※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:将棋や囲碁は陸上や水泳よりも下だと思われている?)
将棋や囲碁は陸上や水泳よりも下だと思われている?
このQ&Aのポイント
将棋や囲碁などのマインドスポーツは陸上や水泳などのスポーツより低く見られているという意見があります。
最近の人工知能の発展により、将棋では最高峰の名人が人工知能に2連敗しました。
これにより、人はコンピュータには勝てないと分かった現在でも、人同士で将棋の優劣を決めることには意味があると思う人もいます。
将棋や囲碁などのマインドスポーツは陸上や水泳などのスポーツより低く見られてるんですか?
将棋界最高峰の名人が人工知能に2連敗したことで
「1番強い名人が人工知能に勝てないのならもう人同士の将棋なんか見ても意味ないじゃん。誰が勝っても人工知能には勝てないんだから。」
みたいなことが話題にあがったりします。
しかし、この発言をした人に
「ウサインボルトが400メートルをどれだけ早く走ろうが、バイクに乗ったババアにあっさり負けるね。もう陸上とかやらんでいいやろ。リレーとか短距離走とか笑えるわ。バイク乗ったババアに負けるような連中が何を騒いでるんだ。」
って言うと
「いや、陸上は意味がある。それはおかしい。」と言ってきます。
「では将棋と陸上では何が違うんだ?」と詰め寄るとすぐ黙って沈み込みます。
「コンピュータに負けたから将棋は意味ない。」と言った何人かの人に詰め寄ってみましたが、結局ちゃんと答を示した人はいませんでした
質問ですが
(1)1番強い名人が人工知能に2連敗し、人はコンピュータには勝てないと分かった現在では人同士で将棋の優劣を決めることに意味はあると思いますか?
(2)バイクに乗ったババアに負けるのに短距離走なんか競う意味がありますか?
(3)陸上競技なんて全ての競技が機械に負けてますが、何故将棋がコンピュータに負けると話題になるのでしょうか?計算力や記憶力は機械の方が上なのは誰もが分かってることなのに