• ベストアンサー

誤差の計算方法

AとBという結果がでたとしてA=Bになるはずが多少の誤差が生じる。そこで誤差を求める上で100x(A-B)/A (%)でもとめました。しかし、Aの値があまりにも小さいせいか、180%ととかになってしまうのですが、どうしたらA≒Bを示せるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21649
noname#21649
回答No.1

まず.言葉の定義から 誤差という値は「測定値-真の値」から求められます。 ということで. 100x(A-B)/A は.誤差を求めた値ではないのです。 そこで.通常.ある程度の数の測定をして.分布を調べます。 正規分布であるならば.平均値が存在します。 平均値を「真の値」と仮に定め.測定値との差の平均(測定値の標準偏差)を誤差とみなします。 これは.誤差の特性として. 正規分布 平均値がσ となることから.誤差を推定する方法です。 というわけで.測定精度をお知らせ願えませんか.2つしか値がないのでは.測定精度からにありーイコールを導くしかありませんから。

noname#6780
質問者

補足

私のやっていた奴ははいわゆる相対誤差って奴でしょうか?真の値は分からないので、測定結果を入れました。ABともに。 本題に入りますが、2つしかデータがないのです。標準偏差はすごく大きくなるってことですか?AもBも等しくないってことは・・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#21649
noname#21649
回答No.4

>標準偏差はすごく大きくなるってことですか? 「わからない」という意味です。 というのは.測定の間違い(測定値自体を無効にしてしまう)なのか.測定の誤差を持つのか.がわからないのです。 機械の測定精度がわかっているのであれば(例としては.JIS1級ものさし等JIS規格品はJISに載っています。重さは.検定証印がついていますから.検定公差(計量法施行規則あたりに書いてあります)の2倍が使用公差(=測定上の誤差)と考えます).これらから.誤差の伝播を考慮して(数式を書き間違えるので解答しません)測定値の測定精度を考えることができます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#136764
noname#136764
回答No.3

それなら、運動量は衝突の前後で保存されるのだから、衝突前のY方向の運動量がCなら、衝突後の合計A+B=C、というのが本来あるべき結果でしょうかね。 もちろん、衝突前にはX方向にしか動いていないならC=0、すなわちA=-Bですが。 あとは、測定誤差の範囲内でA+B=Cだといえるかどうかのように思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#136764
noname#136764
回答No.2

ええと、(A-B)/A=1.8 、つまりB=-0.8A、AとBは符合が違うわけですか? それでいて本来A=Bであるはずだと? もう少し説明をお願いします。

noname#6780
質問者

補足

摩擦のないところで円盤aを静止させ、円盤bを正面衝突させた時、y成分も運動量が保存するはずなのに、衝突前(-1.13x10^{-5})をAに、衝突後〈1.82x10^{-3}〉をBにいれると変な結果になります。どこが悪いのか指摘いただけるとありがたいです

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A