ベストアンサー 将棋 2012/02/12 10:37 人間とコンピュータでは名人でも負けたといわれていますので 人間はコンピュータには勝てないと言ってよいでしょうか 宜しくお願いします。 みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#180427 2012/02/12 11:11 回答No.2 勝てないでしょうね。 今はまだそこそこの勝負をしているようですが、 コンピューターがいつ迄も人間に負けているようでは、 人類の未来も余り明るくありませんね(笑)。 余分ですが、将棋の楽しみ方はまるで別なものです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) rukio444 ベストアンサー率8% (1/12) 2012/02/15 05:42 回答No.4 もと名人がわけのわからん指方をしたんで、 現状が正しいデータとは言えない。 どっちにしても コンピューターが上になるのは時間の問題。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 yama1718 ベストアンサー率41% (670/1618) 2012/02/12 15:50 回答No.3 この前負けたのは元プロでも現役を引退したご高齢な方ですね。 実はコンピュータでも弱点があり必勝法も研究されているそうです。 終盤になると手数が限られてまずミスをする事は無いそうですが、 中盤では可能性が多すぎて計算し切れずに、 人間ではまず打たない様な手を打つ事もあるそうです。 現役の人間のプロを負かすにはまだまだでしょうね。 ちなみに囲碁なら盤の大きさや打てる場所の自由度が高い為に、 可能性が将棋よりも桁違いに多いので、まだ人間の足下にも及ばないそうですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 violet430 ベストアンサー率36% (27472/75001) 2012/02/12 10:48 回答No.1 それは言い切れません。 人が変われば指方も変わるからです。 そのように決めつける事はできないし、その必要もないと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメントゲームその他(ゲーム) 関連するQ&A 将棋ソフトが強いのか米長邦雄が弱いのか?? コンピューター将棋がずいぶん強いのはしっていましたが 米長邦雄といえば名人にもなったことがある人物、それが HPのコンピュータ対戦録によるとボンクラーズ(市販されていない将棋ソフト)との対戦で 全敗って・・・・もうコンピューターが人間の遙か先に行ってしまったのか それとも米長邦雄さんが弱くなってしまったのかどう思います?? 将棋界の今後 昨日、ニュースにて米長名人が コンピューターに負けたことを知りました。 2ちゃんねるを見て来たのですが、 米長名人への罵声や賞賛、開発者への罵声や賞賛、 あるいは棋界の今後や、飛躍した話になると ロボットが人間を支配する等、色々とありました。 そこで皆さんにお聞きしたいのは将棋界の今後です。 2ちゃんねるでは大体次の3つに別れているようです。 1 将棋そのものが衰退する 2 将棋はそのまま残るがプロは衰退する 3 逆にソフトの普及で将棋が発展する 2ちゃんねるだけでは集約しきれないので、こちらで聞きます。 皆さんはどう思われますか。上記以外であれば、その他とし、 番号とともに理由を述べて下さい。 コンピュータ将棋はプロを越しました コンピュータ将棋はプロを越しましたね wikipedia コンピュータ将棋は、トッププロ棋士に対しても3割から5割の勝率をあげるまでになっている。 wikipediaにこうかいてありました。 もうすでに、トッププロと互角じゃないですか。 あと1~2年すれば、人間はコンピュータに勝てなくなりますね。 10年ぐらいして、今の棋譜を解析させると人間は悪手しか指してないとかが分かるようになりそうです。 まあ、いままで将棋が持っていたのは世界に注目されていないから(今もですが)なのかもしれませんが。 囲碁は、世界が注目してるにもかかわらず、人間にコンピュータが勝てるようにはなりません。 この差はやはり、ゲームとしてのレベルが違うからなのでしょうか? そうとしか思えませんがどうでしょう? 補足 囲碁も、wikipediaで調べたら 【囲碁はチェス、将棋、オセロといったほかのゲームと比較して ゲームの性質上、良い評価関数を作るのが難しかったり、場合の数が多かったりする[1]ために難しく、一般的に、名人に勝てるコンピュータプログラムを作る事は出来ないと言われている。】 となってました。 将棋と違って、コンピュータ囲碁が、プロ級のレベルになることはないんですね。 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム 将棋ソフトの強さについて・・・・・ 同、哲学カテの別スレッドで、次のような主張があった。 「将棋は、駒の動きが決まっており、プログラミングできる。組み合わせも有限なので、コンピューターソフトが、将棋の名人に勝つ。」 しかし、実際の将棋ソフトは、現実の名人に歯が立たない。 この主張と、現実の食い違いの原因は何だろうか? 将棋ソフトの強さは みなさん、ご存知のとおり。 しかし、まだ将棋名人との対局はありません。 まだないのでしょうか?? ないとしたら、何故でしょうか?? 人間が負けるとかっこ悪いので、将棋連盟が させないようにしているとか?? 対局料の上乗せをまっているとか?? そして何よりも、対局したらどちらが勝つのでしょうか?? 将棋をやる意味はなんですか? 将棋をやる意味はなんですか? この前、コンピュータにトッププロがまけたそうですが、もう将棋をやる意味なくなったんじゃないでしょうか? どんなり、がんばって努力しても、絶対に勝てないんじゃやろうとも思いませんよね? それに、このトッププロの人は、羽生にも勝ってるみたいじゃにですか。 って事は羽生名人が負けたのと同じですよね。 後は、将棋は廃れるだけですね。 これでもう、チェス→すでに、世界一でもコンピュータに勝てない、 将棋→プロが勝てなくなるのも時間の問題 囲碁→ まだまだ、アマ低レベル、プロなんて足元にも及ばない。 ってなりましたね。 やっぱり、囲碁が生き残るんでしょうね。面白いですし 将棋 永世について困っています 将棋のプロの永世についてです。 タイトルは何回か防衛すると、永世になれると聞いたことがあります。 でも、何回防衛するとなれるのか分からくて困っています。 よろしくお願いします。 (例) 「タイトル」→「防衛」→「永世」 名人 ?回 永世名人 ↑ ここです。お願いします。 将棋や囲碁は陸上や水泳よりも下だと思われている? 将棋や囲碁などのマインドスポーツは陸上や水泳などのスポーツより低く見られてるんですか? 将棋界最高峰の名人が人工知能に2連敗したことで 「1番強い名人が人工知能に勝てないのならもう人同士の将棋なんか見ても意味ないじゃん。誰が勝っても人工知能には勝てないんだから。」 みたいなことが話題にあがったりします。 しかし、この発言をした人に 「ウサインボルトが400メートルをどれだけ早く走ろうが、バイクに乗ったババアにあっさり負けるね。もう陸上とかやらんでいいやろ。リレーとか短距離走とか笑えるわ。バイク乗ったババアに負けるような連中が何を騒いでるんだ。」 って言うと 「いや、陸上は意味がある。それはおかしい。」と言ってきます。 「では将棋と陸上では何が違うんだ?」と詰め寄るとすぐ黙って沈み込みます。 「コンピュータに負けたから将棋は意味ない。」と言った何人かの人に詰め寄ってみましたが、結局ちゃんと答を示した人はいませんでした 質問ですが (1)1番強い名人が人工知能に2連敗し、人はコンピュータには勝てないと分かった現在では人同士で将棋の優劣を決めることに意味はあると思いますか? (2)バイクに乗ったババアに負けるのに短距離走なんか競う意味がありますか? (3)陸上競技なんて全ての競技が機械に負けてますが、何故将棋がコンピュータに負けると話題になるのでしょうか?計算力や記憶力は機械の方が上なのは誰もが分かってることなのに 将棋は衰退すると思いますか。 先週、元名人が機械相手に負けました。。。 老いたりとはいえ元名人です。 IT関係者と将棋ファンで喧嘩状態です。 IT関係者はプロ棋士は単なる暗算名人だとばれた。 将棋はもうオワコンとか言い出します。 将棋ファンもだまっていません。 将棋は数百年に渡って厳しい競争に耐えた競技であり、 今後も引き続きファンを魅了していくと主張します。 そこで将棋ファンでない一般人のアンケートを募ります。 将棋は衰退すると思いますか。 人間に勝つには、最低でも後10年、、、。 2016年の3月に、囲碁の名人級の人間と、囲碁の名人級のコンピュータが5番碁で対戦して、コンピューターの方が四勝一敗の結果になったニュースが新聞紙上を騒がせておりました。 商業マスメディアの記者が書く記事には、「チェスや将棋ではコンピューターの名人が人間の名人を負かすようになったが、囲碁は特別で、コンピューター名人が人間の名人を打ち負かすのは最低でも後10年後と言われた、、、」という記事が再三書かれていました。 しかし、本当に「(囲碁で)人間に勝つには、最低でも後10年、、。」と言った人が居たのでしょうか? なんか、マスメディアが勝手に「日本陸軍が済州島で少女を強制連行した」と言われているとか、「川内原発周辺に設置された観測装置(モニタリングポスト)のうち、半数が事故時の住民避難の判断に必要な放射線量を測れない」と言われているなど、誰が言ったのは曖昧にしたまま、世論誘導をする日本のマスメディアが、今回も根拠なき「10年以上は勝てない説」を流布して、世論を誘導した可能性もあるのではないかと疑っております。 質問1:「最低でも後10年は(囲碁で)コンピュータ・プログラムが人間の名人級を打ち破ることが無い」と言った人が、本当に居たのでしょうか? 質問2:質問1がYesの場合、その重要な発言をしたのは誰でだったのでしょうか? 人工知能やコンピュータの囲碁プログラムの進化速度に知見がある事情通の方より、アドバイスをいただければ有り難いです。 将棋 名人戦 順位戦 名人戦は、その年のA級順位戦の勝者が前年からの名人と7番勝負をしてその年の名人を決めると理解しているのですが(正しいでしょうか)、B級C級の順位戦は何のために行っているのでしょうか。そもそも、何をもって、その年のA,BおよびC級に割り振られているのでしょうか。 将棋で一番強いタイトルは? 将棋のタイトルには、名人、竜王、棋聖、棋王、王位、王座、王将がありますが、この中で一番強いのはどれなんでしょうか? 名人は別格とされていますが、全体に順位戦は行うものの、名人戦はA級棋士の中だけでの戦いであり、B級の実力者が居ても参加出来ませんよね? 一方、竜王などは、1組~6組までのトーナメントでもありますから、竜王タイトルホルダーが一番最強という気がしないでもないです。 実際のところは、どうなんでしょう?ひょっとしたら、ぼくが誤認している部分もあるかも知れませんので、間違いはご指摘いただき、既述の疑問をお教え下さい。よろしくお願い致します。 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム 将棋のタイトルの違い 将棋のプロ棋士のタイトルにはいろいろとありますが、何か強さによる違いはあるのでしょうか?(名人、竜王、王位など) 何となく中でも名人が一番、格が上のような気がします。 将棋の強さ 将棋のように、戦う世代によって対局者が違う競技について、昔の棋士との比較はどのようにしたらできるのでしょうか。 例えば 全盛期の羽生 米永邦夫永世棋聖 大山永世名人 等々と藤井4冠では、どちらが強いか、という比較はできるでしょうか? 将棋の「○世名人」という言い方について 将棋は、「大山15世名人」というように、「○世名人」という言い方をしますが、日本では、特定の位に「世」をつけて呼ぶことはあまりなく、大体は「代」をつけて呼ぶように思います。 例えば、江戸時代の将軍も「代」ですし、歌舞伎などの伝統芸能でも、「○代尾上○○」といいます。相撲の横綱も、「第○代横綱」といいます。 どうして名人は「世」で呼ぶのでしょうか?? 分かる方がいらっしゃいましたら解説をおねがいします。 将棋の対決 羽生名人がなぜあの中学の怪物君と対戦しなかったのでしょう。 もし負けたら、ないか支障があるからでしょうか。 出てくるの楽しみにしていたのに。 永世七冠の為に、エネルギー貯蔵でしょうか。 囲碁より将棋の方が人気が高いのでしょうか? 将棋のタイトル挑戦権を2つも得て勢いに乗っている藤井7段がすごい注目されていて、それは当然のことだし注目するべきだと思うのですが、実際に名人のタイトルを獲得し、その後も王座・十段とタイトルを獲得し躍進し続ける囲碁棋士の芝野虎丸名人に注目があつまらないのはなぜでしょうか。 将棋>囲碁なのでしょうか。 藤井7段もタイトルをどちらか、あるいは両方獲得してもおかしくないですが、芝野名人はすでに3冠となっており、種目は違えども実績を残しているのは芝野名人です。 それなのに藤井7段より芝野名人に注目が集まらないのはなぜなのでしょうか? 将棋のタイトル戦 将棋で「王将」・「名人」などのタイトルがありますが、これらはタイトルによってルールが異なったりするのですか? たとえば、勝利数が異なるとか、時間制限が違ったりとか、封じ手ができる・できないとか・・・。 将棋(人間VSコンピュータ) 1997年5月に、チェスではコンピュータが人間に勝ちましたが、 将棋の世界ではまだ将棋の世界(?)でもっとも強い人にコンピュータが勝ったという事例はないのでしょうか? コンピュータ将棋大会というのはあるらしいのですが。 人間とはやっていないのでしょうか? 将棋について(対局に関することです) 将棋について(対局に関することです) 漫画「しおんの王」という将棋をテーマにした漫画の中で分からないことがあったので質問します。 プロアマ、男女関係無しで10万円の参加料を払えば誰でも参加でき 優勝賞金5000万というリーグが行われていて その決勝の対局についてのセリフで分からない事があったので質問します。 決勝は、名人「羽仁真(はに まこと)」と14歳の女流棋士「安岡紫音(やすおか しおん」の対決です。 紫音は3手目で名人相手に鬼殺しという力将棋を仕掛け その対局を見た一般の人たちが掲示板に「安岡は試合を捨ててる」とか色々書かれます。 (この試合はテレビ等でライブ中継されている設定です) ちなみに先手は安岡紫音です。 で、まぁ試合は進み(書いてるとキリが無いので省略します) 試合を見ていた多分プロ棋士だろうと思われる人が A「先手の安岡さんは、ここまで居飛車居玉だって」 B「それじゃあ名人相手に飛車落ちで指しているのと同じじゃないか!」 A「やっぱり女流と名人の対局なんて無茶だったんだ」 B「協会全体の問題だぞこりゃ…」 この意味が分かりません。 将棋に関しては昔少し父と打ったりしたので少しは知っていますが 普通に遊びでやる程度なので、駒の動かし方ぐらいしか知りません。 分からない事を挙げると 1.居飛車居玉がどういうことなのか 2.飛車落ちがどういうことなのか 3.名人相手に飛車落ちで指すというのはどういうことなのか 4.安岡紫音が居飛車居玉で打っていることにたいして、AとBが女流と名人の対局は無茶だった 協会全体の問題と言ったのはどういう意味からなのか。 将棋の、それもプロの世界の事はよく分からないので 4番は特に分かりません。 3、4に関してはこういう事じゃないですか?というような答えでも構わないので 分かる方教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント ゲーム オンラインゲームスマホゲームプレイステーション任天堂ゲーム機XboxVRレトロゲームその他(ゲーム) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など