私は子供が産まれて1ヶ月経ちました。
里帰り出産で、3ヶ月以上主人と別居していて、正月にあって以来なので3週間くらい顔を見てません。(ほぼ毎日電話はしてますが)
しかも、5月には海外転勤で主人は2年間単身赴任になります。
子供が産まれてすぐは、世界で一番愛してる人の子供を産めて何て幸せなんだ、と思いましたが、会わない日が続き、子供のお世話に翻弄される毎日の中、だんだん主人がいなくても、生活費があればいいかも…と思い始めました。
来月には主人と住む家に帰る予定なのですが、なんだかそれすら億劫なんですね。
自分でも不思議でなりません。
豹変とまではいきませんが、子供が産まれると、守らなければならない存在ができ、自分の意識が妻から母に変わるのかもしれません。
色んな人がいますが、やはり自分のお腹に丸9ヶ月いた命です。
何よりも守りたい気持ちは当たり前。
そうなると、主人なんてあてにしてられない、と、心のどこかで思ってしまうのでしょう。
つまり、端的に申し上げると、対子育てについて、旦那とはかなり役立たずな存在なんです。
もちろん気遣いで声かけしてくれてますが、かといっておっぱいが出るわけでもなく。
産後の疲れや痛み、胸の張り、おっぱいを吸われて続けて乳首もヒリヒリ…。
子育てはストレスの連続。
変な気遣いは時には逆効果。
電話で話してるだけでもイライラすることがあるくらいです。
一緒に生活するのが今から不安でなりません。
あなたの家庭が円満なのであれば、それはあなた自身が良い夫、良い父であるか、奥様が良い妻だからでしょう。
慢心せず、良い夫であり続けて下さい。
お礼
なるほど。大変参考になりましたよ。 そういう意識の変化みたいなものは質問のURLにも書かれていました。 脳内ホルモンのバランスに変化が生じてるのかな? だんだんと意識変化してしまうのですね。 それでも子供への愛情は自分との繋がりが強く感じられると。 女性から母へ、妻から母への変化ということですね。 男の立場だと妻子は養っているという感覚があります。 女性の方で生活費さえあれば・・・とは夢にも思ってません。 子供への愛情が強くなり、夫への愛情が薄くなるのは 私からしてみれば恐ろしいの一言です。 そういうシチュエーションはかなりたくさん聞きます。 どうも私の想像以上だったようです。 私は環境に恵まれたかもしれません。