- ベストアンサー
歴史の担当教員
商業高校2年の者です。 昨日、学校より2月から1か月間「基礎力アップ学習」を開始するとの通知がありました。 そこに「歴史基礎」という科目があるのですが、それを担当する先生が普段、簿記やマーケティングを担当している先生だそうです。 これは珍しいのでしょうか? 僕はてっきり普段、世界史や日本史を担当している先生が歴史基礎も担当すると思っていました。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
商業高校2年の者です。 昨日、学校より2月から1か月間「基礎力アップ学習」を開始するとの通知がありました。 そこに「歴史基礎」という科目があるのですが、それを担当する先生が普段、簿記やマーケティングを担当している先生だそうです。 これは珍しいのでしょうか? 僕はてっきり普段、世界史や日本史を担当している先生が歴史基礎も担当すると思っていました。
補足
ご回答ありがとうございます。 「基礎力アップ学習」は朝と放課後の補習のことです。 1,2年合同だそうです。 僕の学校は小規模校なので教員が8人(校長含む)しかいません。 なので、全学年、校長以外の全員の教員に教わります。 普段、日本史・世界史・地理・現代社会を担当している先生が1名います。 その先生は法学部出身だそうです。 また、「文化理解」(大航海時代を学ぶ)の授業は国語総合の先生が担当しています。 「歴史基礎」を行う商業の先生はよくマーケティングの授業で 歴史の話もします。先生曰く「歴史が大好き。」だそうです。 こういうことはやはり珍しい部類に入るのでしょうか?