• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小4の息子について育て方に悩んでます)

小4の息子について育て方に悩んでます

このQ&Aのポイント
  • 小4の息子について育て方に悩んでいます。どう接したらいいか悩んでいます。
  • 最近、小4の息子との関係に悩んでいます。言うことを聞かないことや問題行動に悩んでいます。
  • 小4の息子との関係に悩んでいます。どう接したらいいか分からず、心配しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

こんにちは。 前にレスしたsugimori01です。 発達障害のことで追記。   ※ 素人(児童精神科医師以外の人)は、診断できません。     もし、断言する素人がいたら、スルーしましょう。     臨床心理士でも『可能性がある』という言い方しかしません。  発達障害は、現在ではよくあるケースです。  グレーゾーンの人(そうかもしれない、ちがうかもしれないという狭間)は、世の中にはたくさんいます。 学校の先生が気がつかないケースも、よくあります。    学校の先生が気づく場合は、症状が顕著と考えましょう。 臨床心理士さんもハッキリ分からないケースもあります。   発達障害の混合型と考えられるケースがあります。    児童精神科医のお医者さんしか、判断つきません。   同じ発達障害名が付いた人でも、100人いたら、100人違う症状です。    児童精神科の新規診察は、予約してから大体3ヶ月~半年待ちです。 病院、発達センター、児童相談所、など地域にあると思いますので、一度、相談したらいいと思います。  学校の先生は詳しく分からない人が多いです。    学校のお便りで、子育てに関する相談窓口はきていませんか?  そこへ一度、連絡すると、病院へスムーズに繋げてくれます。  小学校の間に、トレーニング(あるいは投薬)を受けると、お子さんにとって今より楽な人生を送れる可能性があります。  でも、基本は家庭です。  お母さんが感じることが、大体、正しいと思います。  他人ではなく、お母さんがです。  お医者さんも、お母さんの感じ方を優先的に情報と受け取ります。  家庭でもソーシャルスキルトレーニングを行うと、いいですよ。  他にも色々なトレーニングがありますので、書籍を参考にするとホッとすることが多いです。  今まで普通学級にいて、頑張ってこられたんですから、何か診断が付いても、普通学級で大丈夫だと思います。 お互い子育て、乗り切っていきましょう。

hg44
質問者

お礼

またまたありがとうございます。 専門家にも色々ですね。間違った方向に行くと大変です。 学校にもスクールカウンセラーと言う人が年に何回か来ています。 それも利用してみようと思います。 ここで相談出来て、少しスッキリしました。 ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • p_h_r
  • ベストアンサー率33% (14/42)
回答No.4

私も、質問者様と同じ様な葛藤を抱えた時期がありました。 子供が言っても聞かない、旦那は全然考えてくれない、精神的に休まらない。 そんな事をグチグチと口にする私に対して、友人がたった一言、 「○○君(息子)はもっと辛い」 と言いました。 私は、すごくショックを受けました。 「そっかー大変だね~」って言ってくれる事を期待していたからです。 こんなに悩んで苦しい私に対して、私の友達なのに いたわりの言葉ひとつも無く、 私の悩みの原因の 息子の事だけを心配するなんて、ひどい! って、思いました。 友達にすら、自分がこんなに大変な事、解って貰えない。何日も受け止められませんでした。 でも、よくよく考えていたら、 そうだよね・・・自分よりも 息子の方が、きっと苦しいんじゃないかな・・? 何も感じていない訳じゃない。 本人なりに 生きずらさを抱えて、こんなに小さな心と体で  この世の中のルールの中、なぜか怒られてばかり、混乱の中で必死に頑張ってるんだ。 そう気付いたら、自分がこんなんでどうする、息子の為にできる事を考えよう、 息子が 嫌われない様に、みんなから愛されて幸せになる様に、 どうしたらいいか、何を教えたらいいか、どう育てたらいいか考えよう、って思いました。 世界で1番の味方に、可愛くない、離れて暮らしたい、と思われているなんて知らずに、 本人には そんな悪意は無いだろうに、「人が嫌がる事を平気で口にしてる」なんて言い方をされてしまう。 私も、可愛くないとは1度も思った事無いけれど、 もっと長い時間離れていたいとはよく思いました。 今でも思います。 だから、放課後や土曜日、夏冬春休みは、デイサービスなどに預けてしまいます。 頑張りすぎずに、そうやって自分に対しての抜け道も作ってます。 ストレスを溜めない事が子供の為、と言い訳しながら息抜きしています(笑) 貴女も 悩んでとても苦しいでしょうけど、 まだ4年生の 息子さんが背負っている事の重さも どうか気付いてあげてください。 お住まいの地域の「発達支援センター」などに相談してみてはどうですか? 人との関わりの訓練など、色々な事受けられますよ。 発達に問題がある?無いかもしれません。この情報量では解りません。 ただ、適切な支援をしないと どんどん状況が悪化していくのは確かです。 高学年になるのが気が重い、質問者様は、ちゃんと気付き初めています。 その後あっという間に中学、更に問題が出てくるでしょう。 発達支援センターなんて、何か障害がある子が行く所じゃないの?って思うかもしれませんが、 そうでもありません。普通に学校に行ってて、勉強も普通にできて、 でもただちょっとだけ手が焼けるっていう程度の子も、お母さんが心配を抱えて訪れていますよ。 そして 何事も無かったかの様に、中学、高校と進んでいく子もいますよ。 1人で抱え込まずに、相談してみてください。きっと今よりはラクになりますよ。

hg44
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 発達の事も心配していましたので、今度の学校の面談の時に先生からまた色々あると言われたら、相談しようと思っています。 本人もつらい…そうですよね、もしかして発達の問題なら本人はあまり悪いとは思っていないのかも…それなのに怒られる。 私には判断しかねるので、様子を見て相談します。 ただ私も なんでもかんでも怒っているわけでは無く、人が困る様な事はちょっと…と思っていて、それについて良く考えて行動してくれるといいと思って話しをしています。 よく考えててみます。

noname#163573
noname#163573
回答No.3

発達についての問題を考えられたことはありませんか? 必ずそうだ、というわけではないのですが 可能性としてあるのでしたら、一度学校でも相談されてみてはどうかと思うのです。 もし本人が問題を抱えているのに学校や親から叱られてばかりいると 反抗的な態度を取ったり、大人との信頼関係を築けずに 情緒や精神面にも問題を抱えてしまうことがあります。 4年生になっても学校でトラブルを起こすというのはちょっと気になります。 言うことを聞かない、謝っても同じことを繰り返すのは 衝動性が強いとかいう可能性もありますし ひとをからかったり嫌がることをいうのも、関わり方が下手だったり ひとの気持ちへの共感性が薄い可能性もあります。 専門機関に相談して、なんでもなければそこからまたお子さんに会った方法を アドバイス受けられると思います。 もし発達に問題があるなら、それなりの対応が必要になります。 遠くに行ってほしいくらい悩んでいるのでしたら 一度第三者に間に入ってもらうのも悪くないと思いますよ? ソーシャルスキルトレーニングなども 相談機関や自治体でもやっているなら、無料で受けられる場合もありますし 病院でやっているものなら医療費でできる場合もあります。 民間でももちろんありますけどね ご家庭でやるにしても、親子だとなかなか反発しあって大変な場合もありますから。

hg44
質問者

お礼

回答ありがとうごさいます。発達についてですが、もちろん考えた事あります。 でも授業が受けられない程とか、友達と関われないとかは無いです。ADHCとかも考えましたが、そこまででも無いのかなぁという部分もあって、それこそ考え過ぎかと思ったりもします。元々の性格的な部分で、B型ですし、マイペースな部分があると思います。 もう少し様子を見て、専門的な所で見て貰おうと思います。

回答No.2

こんばんは。私は小学生の女の子を育てている母です。 息子さんはもしかすると、耳からの情報が入りにくいタイプかもしれません。 耳からの情報が得意。眼からの情報が得意、などあるそうです。 うちもどちらかというと、耳からの情報が得意ではありません。 我が家の場合、最近は、家庭内で張り紙をしています。 トイレを重点的に。 「できることは自分でやろう」ドラえもんのイラスト付き。 お子さんの好きなキャラクターを利用してもいいかも。 家族で言うように、私なりにいい言葉を書いて貼りました。 目に付くように、子供の好みの柄の紙で。 「素敵だね」「ドンマイ★次があるさ」 「がんばっているね」「素晴らしい」「大好き」 息子さんにも、何か合う言葉があるかもしれません。 子供に、「可愛いね。大好き」と嫌がられてもギューと抱きしめています。 我が子は中々難しい子供で、育てるのに苦労しています。 育児本も30冊以上読みました。 10こ試して、1こ上手くいくという感じです。 ソーシャルスキルトレーニングという言葉を聞いたことはありますか? もし、聞いたことがなければ、検索したり、図書館で本を読んでみて下さい。 どんな子にも使えます。 私も見よう見まねで、家庭でやっています。 私が楽になりました。 他にも臨床心理士さんの本も興味深いですよ。 お互い子育て、乗り切りましょう。

hg44
質問者

お礼

回答ありがとうごさいます。 耳から眼からどちらか得意ってあるのですね。知りませんでした。 ソーシャルスキルと言う物も調べてみます。 今まであまり育児本とか子育て論などは参考にならない気がしていて、読んだりして来なかったのですが、一年ほど前から気になり、色々読んでいます。でも、男の子と女の子は違いがあるから、寛容にとか…褒めるとか色々試して今に至ります。 眼で見る方が得意だとするなら、言葉を貼る方法は、試してみようと思います。

  • kanau122
  • ベストアンサー率39% (839/2148)
回答No.1

お気持ちわかりますよ。4年生くらいになってくると自我もかなり強く口も達者になってきてこちらの思うようにはいきませんし、私も同じように「もう一緒にいるのも苦痛だ・・・」と思うこともよくあります。 ただ、やはり私も質問者さんと同じなのですが、ガミガミいうのは逆効果だなと自覚しています。 親の態度の端々にそういうのが出てしまいますし、下の子と比べないにしても、親が自分をよく思ってないことは子供も敏感にそういうのを感じ取り、逆に親が思ってしまうほうへ暗に誘導している部分ってあるような気がします。 「なんでそんなこともできないの」とか「あんたはこうだ」と悪いことをしたときに子供自身がだめなんだと決め付けて、子供にもそう思わせてしまうような態度をとってしまいがちになってませんか? 子育てに限りませんが、やはり悪いイメージというのはそちらへエネルギーをひっぱってしまいますよね。 逆に、子供さんにいいイメージを親自身が持つことが大事なのではないかなって私も子育てしていて日々思います。 「うちの子はこんなだからだめだ」「なんでできるようにならないんだろう」ではなく、「本当は優しい子」「こういういいところがあるよね」といういいところを口に出してお子さんに伝えていくことで、子供自身も自然と前向きな方向に導かれるというか、ポジティブイメージはとても大事だそうです。 自分にはできる、とか、自信をもつイメージトレーニングと同じようなもので、自分の心もそういう風にもっていくために口にだすことは大事で、お子さんにマイナスイメージをもってしまう自分のイライラ心も毎日いいイメージを口に出して変えていくとか、お子さんに対しても「あなたのこういうところがすごくいいと思う」とか、たとえば悪いと思っているかわからなくても、素直にその場だけでもあやまれたらそのことに対してほめてあげるとか、あまり悪いと思ってなかったとしても、親が「そうか、悪いと思ってくれたんだね、ちゃんと反省できたね」とほめてあげれば、少しづつかもしれませんが本当に反省できる気持ちが芽生えていくってこともあると思います。 絶対とはいいきれないことですが、やはりいい子だいい子だ、と育てられた子は本当にいい子に導いていかれやすく、あんたは駄目な子、悪い子、と育てられた子は自然にそうでなくてもそっちの方向にいってしまいがちだと思います。 お互いに、子供のいいところを沢山みつけて伸ばしてあげられるように頑張りたいですね。

hg44
質問者

お礼

回答ありがとうごさいます。 私もどちらかと言うと小さい頃に姉と比べられて来ました。なので、自分が親になったらその様にはなるまいとして、やって来たつもりでした。自分では気付かないうちにそんな態度になっていたかもしれません。 私は成績や運動などは個人で違うので、あまり気にならないのですが、生活態度だけは将来不安になってしまいます。 もう少し寛容になるべきですかね。

関連するQ&A