- 締切済み
実家で預かっている叔父の位牌とお骨をどうするか
関西で10年前に他界した叔父の位牌とお骨を私の母が実家(九州・生家)で預かっています。 預かっているというより、叔母(叔父の奥さん、子供なし)の意見もろくに効かず、可哀そうだからと無理やり引き離し九州(生家)に持って帰りました。 その母が最近、腰の手術後、認知症発症、転倒骨折、2度目の手術をし、自分ではまだ動くこともできません。認知症状はやや落ち着いていますが、この先老人ホームに入居することになりそうです。 母は独居でこの先墓の管理、位牌の管理はできなくなります。私は無宗教で家に位牌を置くことはしたくはありません。認知症状がありまともとは思えませんが、今更関西の叔母(叔父の奥さん、子供なし)にお骨と位牌を取りに来て、これからは自分で管理をしなさいと言っております。 10年前無理やり持って帰った位牌お骨を今更?? これを聞いた叔母はどのよう思うでしょうか。虫のいい話では??と私は思います。 認知症状からまともに考えられないのだからと、放置したくなりますが、お骨位牌をこのままにしておくことはできず、困惑しております。 どなたかアドバイスをいただければお思います。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- jacta
- ベストアンサー率26% (845/3158)
回答No.4
- 66mlqn
- ベストアンサー率6% (13/214)
回答No.3
- kurikuricyan
- ベストアンサー率14% (440/3139)
回答No.2
- mizukiyuli
- ベストアンサー率34% (1106/3224)
回答No.1