- ベストアンサー
線膨張率の問題とは?正しい長さの測定について知りたい
- 線膨張率の問題集で解答の解説に納得がいかない。測定した長さと実際の長さの関係を知りたい。
- 線膨張率α=2.0×10E-5の真鍮製定規で、0°Cと35°Cでの測定結果について疑問を持っている。
- 測定結果の実際の長さはメモリの膨張を考慮して縮小する必要があるのか、2750mmよりも小さくなるのか知りたい。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
伸ばしていないときに正しい値を示す、ゴムでできた定規を考えてください。 たとえば、これで20[cm]の棒を計るとします。定規が伸びていないときに計れば、20[cm]の目盛をさします。 この定規を伸ばした状態で計ると、20[cm]の目盛はどこを指すでしょう。棒から外れた位置にきますよね。 で、 たとえば、この棒の長さは、18[cm]などと測定されるでしょう。 伸びた定規で測れば、「定規のメモリも膨張しているので」、短く測定されるのです。したがって、実際の長さは、伸びた定規の測定値より長いことになります。 質問の場合、2750mmは短く測定されていることになります。どれだけ短いかは、定規の膨張分だけ短くなっているでしょう。 0[℃]のとき、2750[mm]だったのがどれほど伸びるかは、 2750×(1+2.0× 10^(-5)×35)=2752[mm] です。
その他の回答 (2)
- holland_lo
- ベストアンサー率60% (6/10)
この問題では、おそらく測定されるものは温度によって膨張・収縮しないことが前提条件となっているのではないでしょうか? そう考えると、35℃で測ったときに2750mmですから、0℃では真鍮の定規だけが縮んで2752mmが実際の長さと考えられます。
お礼
回答ありがとうございます。問題文をすべて書かせていただきましたが、 測定されるものは伸縮を前提としているようです。 何か当方に勘違いがあれば教えていただけると助かります。
- yokkun831
- ベストアンサー率74% (674/908)
問題文は本当に次の通りですか? >0°Cで正しい長さを示すしんちゅうの定規(線膨張率α=2.0×10E-5)であるものを >35°Cで測ると、2750mmだったという。測ったものの実際の長さはいくらかという問題です。 どこに「,」がつくかですね。 「定規で,あるものを」か 「定規であるものを,」 本来の意味は, 「0°Cで正しい長さを示すしんちゅうの定規(線膨張率α=2.0×10E-5)で,ある物体の長さを35℃で測ったら…」 ではないでしょうか。もしそうであるならば,35℃の下で目盛りが真値より伸びている定規で測れば,実際より短い値になるのは当然です。
お礼
早速のご回答ありがとうございます。問題文をすべて書きます。 0°Cで正しい長さを示す真鍮製の定規(線膨張率2.0×10E-5/°C)で鉄の棒(線膨張率1.0×10E-5/°C) の長さを35°Cではかったら2750mmであった。この棒の35°Cでの正しい長さはいくらか。また、0°C での正しい長さはいくらか。 解答 35°C: 2752mm 0°C: 2751mm となっておりました。
お礼
回答ありがとうございます。 大変よくわかり、納得できました。 一度はまってしまうと、誰かの助けがないとはまってしまうものですね。