• ベストアンサー

森林はCO2を吸収するか否か

森林はCO2を吸収しますよね。 森林の樹木相だけでなく広く森林全体で考えれば、大気中の炭素を吸収し土壌や海洋に炭素を蓄えて行くのは明らかだと思われるのですが、一部に森林はCO2を吸収しないとする人もいるので、どういう考えなのかその辺の事を教えてください。 森の樹木は枯れて腐っても、長期的には全てがCO2になって大気中に拡散されるわけではないと考えるのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • WW-L
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.8

元来、森林は大気中CO2を「無限に」吸収する機能を生態系として所持しています。 吸収されたCO2は森林土壌・樹木草本類・昆虫動物類に保存され、又は森林外環境へ炭素化合物を供給し、或いは降雨によって土層深部・海洋へと排出させていきます。 このような森は条件が許せば無限に増殖し無限の期間に渡り存続していきます。 であるため、いずれは大気中CO2は吸収されつくしてしまいそうになりますが、しかし森林はその「成長」や「現状維持」の為に大気中CO2を準比例的に必要としますので(森林が現状維持されているのは、成長を継続しつつあることを意味する)、大気中CO2濃度がある段階まで低下してしまうと成長速度が鈍ります。 ですので大気中CO2濃度の減少はある段階で止まり、大気中CO2濃度は一定に保たれます。 環境が安定していればこの状態で平衡します。 (以上、勿論森林だけがCO2を吸収するわけではない) この平衡状態の継続により大気環境は炭素量関連では安定傾向に至るのですが、その安定の理由は ■ 森林などの無限に大気中CO2を吸収する系がある からです。 ですので大気中CO2濃度が上昇しようとするのであれば、現環境が本来有しているこの機能のために大気中CO2濃度の上昇は抑えられ、上昇しないのですが、生憎と自然破壊のためにこの機能が破壊されています。 森林その他の自然界の大気中CO2吸収機能が「量的」質的に損傷を受け、加えて自然環境破壊が継続しているので、大気中CO2量は一定に保たれずに増大しており、その増大が収束する見込みもありません。現環境は異質のまた別の環境に推移しつつあります。 自然界は大量のCO2を大気に排出していますが地球温暖化の為にその排出量は増えてます。 森林が大気中CO2を吸収しないというのは明らかな誤りです。 森林の機能によって合成された有機物がいずれ腐ってCO2になって放出されるというのであれば、、、その前段階で雨水に溶けて地中に染み込み、終局的には海に流れ込み海洋生物の栄養源になり、それら連鎖の果てに海底に沈殿し、将来の石油石炭資源になります。 その前に地球温暖化のため、河川や海洋中のCO2が大気に遊離される量が増えてますけど、それを含めて考えて森林はCO2を放出している!と主張するのであれば、もはや正気を疑うようなゴタクにしか聞こえません。 更には未来に石油石炭を燃やすので森林はCO2を吸収しないとまで言えば、最早キチガイの部類です。 CO2を吸収している系と、排出している系は、別のものです。

kupa01
質問者

お礼

世の中には人が言ってない事を言ったと思い込んで喧嘩を吹きかけてきたり、いきなり関係ない話をしだしたりする人がいますが、学問上でもそんな性格が災いして邪説を主張してみたり、相手に押し付けてきたりするんでしょうね。

その他の回答 (7)

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.7

> 森林はCO2を吸収しないとの考え方は結局はその程度の浅さのものなのかも。 私は「木を植えたらCO2問題は解決する」的な発想の方が、浅はかだと思いますよ。 質問者さんが問題視しているのは、基本的には生物圏と空気圏のみにおける炭酸ガス(分子上は炭素)の代謝と言うことかと思いますが、それだけなら、もっと単純に、森林がCO2を低減させると仮定した場合の「矛盾」を考えたら良いですよ。 もし森林がCO2を低減させるとすれば、空気中のCO2濃度が下がって植物が生育しにくくなり、森林は減少しますので。 実際にそんなコトは起きないのは、空気中の酸素濃度が上がれば、バクテリアなどが活発化・増殖するからです。 動物と植物の数は、基本、比例関係で、相互に作用・影響し合うワケで、いずれか一方のみが繁栄するコトは有り得ません。 言い換えると、空気圏や水圏における炭素の代謝は、生物圏の動物と植物が調和して、ある水準に保っているだけです。 一方、地球温暖化におけるCO2問題は、化石燃料の大量消費による岩石圏から他圏への炭素移動を問題視しています。 これも地球が温暖化していると言う前提での、学説の一つに過ぎませんが。 以下余談。 地球の温度については、最近のNASA(炭酸ガス犯人説の言いだしっぺ)は、太陽活動の要因が支配的としています。 当たり前ですけどね。 太陽活動が活発化し、地球の温度が上がれば、まずは水圏の二酸化炭素が大気に放出されます。 そのレベルによりますが、そこそこの温度までは、植物にとっては天国で、既存の森林も活発になったり領域を広げ・・酸素を大量に放出することになると思いますよ。 逆に言えば、自然解消せず、もし人間などの生物が「息苦しい」と感じ、必死で植林したところで、肺がん防止のために、「家の中でタバコを吸わないで!」と言うほどの効果も無いでしょう。 惑星レベルの大気のコントロールなど、人類には出来ませんので。 植林などの環境保全活動の否定はしませんが、その効果には少なくとも私は懐疑的です。 炭素税の導入や、CO2排出権ビジネスを狙ってる人達による自作自演と思ってます。

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.6

> 吸収量ではなくて。 アナタもそれに基づき「大気中の炭素を吸収し土壌や海洋に炭素を蓄えて行くのは明らかだと思われるのですが」と考えているのではないですか? そもそも物理式(CO2)を考える場合、CO2の形のままで循環するハズもありません。 それくらいは理解してると思いましたが・・・。

kupa01
質問者

お礼

これまで回答の皆さんはどなたも表層的な想像で回答されてますので、森林はCO2を吸収しないとの考え方は結局はその程度の浅さのものなのかも。

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.5

「炭素循環」の話しです。 地球上の炭素の量は一定であり、それをどこに、どの様な状態で固定・貯留するか?です。 植物に限らず動物も、炭素を固定する「生物圏」です。 質問者さんが仰る土壌は「岩石圏」で、海洋は「水圏」で、他に「空気圏」があります。 この空気圏で貯留される炭素の状態が炭酸ガス(主に二酸化炭素)です。 生物圏から岩石圏への炭素移動は、代表的なモノは石油や石炭ですが、この移動手段は地質学的な要素を含み、簡単には行われません。 逆は、それらを燃やすだけで、簡単に移動しますので、完全にエントロピーの法則が働いています。 一方、それ以外の生物圏,水圏,空気圏では、頻繁に炭素は代謝します。 但し、水圏に溶解する炭素(二酸化炭素)の量は、水が増えないと増えませんので、限界があります。 生物圏も同様で、生物にしても植物にしても、炭水化物などの形で炭素を固定しますが、成長過程とか数が増えないと、炭素の固定量は増えません。 従い、成熟した森林は、炭素固定量は増えないと言えるワケです。 現在は、岩石圏から化石燃料の形で炭素を持ち出し、それを燃焼させ、空気圏に二酸化炭素の形で、炭素リッチにしています。 新たに森林でも増やせば、多少の炭素固定は出来ますが、地球全体の炭素量からすれば微々たる量だし、それもいずれは固定量は飽和してしまいます。 ですから、地中や帯水層など岩石圏に二酸化炭素を封入するとか、ガスハイドレードの形で深海に封入するコトなどを考えているんですよ。 岩石層は、移動はしにくいですが、固定可能量は膨大ですから。 「樹木から二酸化炭素として大気に拡散する」では無く、炭素がどういう形で、どの圏からどの圏へ移動するか?で考えてみて下さい。

kupa01
質問者

お礼

言われてるのは森林の炭素貯蔵量のことですよね。吸収量ではなくて。

  • nahaha55
  • ベストアンサー率21% (274/1301)
回答No.4

吸収しますよ。生きている花や草木ならCO2を吸収します。 只、朽ちた木や枯葉は微生物に分解されCO2になるのでプラマイゼロ又は、 それに近い結果になると考えられる。 これではCO2を吸収しているとは言い難いということなのだと思います。 つまり、今ある森林を守るだけでは駄目だと言いたいのではないでしょうか。 その表現が『森林はCO2を吸収しない』という極端な物言いになっているだけ、 或いは単に表現力不足かもしれません。 ま、記事を読んでもらうためのキャッチコピーやタイトルは大げさになるもの なので、『宣伝』と言った方が正解かも。 結局のところCO2を吸収するのは間違いないです。 森林が地球の全てのCO2を吸収してくれるのではないというだけです。

kupa01
質問者

お礼

プラスマイナスゼロではありませんよ。 殊に多雨の日本や、熱帯アマゾンでは収支は大きくプラスに働き、森林は大気中のCO2を吸収してます。

  • kenchin
  • ベストアンサー率56% (398/700)
回答No.3

「吸収する」説と、吸収しない説。 どちらも正しくて、単に「吸収」という言葉の定義の違いだけじゃないですかね? □ 樹木は炭化水素ですし、大気中のCO2を利用する。 (ここでは、生育とかそういう言葉は利用せず、CO2の移動に関することだけを抜き出しています。) ってことは、樹木は大気中のCO2を固体化したものと言えるのだから、これを「吸収=気体を固体にする」と定義するなら、確かに吸収します。 なんとうかな。 滅茶苦茶簡単なことですよね。 生育しきった樹木は質量が余り増えないんだからCO2を吸収するとは言えないのでは? これも滅茶苦茶簡単なことで、「そらそうだ」と成ります。 □ 何というんでしょう。 実力が伴わない科学者の悪い癖と思いますが。 >どういう考えなのかその辺の事を教えてください。 相手が使っている言葉の意味に対しての反論でない。 言葉の定義を明らかにせず反論しているってことじゃないですかね? 言葉の意味云々が漠然としていると感じられるなら、「言葉が意味するところの数式」と捉えたら良いかと思います。 「必ず数式で表す」物理学の世界ではあり得ない議論かと。

kupa01
質問者

お礼

では「数式で表し」てご説明くださいませ。

  • yot15
  • ベストアンサー率24% (55/226)
回答No.2

http://www.tcct.zaq.ne.jp/nitta/monolog/back/019.html  伐採して苗木を植える繰り返しなら、CO2を吸収するようです。森林がCO2を吸収するというのは、その形成されている樹齢に大きく左右されるようです。

kupa01
質問者

お礼

引用のところは専ら森林を閉鎖系として考察してますよね。試験管やビーカーの中でテストすればそれに近い結論に至ると思います。

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

前提の違いです 木が燃えたり朽ちたりして取り込んだ炭素を全て炭酸ガスとして放出する ならば  マスバランスは 炭酸ガスの増加にも減少にも寄与しません(取り込んだ炭酸ガスの炭素を最終的には全て炭酸ガスとして放出してしまう) が 詭弁であることにお気づきを

kupa01
質問者

お礼

早速回答ありがとうございます。 いまひとつよく分からないのですが、そういうことではなくて。 森林としてそこにある環境が、大気中CO2の減少に寄与しているか否かという質問です。よく言われた地球温暖化問題に関連して。 枯れた樹木はその炭素全量を大気中にCO2として排出しているわけではないですよね?違いますか?という疑問。