- ベストアンサー
昔の人の着物の着付け(戦国時代くらい)
昔の人は今よりもずっと細い帯を使っていたようですが、帯結びはどのようなものだったのでしょうか? ただ適当に結ぶだけだったのでしょうか? 時代は戦国時代くらいのイメージです;
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
http://www.iz2.or.jp/fukushoku/f_disp.php?page_no=0000108 遊女しか帯結びとしては見えてませんが、当時最新流行であった帯(名護屋帯)を結んでます。 今の帯締めのもっと、ぶっとくて、房が長いものです。 まぁ、適当に結んでいたんでしょう。 あとは、今で言うなら、男性の角帯のようなものを、片結び?(蝶結びの羽が片方で、あとは、両端hが同じ方向にぴらんとしている) NHKの大河ドラマで「愛」のかぶとの奥方などがやってたはずですが。 絵巻物ではだいたい、この片結び?ですね。 江戸時代も、元禄の頃まで帯は細いです。 それ以降、着物の身頃が狭く(当時の政策で)なって、 着物を引きずるように長く(政策に反抗して)なって、オハショリを外出時はするようになり、 帯が今のように幅広になりました。
その他の回答 (1)
- yuyuyunn
- ベストアンサー率41% (20359/48650)
回答No.1
こんばんは こんな感じのようです http://www.bb.em-net.ne.jp/~maccafushigi/mac/19.htm