• 締切済み

太って来たらんちゅうについて

どなたからんちゅうに詳しい方、教えてください。 5歳くらいになるらんちゅうですが、ここ数カ月でお腹が大きくなってきました!! 3匹一緒の水槽で飼ってますが、1匹だけ。もともとその1匹が大きく、よく餌を食べます。 特に転覆するわけではなく、いぜんより角の方でじっとしている時間が長いように感じます。 餌を与えれば食べます。 水槽の温度は18度、60センチの高さが低めの水槽です。 先月くらいから、水槽の濁りも気になります。以前より濁りがちです。 最近、フィルターを大きいものに変え、少し解消しましたが、まだすっきりとした 綺麗な水にはなりません。 どなたか、原因がわかればおしえてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • tetu758
  • ベストアンサー率58% (810/1390)
回答No.13

 私の住んでいる場所からは600km以上離れているので訪問はできませんのでお近くの地域での産地や愛好家の方であるのならば紹介できます。  針を刺し、透析の様に毒素を抜き取り安定化させる方法の「難しいので素人は避けた方が好い」は水が安定しないと他の感染症が複合しますので避ける様に指導しましたが、これを実行する際には専門書等で位置の確認をしてからでないと判断はできません。また、エルバージュを使用する方法もありますがこの薬剤は劇毒物の扱いであり、印鑑と身分証明書がないと販売してもらえませんし、完治はしませんので参考までに。    鳥取県や島根県の場合はランチュウ系統に属すナンキンの愛好家の先輩方が多く住んで見えますし、その方々は殆どが所見や処方ができる方が大半です。この金魚は天然記念物に指定されている個体ですからそれなりの知識のある方が中心になっており、一部の方は県外ですが大半はこの地域に住んでいますので探されるのは簡単です。  ナンキンの愛好家の方々は主に島根県の松江市、安来市、出雲市に多く、鳥取県の米子市、境港市にも数多く住んでみえます。私は本来はオランダ系統が専門であり、これ位しかアドバイスできませんので申し訳ありません。

siro-chan
質問者

お礼

tetu758 様 今まで沢山の回答をありがとうございました。 この回答を頂いてすぐに近くのナンキン愛好家の方に連絡を取りました。 針を刺しての治療はやらない方法なので、よいアドバイスが出来ないですが・・・ ということでしたが、その方も色々親身になって、助言を下さいました。 連絡をとっている途中でしたが・・・ この回答を頂いた2日後に、とうとう☆になってしまいました。 前の日まで元気に?餌を食べていました。 3月末から転覆し、約3ヶ月よく頑張ったと思います。 本当に今まで沢山の回答を、ありがとうございました。 tetu758様の回答で、きっと沢山の方が、助けられていると思います。 ご連絡がおそくなり、失礼しました。 また、質問をする機会がありましたら、どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • tetu758
  • ベストアンサー率58% (810/1390)
回答No.12

  現在進行している疾患は転覆する事から転覆病と呼ばれる疾患ですので、餌を与え過ぎると腹部に腐敗物が蓄積されて死に至る疾患になります。  <治療方法>  餌を与えるのを制限し、腹部にガス(気泡)が蓄積されない様にして治療を進めていきますから3日に一回は絶食をさせます。低温の場所に移動させて個体の負担を減らし、毒素を抜きます。  <要因>  餌を食べるだけ与えると転覆する個体はほぼこの疾患になり、腐敗物が金魚やコイには胃が無い事から腸に蓄積されて罹患します。餌のバランスを考えて鰾(ウキブクロ)の負担を減らさないと悪化するだけで回復しません。  <治療>  腸に負担が罹り罹患をしていますので餌を制限し、透析の様に特殊な針を刺して腐敗物とガスを抜き取る事をしますが、素人が行える範囲ではありませんので専門家や動物病院等の指示がない限り行わない様にする。高温の時には呼吸障害が出ますのでその事を留意し、観察をする必要があります。  <疾患の特性>  放置すると内出血を発症し、デメキンの様な顔になりますからこの状態になると手遅れです。青水での飼育の場合はクロレラで色が同じの理由で作られた場合にはこの疾患に罹患しますし、一度罹患すると毎年発症をします。

siro-chan
質問者

お礼

いつも、ありがとうございます。 その治療・・・ 透析の様に特殊な針を刺して腐敗物とガスを抜き取る事をします をしてもらえるところは、どこにあるのでしょうか? 私は鳥取県に住んでいるのですが・・・。 可能であれば、ぜひ治療をして頂きたいです。

  • tetu758
  • ベストアンサー率58% (810/1390)
回答No.11

  その後変化はありましたか?合併症についての症状は下記の通りです。  腸満の複合症が臓器に出ていたのが原因ですので肝臓障害の場合は毒消しが出来なくなりますし、泳ぎにも障害が出ます。腎臓障害の場合は毒素が影響し、色素を失いますので色抜けがでます。  私が以前に回答をした物は単独の障害のみでしたから複合症については触れていませんでしたので、その後の回答が遅れてすみませんでした。金魚の場合は特に白い個体は複合症になりやすいので治療の手順が遅れますし、目の赤いアルビノは血液障害が伴いますから様々な合併症がでます。  

siro-chan
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 あれから・・・3月末に、とうとう転覆してしまいました。 一時は餌もたべなかったのですが、今は転覆はしていますが、餌をやると、喜んで食べています。 自分では食べれないので、ピンセットで与えています・・・。 合併症はよくわかりませんが、転覆を治す方法はないのでしょうか・・・。 今出来る治療は、何がありますか?? よろしくお願いします・・・。

  • tetu758
  • ベストアンサー率58% (810/1390)
回答No.10

 回答が遅れてすみません。温度の設定ですが行き成りで温度を上下させるのは危険ですので、1℃単位で数日間馴らし、馴染んできてから温度を換えるのが本来の手順です。ココア浴はもう一度行い確認してから手を打ってください。  金魚のオスとメスの見分け方について教えてほしい旨が書かれていましたので、選択基準等について書きますから参考までに。  体系はメスは丸みを帯びており、腹部は大きくなり柔らかな感じがあります。オスは胴長で鰭が長くなり、引き締まった体型になります。  行動については成熟したオス(2歳以上)は追星と呼ばれるできものがでますが、これは白点病の様な疾患ではありませんので、薬剤の投与をしないでください。これが出るとメスを追い掛け回すストーカーの動きをしますので追星と呼び、活発になります。メスは例外を除いて大人しくしていますし、タレントの追い駆け紛いの様な動きをしません。  私の判断ではほぼメスに間違いはありませんが、動きが少ない点も加えるとメスです。加温飼育の場合は金魚に季節感がありませんので、腸満の罹患か解らない場合もあります。この他にも蛍光灯等の照明を長時間使用するとストレスから疾患になり、照明が少ないと回復をします。これが原因でメスは卵巣不全や卵詰りを起こしますので行っているのならばすぐにでも止めてください。

siro-chan
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 その後、餌を食べなくなってしましました。 元の水槽に戻し、数日絶食していました。 今日少しやってみたのですが、やっぱり食べませんでした。 ずっと壁の方を向いて、体をゆらしています。 お腹の張りは変わらないように思いますが、お腹を押さえると、 ココア浴をしていた時は、パンパンだったのに、今は後部と同じように ペコペコしています。 ニキビのようなものが顔に出来ることがありますが、翌日にはなおっていました。 お腹が張って、パンパンになっているところの、鱗と鱗の間に、 少しピンク色になっている部分があります。 水の汚れは前ほどではありません。 そこから考えると、よくなっているようにも思えます。 ただのメタボということもあるのでしょうか…。 水槽の照明は付けていません。 ただ夜も部屋に、電気の時計が付いているので、真っ暗ではありません。 やはり真っ暗にした方が良いのでしょうか。 ココア浴は今の状態でも、もう一度してみた方がいいですか? 何をどうしたらよいのかわからず、ただ心配です。 お気づきの事がありましたら、助言いただけると嬉しいです。

  • tetu758
  • ベストアンサー率58% (810/1390)
回答No.9

 糞尿に毒素が出てから腹部が凹んで来るまでは油断をしないでください。この際に留意しないと駄目な点は合併症の一つである卵巣不全や精巣不全が起きる可能性が否めませんし、これが起きると手立てがありません。  他の個体がオス、メスの個体である場合には交配時の相性からも合併症を併発し、腸満は罹患しますので、餌の与え過ぎ等が重なると診断は難点になりますから慮る点は改善してください。  温度が20℃~25℃の間ですと繁殖期で無くても生理不順の様な状態にもなりますから、加温をしての飼育は手順を誤ると腸満は罹患しますので、メスの場合はオリモノの様な物が蔓延する場合は卵巣不全ですから加温はしない飼育に切り替えてください。同様にオスの場合は行動がストーカー行為の様な動きをしますが、これはメスがいないと起きませんし、目印になる追星がでません。放精が出来ない事から精巣不全がおきますし、状態に因っては毒素が排出されますから上記と同様な方法に切り替えてください。  

siro-chan
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 腹部が凹んでくる様子はないのですが…。 今日は餌を与えず、腸マッサージをしてみたのですが、糞は出ていません。 餌を与えると、糞が出ますが、与えないと糞が出ない場合は、与えた方が良いのでしょうか? 与える時は、ココア餌を10粒程度与えています。 オスかメスかは、わかりません。 温度は20度前後ですが、もっと下げることは可能です。 ヒーターを入れないと、10度を切ってしまいます。 何度設定がベストでしょうか? 左のお腹の張れが大きく、少し右に傾いている時があり、気になります。 今はお塩も入れていませんが、入れた方が良いのでしょうか? 度々の質問で、お手数かけます。 よろしくお願いいたします。

  • tetu758
  • ベストアンサー率58% (810/1390)
回答No.8

 泳いでいる個体は信頼関係がないと言う事は聞きませんので、動きが鈍くなる頃合いを見てから行いますので、時間は関係はありません。  糞尿がベージュに近くなると僅かですが快方に向かっていますので問題はありませんが、疾患は完治した訳ではありませんので注意する必要があります。餌を与える際にも与え過ぎない様に注意しないと再発をしますから危険ですし、メタボになると腸満は見付けにくいので再発をしたら今度は助かる確率は補償できません。  私共の金魚は仔魚から手塩にかけて育てた個体ですから私や父がいると水面に顔を出して寄ってきますし、オランダやランチュウは獅子頭や虎被り(顔の肉瘤)を触っても逃げないで、大人しくしており、私共に服従です。近所に金魚や錦鯉等を盗んで行く不届きな者が住んでいますので、その輩が来ると逃げますが、立ち去ると再び寄ってきます。これ位の信頼関係がないと言う事は聞きません。

siro-chan
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 今も、昨日よりすくないですが、かなりベージュがかった糞が出ました。 お腹の張りは変りないように見えますが、しばらくお腹マッサージ続けてみます。 今日は、ガラス壁に向かって、ジッとしていたり、体を揺さぶっているので、 お腹の張りが辛そうに見えます。 ココア浴は、先日の2日ほどで終わってよいのでしょうか? 今後は、今の状況が改善が見られなければ、どんなふうにしていけばよいのでしょうか? またご指導頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • tetu758
  • ベストアンサー率58% (810/1390)
回答No.7

 押え方は軽く擦る要領で押えますのでこれを守って押えると問題はありません。決して寿司やお握りを掴む様な押え方をすると個体の体力を奪う要因になりますから絶対にしないでください。押える時間は短時間でテキパキと行ってください。時間が長時間になるとストレスが溜まり個体には好くはありません。  馴れている金魚の場合は押えても暴れませんが、慣れていない金魚の場合は暴れますので個体の動きを見てから行います。私共の金魚は懐いていますし、餌を手に乗せた状態でも食べに来る個体が大半ですので暴れません。また、縄張り争いをする輩もいませんし、薬剤を投与する際にも自ずからよって来ますので楽にできます。

siro-chan
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 擦る程度なんですね。水槽に泳いでいる状態で、押さえて良いのでしょうか? だいたい午前中に1回、餌を与えますが、時間的にはいつ押さえればいいのですか? 今、少しベージュがかった糞が出ています。 お腹がへこんでいるようには見えませんが、毎日糞が出れば回復に向かっていると思って 良いのでしょうか? しばらくはココア餌がありますが、昨日と今朝は10粒くらい与えました。 餌は通常の餌とココアを1:2位でつくりました。 毎日与えても良いものでしょうか? 色々聞いて、申し訳ないです。 お手すきの時に、回答をいただけたら助かります。 よろしくお願いします。

  • tetu758
  • ベストアンサー率58% (810/1390)
回答No.6

 ココアの排泄ですが実際に起きていますが、個体により異なりますから一概には言えません。この場合はそろそろ浄水(ココアを溶かしてない水)に入れても問題はありませんし、断食をしている間にもココアで金魚は整腸作用していますから栄養分は摂取されています。ガス病や腸満等では便秘になる場合もありますので、浄水に移動する前に腹部を軽く押えてから暫くすると糞尿は排泄されます。  移動後の処置についてですが上記の事を行い、強制排泄をすると次回からは腸満の進行が進んだ個体以外では殆どが自然排泄をする様になります。また、浄水でそのまま飼育し、自然排泄をすると便の色が確認できますから他の個体との飼育はそれまで暫くお預けです。  腸満の個体は強制排泄後の数時間程は腹部が凹みますがその後にはもとに戻りますし、毎日個体の腹部を押えて強制排泄を繰り返す事が必要になります。

siro-chan
質問者

お礼

いつもありがとうございます。 今朝は多くはありませんが、良い糞がでていました。 先ほど、浄水に水替えし、個体の腹部を押さえてみたのですが、 どういう体勢で、どの程度の力で押せばいいのかよくわからなかったです。 腹部サイド部分は、かなり張っていました。 後部は、柔らかくぺこぺこした感じです。 どこをどう押せばいいのか、また教えて頂けるとたすかります。 素手で押したのですが、人間の体温は魚より高く、素手では触ってはいけないということも 聞いたことがありますが、長時間にならなければ、大丈夫なのでしょうか? その後まだ糞はしていません。 強制排出にはなっていないようですね。 よろしくお願いします。

  • tetu758
  • ベストアンサー率58% (810/1390)
回答No.5

 この状態での処方箋で問題はありません。執りあえずこの方法で行い、糞尿に細菌が出て来れば少しずつですが改善されていきます。細菌が混じる場合にはココアはマルーンではなく、ベージュに近い色になりますので確認は怠らない様にしてください。  ランチュウ系統の金魚は確認のし難い系統ですから念には念を入れるの諺ではありませんが、慎重に行ってください。私の本来の金魚の担当はリュウキン、オランダ、中国金魚が専門ですからこれらの処方はランチュウや花房と比べると比較的楽です。

siro-chan
質問者

お礼

お返事、ありがとうございます。 昨晩、鱗にかなりココアがまとわりついていたので、浮いたココアを網でとりました。 今朝は糞が出ていないようです。2日位餌をやっていないのですが、ココア餌を作って与えた方が良いのでしょうか?動き回っていて、元気はまあまあ良いようです。 ココア浴はあまり長くしない方が良いようですが、糞が出ない場合は、最長どのくらいで、水替えしたらいいのでしょう?明日は1日外出する予定なので…。

  • tetu758
  • ベストアンサー率58% (810/1390)
回答No.4

 塩水浴はカビや細菌に因る罹患以外では効果がなく、逆に個体を痛め付ける要因になりますので白点病、松笠病の様な細菌炎症や灰被りや泥被りの様なカビが要因である疾患には効果があります。  ココアの大体の目安ですが水槽の水30lで1gが適量ですが、それ以上入れると濾過が出来ません。また、高級品種のナンキンや大阪ランチュウの様なタイプの場合は処方を間違えると判断はできなくなる事もあります。温度は20℃前後を保持すると問題はありませんが、私共は池や浴槽での飼育の場合ですからこれを目処に行ってください。  ココアは前に回答しました内臓の検査が中心ですので濃度が濃いとアンモニアが分解できなくなるリスクがありますし、腐敗すると硫酸塩や硝酸塩が処理できなくなる場合があります。私が濾過材が転用できないと書いたのはこれが理由ですし、もしも他の個体に罹患が見受けられませんでしたら隔離しての治療を行ってください。  我が家の金魚は私が誕生した時に曽祖父が池に入れたワキン、祖父が入れたリュウキン、父が入れたオランダ、叔父が入れたデメキンは私が成人するまで生きていましたし、死にませんでした。彼らは大きい個体は50cm(ワキン)、小さいランチュウでも25cmまで育ちましたので水が悪くなければ育ちますので頑張って飼育してください。

siro-chan
質問者

お礼

ありがとうございます。 ネットで調べたら、10L に小さじ1杯とか、0.05%、濃くて0.1%となっていたので、13L位の20度水に、小さじ1杯を入れました。今隔離して、ココアを入れたところなのですが、かなり水の色は茶色いです。濃度的に大丈夫でしょか?少し心配です。薄めた方が良ければ、ご指導ください。 よろしくお願いします。

関連するQ&A