• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親と仲良くなりたい)

親と仲良くなりたい

このQ&Aのポイント
  • 幼い頃から里親の元で過ごし、18歳で里親を離れ、就職。一人暮らし。
  • 23歳の時に実の親に会い、一緒に住まないかと言われ、会社を退職し、親元の家の近くの会社に就職。
  • 実の親と住み始めて約2年、何だか他人と住んでいるみたいで気まずい。仲良くなりたいが、どこかで逃げてしまい子供のような行動ばかりしてしまう。自分に原因があるが、どうすれば親と仲良くなれるのか悩んでいる。家を出るべきかもしれない。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#162034
noname#162034
回答No.6

>実の親と住み出して約2年、、、 私の娘があなたと同じくらいの年齢です。娘が10歳の時から離婚して離れてくらして時々あって飯を食ったりしてきました。 親御さんの気持ちは私には痛いほどわかりますよ。一緒に住んでいられるだけですごく満たされていると思いますよ。 >何だか他人と住んでいるみたいです。 >何だか気まずくて、休みの日は外に出掛けて夜中に帰ってきたり… まぁ普通の家庭でもそんなもんですよ。親にべったりなんてことはあり得ない。 でも、顔が見られて存在が身近にあるだけで親はうれしいものですよ。 私も娘たちと食事をする日は、とてもうれしいけどどこかぎこちないです。自分から早く時間を切り上げて帰ってしまったりとか・・・でも会えればとても幸福な気持ちになれるのは親ならではのことです。 >本当は仲良くなりたい。一緒にご飯食べたりお出掛けしたい。と思っているのにどこかで逃げている自分が居ます。 娘たちも誕生日や父の日に食事に誘ってくれますが、だんだん日にちが1カ月遅れになったりいろいろで、彼女たちにもそれぞれ個人の生活があるんだろうなぁと思います。もう大人ですからね。 >親はこんなことをしていても何も言いません。 >それも分かりません。 うれしくて、満足していらしゃるに決まってますよ。あなたが気をつかうことは何もない。一緒に住んでくれているだけで親は喜んでいるにきまっています。 >自分に原因があるのは分かっているのですが……どうすれば親と仲良く出来るのでしょう?? やさしい子ですねぇ。そのお気持ちだけで十分でしょう。今ここで一緒に暮らすことで今後の人生で親との失われた大きな心の繋がりが生まれてきます。別に親御さんはあなたに老後の面倒をみてほしいとか計算づくで考えているわけではないですよ。でもこれからあなたが結婚されて、お子さんが生まれてあなたの人生が進んでいく姿を親として見守ることができたらうれしいのだと思います。 >それとも、家から出るべきなのでしょうか?? 満たされている親を悲しませないでください。 あなたは今のままでいいです。親というのは子供にわがままを言われてナンボの世界ですから。子供に気を使われてしまったのでは親の立つ瀬がない。 どうか、親には遠慮などしないで。あなたの思うままにふるまえばいいのですよ。それを親も望んでいる。きっとそう思います。 せっかくご縁があって一緒にお住まいになれたわけですから、どうかお幸せにお過ごしください。 血は水より濃い。親子には最初から仲良くできる特別な関係ができています。もちろん友達みたいに気が合うとか、そういうのとは違って、互いに遠慮が要らない・・・そういう特別な了解がある関係なのです。 これは理屈じゃなくて、顔をあわせていれば自然に湧いて出る感情だから、大丈夫です。 ご苦労された分親は何か返してあげなくちゃって思っている。親もあせるからぎこちなくなるのかもしれませんね。 大丈夫。実の親子が巡り合えてまた一緒に住めるということ、そういう幸運を大切になさってください。

noname#182876
質問者

お礼

ありがとうございます。 読んでいて涙が溢れてきました。 自分の親もそう思ってくれていたら・・・・と思うとすごく自分も満たされた気持ちになります。 そうですね。親に会えないままの人もたくさん居る中で自分は出逢えたので大切に生きたいです。 ご回答ありがとうございます。勇気が出ました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9771)
回答No.7

他の回答者の方が仰られているように、時間がかかるというのは確かでしょう。 ずっと同じ屋根の下に住んでいても、親子の関係性というのはそうは変化しないものですから。 考え方とか、好みとか、そういうものは親子でも違うのが当たり前。 それに加えて「未体験」が、お互いに多いわけですしね。 「とっかかり」が見つからないことで、躊躇してしまうというのもあるでしょうし。 私の考えはこうです。 「「とりあえず」で行きましょう」ということ。 「とりあえず」同居したのだし「とりあえず」生活を共にして。 「とりあえず」会話もしてみるかな?。 「とりあえず」言いたい事があるから、今度言ってみようかな?。 家族って「こういうかたち」っていうの、無いものですから。 みんないろいろで、他の家庭と自分の家庭は違うもの。 結婚すれば、新しい家族ができて、そこにはそこの「暮らし」ができますよね?。 あなたがもし結婚されたならば、今の家庭のほかにまた「新しい家庭」ができます。 でも「どっちの家(家庭)も、あなたの家」に違いない。 ですから「今、親密になろうと努力しなくても」そのうちには「新たな風」が吹きます。 その風に晒されながら、いろいろなものがわかってくるというか、そういう時間もきっと訪れるでしょう。 なので「とりあえず」。 焦らない事です。

noname#182876
質問者

お礼

『とりあえず』ですね。 時間がかかってもきっと仲良くなれますよね。 ご回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gunto
  • ベストアンサー率19% (347/1784)
回答No.5

「どうすれば親と仲良く出来るのでしょう??」 あなたはもう成人してる訳だから、同居しないで、たまに会う「人間関係」ならば 結構それなりに上手くいくんじゃないかと思います。 親を必要とする年齢の時ならば、それなりに親もあなたの生育に参加し絆も深まるだろうけど もう出来上がった子供(あなた)と急に、親子関係での同居なんて、所詮、無理ですよ。 帰宅が楽しくなくて、外で時間つぶすような生活は、あなたの為に良くないと思います。 変にお互い気を遣ったり、あなたの人生、楽しめないですよ~ そもそも親が、なんで急に「一緒に生活しよう」となったのか? 今まで親は何故、あなたを放っといたのか? 今更、親子ごっこに何の意味があるのか? ま、ともかく、今、気まずい思いならば、無理に仲良くしようなんて思わないで 一人暮らしして、距離置いた方がいいと思います。 実の親子と言っても、小さい時から共通の思い出も無い親子は、ある意味、他人みたいなものです。 一緒に生活してこそ、情が湧くのであって、やはりあなたは今、無理をしてるのでは? 親子が仲良くするのに「どうすればいいか?」自体に無理があります。 私は、家から出たほうが、反対に上手くいくと思います。 今までも、距離ありすぎ(長年、会わなかったんでしょ?)だったのに、大人同士が急に同居は 無理ですよ。 無理な事をあえて、しないほうがいいですよ。

noname#182876
質問者

お礼

そうですね。やはり無理があるのでしょうか。。。 確かに長年、会わなかったです。 何故、離れないといけなかったか。なんて過ぎた話で自分にとっては、もう・・どうでもいいのです。 きっとまた一人暮らしをして、たまに会う関係だったら自分は実の親と思えない・・・気がします。 せっかく、縁があって出逢えたので親子ごっこと思われても、ちゃんと向き合えるよう頑張ってみます。 貴重なご回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Gusdrums
  • ベストアンサー率39% (699/1787)
回答No.4

中高年です。 自分に原因がある-心境的には、そうですが、原因をつくったのは実親です。 なぜ離れたかなんか済んでしまったことは仕方ないですが、申し訳無いという思いで貴方に接している感じがします。 だから親にも原因があるのです。 他人と住んでいる気がする-無理も無いですよ、貴方の多感な時期に居なかったのてすから。 里親は、ここまで貴方を大きく育ててくれた、貴方がもう独り立ちできるとこまで、実親より私は尊いと思います。勿論感謝されていますよね。 実親と暮らして2年、それでも家へ帰る抵抗感がある、貴方の立場なら私もそうでしょう。 まだまだ、時間がかかりそうですね、時間を取り戻すのではなく、新しい生活環境に馴染む、この環境が人相手だからですよ。 家か出るべきでしょうか??-休みの日とか里親の家へ行って(断られたら別)相談してみては如何ですか、逆行しているようですが、以外と自分は、こうしたい!という発見があるかも?? そして貴方が一番望む、過ごしやすいと思う道を選択すれば良いのですよ。 例えば家を出て一人暮らしを始めても、実親さんに、時間つくって会いに行きましょうね。 まだ若い貴方だから、色々な選択肢があるはずですよ。 子供(貴方)には何の問題も一切無い! この考え方で実親と接しなさい。 無理に順応しようとせず、後は時間と共に自然と馴染んで行けば良いのです。

noname#182876
質問者

お礼

なるほど…休みの日に里親の所に行くのもありですね。里親の二人には感謝してもしきれません。 そうですね。もう少し…時間に任せてみようと思います。 ご回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

それは、あなたの親もあなたと話したいはずだと思います。あなたと同じくお互い、どうしていいのか分からない、状態なのではないですか?その現状を変えていくには、勇気を出して、子、であるあなたが何か親子の会話のきっかけになるような事をしてみればいいと思います。例えば、「今日の仕事の帰りに何かおいしい(あなたの親の大好物、とか)ものを買ってこようか?」と質問してみたたりして会話の機会を増やしてみるのもお互いの間にある氷の壁を溶かしていくのに効果があるのではないでしょうか。つまり、お互い決定的なことは黙っているようではあまり良い結果には結びつかないのではないですか?応援してます、一歩踏み出すおもいきり、だと思います。頑張ってください。   そしてあなたの言う、家から出るべき・・・・・・、は単なるあなたの問題放棄であるとしか私には考えられません。離れていたからこそ、取り戻そうとしてもそのきっかけがないからお互い困っているのではないでしょうか。お互いの間の、厚い氷の壁、が解けたらあなた方の結びつきは今よりも強固なものになると思います。

noname#182876
質問者

お礼

家を出る・・・はただの問題放棄。 そうですね・・・ただ単に逃げているだけですね。 また一人暮らしをすればこんなことをしなくて済みますし・・・。 結局、親と向き合おうとはしてないですね。 一歩踏み出して頑張ります!! ご回答ありがとうございます(^-^)

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#147381
noname#147381
回答No.2

親御さんも同じ気持ちでしょうね。 お互い遠慮し合ってるんです。 成長するまで一緒に住んでなかった息子が 夜遅く帰ってきたからって、 「もっと早く帰ってきて、一緒にご飯食べようよ!」 「いつも夜遅いけど、身体大丈夫なの?!」 なんて言いにくいですよ。 これまで結果的に放っておくことになってしまったのに、 今更、って思われたらイヤだなぁ…とか思ってる筈です。 ここは一歩、質問者様の方から踏み出しましょう。 早く帰って、お土産にケーキ買って帰る。 いい肉とホットプレート買ってきて、焼き肉かすき焼き。 お酒飲めるのなら、一緒に酒飲んでみる。 ぐだぐだになるまで酔っぱらって、翌日同じコタツの中で 目を覚ましたりすると、親近感が高まります。 ↑のように、ちょっとしたイベントに絡ませると、 最初の「おうちごはん」しやすくなるんじゃないでしょうか。 会社でも、仲良くなるために新歓とかやるでしょ。 飲食を共にするのは、仲良くなる手っ取りばやい方法です。 要るのは質問者様の勇気だけ。 絶対に悪いことにはなりませんから、頑張ってみてください。

noname#182876
質問者

お礼

確かに親も遠慮してるのかも知れませんね・・・。 勇気ですね。頑張ります!!確かに・・・何か買って帰れば早く帰ってきた理由になりそうです。 と言いながら結局、今日も親が寝た(と思う)時間に帰ってきてしまいましたが… ご回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#149600
noname#149600
回答No.1

産みの親・・だからと言って、それだけで長年別に暮らしていた同士が、即心が通い合うか・・と言えば、その様な事はありません。 時間がかかります。 お互いの距離感が分からない・・ためです。 これは色んな言いようがありますが・・ つまりはその様な訳です。 どこまで踏み込んで良いのか・・ どこまでなら許されるのか・・ などなど。 これは感情の領域の問題なので、理屈通りには生きません。 感情の役目・・相手との重さ(軽重)・・をはかる・・などとも言われています。 反抗期云々もそれらの事を確認する無意識の作業でもあるのです。 まあ、色々と我が儘を言って見るのですね。 それで段々・・ あなただけでなく、親の側もそうなのですよ。

noname#182876
質問者

お礼

もう2年も経つのに・・・と思っていますがまだまだ時間はかかりますかね?? そうなんですよ!! どこまでなら許されるのだろう?とよく考えます。 我が儘ですか…考えてみます。 ご回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A