回参加しています。 それが彼の唯一の息抜きだって頭ではわかっていても、試合に出てる時間はあるのにどうして私に返事をくれないの?どうしてメールくれないの? などと思ってしまいます。 それでメールでつい「早く研究終わらせて!言いたいこといーっぱいあるんだから!!」 と言ってしまいました。それに対して彼は、 「ごめんね。あまり大切にしないで。それなのに試合には出たりして。研究頑張ります。」という返事を返してきました。 男の方は大切って言葉をどういう意味をもって使うんでしょうか? ただの友達にも使ったりするんでしょうか? 私のことを少なからずは気にかけてくれている言葉なのでしょうか? 彼の真意がわからなくて凄く苦しいです。よろしくおねがいします。 この状態を指す言葉、格言。 「志や目的を持たない人間が集まってワイワイやったところで、何の生産性もない」 ということを示した格言ってありますか? 昔、太宰治が論壇を批判して「サロンで文化は育たない」と言いましたが、それに近い意味での格言を教えてください。 マージナル、マジョリティ、マイノリティという言葉について(長文です) こんにちは、よろしくお願いします。 マージナル(・マン)という言葉の使い方について、教えていただけますか。 例えば、セクシャリティについての話ですが。 異性愛者に対して同性愛者は、セクシャル・マイノリティとして論じられることが多いですよね。 マイノリティ解放運動的に、同性愛者の権利擁護を訴える運動が行われたりするわけですが・・・。 このセクシャリティの問題において語るときに、例えば異性愛と同性愛の中間に位置する両性愛の人々は、マージナルといえると思うのですが。同性愛者は、マイノリティとは言えども、少数の人で構成された集団に属していて、自分たちの権利擁護を訴えることも出来るわけですが、 私の認識では、両性愛のマージナルな人には、異性愛が強いか、同性愛が強いか、グラデーション的に色々な段階の人がいて、マジョリティ集団にもマイノリティ集団にも属することが出来ずに、時として一人で苦しむことがある人々であることがあって・・・マージナル・マンといったときに、こういった集団に属することが出来ずに一人で苦しむことがある、といった意味を含むように、私は感じているのです。 例えば、視覚障害者について。 目が見える人がマジョリティ、全盲の人がマイノリティとして、全盲の人が権利擁護の運動をしたりすることがありますが、中間の見え方の人々、人それぞれ色々な見え方をしていて、集団として区分されず、人から理解されず、苦しむ人をマージナル・マンと呼ぶことがありますが・・・。 そもそも、マージナルという言葉を、「境界の人」というだけでなく、多数派にも少数派にも属さない、境界であって集団に属さない人、という意味で使うことは出来るのでしょうか。 どこからどこまでが同人でしょうか。 昔から絵を描いたりするのが好きで、ちまちまと創作活動をしたいなと思っています。 美術部時代の友達も、ホームページで絵を描いたりしています。 それで同人というのは何か、細かく気になるのですが、調べてみたのですがよく分かりません。 二次創作をする人のこと?→オリジナルの人もいる 同人誌を作ったら同人?→じゃあ私は違う 同性愛モノで活動している→そうでない人も多いはず さらに絵や漫画に留まらず、創作団体を組んで粘土の人形を作り、そういうイベントで売ったり見せたりしている人達も見ました。 同人という言葉は「同じ趣味の人が集まって活動をする」という意味のような気がしますが、個人の人もいて、ますます分かりません。 また、イラストのサイトを作ろうと思っている私は「同人活動」に含まれるでしょうか。 ついでにその友達たちは「腐女子」を名乗っているのですが、私も入りますか?こちらもよく分からないので、詳しい方、教えてください。 意味分かる?と言う言葉 仲間から説明される時 意味分かる?と言われます。 この言葉、立場が違うと、とても嫌な言葉になると思います 人に物を教える時つい、この便利な言葉を使ってしまいたくなります。 これに代わる言葉ってありませんか? 何か質問ありますか?では、固いイメージですし。 どうして派閥が出来るのでしょう? スポーツの社会人サークルに入っていますが、 派閥があります。 権力があるリーダー格の人間とそれに媚びる人がいます。 みんな好きな趣味をやって集まっている仲間という、シンプルな集団なのだから 派閥とかめんどくさい事抜きで、楽しく友達を作り、活動していきたいです。 同人サイトについて 分からない事があったので質問させていただきます。 私は二次創作のイラストサイトを運営しているのですが、 テンプレートや素材の規約を読むと、禁止事項として 「法に触れるようなサイトは×」と書いてあることがあ るのですが其処に「同人誌、同人サイトはOKです」と書 かれている事があります。 同人の意味を調べると「同じ目的や趣味を持っている人」 と出てくるのです。それでは同人サイト=版権を扱うサイ トとは限らないですよね…?それとも二次創作のサイトも 同人のサイトに入るの事でしょうか。 素材配布サイトやテンプレート配布サイトが書かれている 「同人サイト○」というのは、版権を取り扱ってるサイト もOKという意味になるのでしょうか? 素材を利用する際に、毎回悩んでいたので教えていただけ ると助かります。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 職業と趣味の両方を表す言葉ありませんか? 職業と趣味を区別せず、両方の意味を内包するような、その人の携わっていること、その人が専門的に行っていること、のような意味を纏めて言い表せるような言葉はありませんでしょうか? 起業家をめざしている仲間がほしい 起業家をめざしています。 信頼できる同じ志をもった仲間と出会うにはどうしたらいいでしょうか? 同人誌に参加したい時って・・・。 いつか同人誌作りたいなーとか思ってますが、自分で仲間を集めてまとめていく自信は全然ありません…。 仲間を募集している同人サークルを探す時、皆さんはどういう風に探すのでしょうか?教えてください!! 『檄を飛ばす』 という言葉の誤用は、もう認めなければいけないのでしょうか? 『檄を飛ばす』という言葉は、遠くにいる仲間などに、決起を促す文書を送るという意味だったはずです。 しかし、今では世間的には、「活を入れる」というような誤った意味で使う人が多数派になってしまったように思えます。 NHKテレビのアナウンサーまでもが、「○○監督は、選手たちに檄を飛ばしていました。」などと、間違った言い方を平気でするようになってしまいました。 言葉の意味は時代とともに変わるものですから、『檄を飛ばす』という言葉を間違った意味で使う人が多数派になってしまったということは、もうその「間違った意味」が、「正しい意味」になってしまったのでしょうか? テレビのアナウンサーが、「監督は選手たちに檄を飛ばしていました。」などと間違った言い方をしても、もう腹を立てたり、抗議をしたりしてはいけないのでしょうか? 言葉 私は16歳です。 今、詩を書くことを趣味としていて 賞などに応募しています。 入賞まではいかないのですが佳作になったりしています。 ただ書き終わって思うのですが、やはり難しい言葉を知らず簡単な言葉になってしまいます。 難しい言い回しにしたらもっと良くなるのにと思うこともしばしば… ただ調べるにも辞書は言葉の意味を調べるので 意味から調べられる辞書や そういうソフト、サイトなどありましたら教えてください 「無料配布」は特別な意味で使われる言葉なのか この「教えて! goo」をはじめて利用したとき、 自分の名前を何にするか決めなければなりませんでした。 その日たまたま、街で無料の情報誌をもらったので 「muryouhaihu」にしました。ですが、さっき ネットサーフィンをしていたら「『無料配布』って いうとなんか同人誌の用語みたいだね」という文があって あわてました。これ、何かの業界では特別な意味を もつ用語なんでしょうか? なお、同人誌の用語と一緒なのが苦痛であるという わけではありません。新鮮な驚きを感じたのです。 男色言葉の意味・違いを教えてください 現実一般的な話ではなく、商業誌・同人誌において、 これらの言葉の意味・違いを教えてください。 ホモ、ゲイ、BL、やおい 宜しくお願いします。 「同人誌」はどうしてエッチな本のことを言うのですか 同人(どうじん)は「同じ人」という意味ではないのですか? どうして「同人」がエッチな本のことを言うのか分かりません。 詳しく教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など