色相について
初歩的な質問かもしれませんが回答をいただければと思います。
Wikipedia百科事典で色相について調べたところ
RGB色相環、RYB色相環、マンセルの色相環など
色相にはいくつかの種類があることがわかりました。
そこで疑問に思ったのですが、
例えば緑に対する補色は、RGB色相環では紫、
RYB色相環では赤、マンセルの色相環では赤で、
オレンジに対する補色は、RGB色相環ではシアンと青の間の色、
RYB色相環では青と緑の間の色、マンセルの色相環では青のように、
色相環ごとに補色などが存在するということなのでしょうか?
それとも一般的に補色というのは特定の色相に限定されて言われるのでしょうか?
Wikipedia百科事典の補色のページでは、
RGB色相環の図と併せて正反対の関係の色と説明されていましたが
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%9C%E8%89%B2
http://www.steamstudios.com/newsletter/2004/december2004.html
こちらのページではマンセルの色相環と併せて
補色(Complementary)が説明されていました。
それとも紙媒体ではどの色相環で、
ディスプレイなどの光ではどの色相環でというふうに
使い分けられるのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
お礼
詳しいご説明大変ありがとうございました。 CMYK値と言うものをはじめて知りました。 もし出来ましたらよろしくお願い申し上げます。
補足
◎ご回答ありがとうございます。虹の七色にインディゴとバイオレットが含まれると聞きました。バイオレットのKが0は良く分かりますが、どうしてKが45のインディゴが虹の色なのでしょうか??もしご存知でいらっしゃいましたらお教えいただきたく思います。