• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:(長文)最近姪にイライラしてしまいます。)

(長文)姪にイライラ…心が狭いのは私?

このQ&Aのポイント
  • 姉の子供(5歳女児)に対してイライラしてしまうので心が狭いのか悩んでいます。
  • 姪達が要求することが多く、特にお菓子やジュースの要求にイライラしてしまいます。
  • 自分と息子を比べてしまい、姪の要求が多いことに戸惑っています。心が狭いのか自問自答しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kasumimama
  • ベストアンサー率44% (1218/2747)
回答No.7

率直に普通にわがままだと思います(笑 心が狭いとかそういうことで判断するものではないと思いますよ^^ 普通に考えて自分の子供が出来ていることが出来ていない自分の子供以外の子供を相手すれば 少なからずイラッときます。 それがお勉強とかじゃなくお行儀であれば。 お姉さんはきちんとしていらっしゃるということですが、 私からはそうは思いません。普段おうちでおやつ食べてるからそういうのでしょう? また親以外にお菓子食べたいなどの要求はうちの子3歳でも叱ります。 ママ以外にお菓子ちょうだいなんて言うのは恥かしいことなんだよと叱ってますから うちの双子は男ですが絶対に言いません。 もちろんお菓子与えたらとめどなく食べてしまうような子供ですが うちではお菓子そのものを与えていません。 お腹すいたなら捕食的なものでいいんじゃないですか? 虫歯になりますよ・・・ ジュース?そんなもの家で与えてるのがビックリです。 まったく水しか与えないお宅もたくさんいます。 それはすごいなーと思います。が見ていてそんな頑なにお水でなくてもと思うくらいだけど 水しか与えてなかったらそんなに欲しがらないようです。 うちはお茶と牛乳とお水ですがジュースなんてのは外出先で散歩以外のもっと遠出で たまーーーーーーーーーにリンゴジュース与えたりしますけどね。 水分とった方がいいなら水でいいです。 味噌汁でもおすましでも飲ませればいいんです。 おもちゃない等はこれは年齢的にまだ仕方ないかなと思います。 甘えたとかいろいろありますからね。 あわなければいいなんて回答があったらビックリです^^ 家でどう過ごそうとその子の勝手でそれが環境ですからいいですが あなたの御家ではあなたがママなのですから、あなたの言うとおりにしないとダメなのです。 それがよそ様の御家へ行くときの躾なのではないですか? 普段から出来てないのはそれはもう環境というものだから仕方ないです。 それまで躾ようなんてことは無理だしお姉さんの教育なんですから。 でもそれは自分の家だけです。 人の家に来たらその御家のやり方でしか過ごせないことを教えてあげてください。 人にお菓子ちょうだいなんて言うもんじゃないと教えてあげてください まだ姪だからいいんですよ?他人の家でそんな事言ってたら・・・・恥ずかしいですよ・・・ お姉さんが恥かくと思います。子供が悪いんじゃないと思います。躾けていないだけでしょう。 普通に叱っていいと思います。別に怖く叱ることはないと思います。 5歳だったら言い聞かせたらわかるんだから、 座って目を見てよその御家でねだることは恥かしいんだよ。我慢しなさいと。 お腹すいたなら出されたものを食べなさいと。ジュースは虫歯になるから貴方の事を考えて与えませんと。 たまにきたんだから今日はジュースをあげるけれど、一度しかダメだからね。お変わりはもうないよ としっかりとどういう子供化わかっているのだから要求される前にしっかりと言い聞かせてあげてください。 それでも聞かないなら、帰ってもらうしかないですね(^_^;) うるさいとかおもちゃがないと騒ぐとかよりも、その食べ物に関しては私は直してあげて欲しいですね。 わがままもあなたが好きだから、あなたに甘えているからだと思います。 厳しいなと感じたら少しはおとなしくなるかも? 愛情のある厳しさは嫌われることはないですよ。

pigumon-mon
質問者

お礼

ご回答をどうも有難うございました。 「ママ以外にお菓子を食べたいと言うのは恥ずかしい事」、本当にそうですね!! お菓子ばかり催促する姿は見ていて良いものではなく、 昨日は姪が欲しがるままにお菓子を与えようとする母に 「もうあげなくていいよ、お菓子ばっかり食べてたらダメだよ」と言いました。 母もそう思いつつ、孫かわいさでつい要求に応えてしまうそうですが…。 食事の時はさすがにお茶を飲みますが、それ以外は間食的にジュース、 お風呂上りもジュース、で驚きました。 うちの子もお茶・牛乳以外でミロも好んで飲む事がありますので、 栄養面では違ってもジュースとそう変わらないのかもしれませんが(涙) でもお菓子やジュース(果物ジュースや乳酸菌飲料など)は我が家ではご褒美的意味合いが強く、 ご飯をたくさん食べた時、何かに頑張って挑戦した時などに与える事が多いので 与え方に違和感が出てしまいます。 最近は実家で姪がいろいろ要求しても私はあまり応えてくれないので、 姉がいない時は母にばかり言うようになりました。 「もうそんなにあげなくてもいいと思うよ、もう5歳なんだから我慢する事も覚えないといけないよ」 と言ったら「そうだねぇ、私なんて孫だから無責任に応じてしまっていけないね。 これが母親だったらもっときちんと取り決めてするんだろうね」と言っていました。 両親・姉が姪の要求に対してほぼ応じている姿を見ると、 私が子供に求める基準は厳しいのだろうか…とモヤモヤしていました。 息子がお菓子やジュースを要求しなかったり、無駄にぐずってワガママを言ったりしないのは そういう厳しい基準の私といつも一緒にいて制される場面が多いためで、 世間一般の同年齢の子供達は姪のような様子で当たり前なのかもしれないと思うと、 姪に注意していいものかどうなのか、 そういう姪を姉が許しているのなら注意する事でそこへ口出しするような行為をしてもいいのかどうか、 よくわからなくなっていました。 でも、私が思っていた事(姪は少しワガママでは?)という事がそうずれた感覚でもないとわかり、 とてもホッとしました、これからは自信を持って姪と接する事ができそうです。 有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • makori
  • ベストアンサー率35% (403/1146)
回答No.8

失礼を承知であえて言いますが。 「我がままを言っても何でもしてくれる人」と完全に舐められていると思います。 ご自分のお子さんと同じように叱ったらいいと思います。なぜ姪っ子だからと、こちらが言うことを聞かなければいけないのか分かりません。 私の従妹の子どもの女の子(はとこ?またいとこ?)も、同じようなことがありました。けれど私は、我が子と同じように扱いましたし、同じように叱り飛ばしましたよ。その子はいわゆる、、お嬢様なんて可愛いもんじゃなく、女王様でしたから。 その女王様が唯一言うことを聞かせられなかったのが私(笑) でも、帰省したときは息子と遊びたがりますし、夏休みもうちに泊まりに来てました。 結局ね、何を一番したいのか、が重要なんです。 多分、質問者様の家に遊びに行くのが第一目的なのではなく、あくまで息子さんと遊びたいんだと思います。 だったら、多少厳しくしようがどうしようが、遊びたいものは遊びたいわけで。 変に気を使わず、もっと毅然としてください。 舐められちゃうと、子どもは付け上がりますよ~恐いですよ~~~(苦笑) ファイト!!

pigumon-mon
質問者

お礼

ご回答をどうも有難うございました。 失礼だなんてとんでもございません! 本当にそうなのだと思います。 これまでは、姪の普段の生活がそうなのであればそれが姉の教育方針であって 他の家で姪が同じものを求めてしまっても仕方がないのかもしれないと思い、 欲しがるのであれば「食事の直前ではないならば」などと時間を考えて与えていました。 でももう幼稚園へ行くような年齢ですし、 まだ2歳や3歳の頃と同じような対応でいいのか疑問を感じていました。 身内の子供だから、自分の息子に接するようにもっと厳しくして良かったのかもしれませんが、 姪の振る舞いが日常的なものでそれを姉が許しているのであれば、 例え姉でもよそ様のおうちの教育方針を否定するようでいいのかどうかわからずに迷っていました。 お菓子やジュースの事もそうなのですが、姉が出かけている時に実家で遊んで待つように言われ、 実家へ遊びに行っていた息子と8歳の姪はそれぞれ一緒に遊んだりDVDを観たり、 ぐずる事もなく待っていたのですが、5歳の姪はぐずって泣いたりいろいろ要求したりするので、 それもその子の個性なのかもしれないと思いつつ、どうして同じ年齢の息子は待てるのに、 この子は「○○へ行きたい!」「こんなの(DVD)観たくない!」「何もしなくない!(でも泣く)」 などと要求が多いのだろう…とおおらかに受け止められないのが正直な気持ちです。 もう赤ちゃんではないので、気に入らないからと泣いて訴えて応じるのも違うと思いますし、 上手にお話しできるわけですからただ泣いて喚くのではなく、 たとえ上手く言えなくても自分の気持ちはそろそろ言葉で言う努力をしないといけないと思うので 私はそんな姪に特に対応する事もなく、母が機嫌をとっていました…。 その時、息子はそばに私がいたけれど姪はお母さん(姉)がおらず、 もしかしたらそれが淋しかっただけなのかもしれないのに、 そこを優しくしてあげられない私って冷たいのかしら、などと思ったりしたのですが 正直最近少し拒否反応的なものが出てしまい、その時はうまく接する事ができませんでした。 反省です。 「子供だからまともに相手しなくてもいい(少々ワガママを言ってもサラッと流せばいい)」 と母は言い、そうなのかもしれないと思いながらも、 頭の中で子供扱いできていないというか、「もう5歳なのに!」「もう赤ちゃんじゃないのに!」 という気持ちがあって、おおらかに見守る事ができません(涙) 性格の違いもあるのかもしれませんが、基本的に息子はしっかり目を見て説明すれば その場では理解してくれますので(後で繰り返したりしますが 涙)、 5歳というのはそろそろそういう年齢なのだと思っていたので、 説明しても「え~!嫌だ!!」などと理解しようとしない姪に正直辟易しています。 最近の姪は姉がいなければ母にばかり要求するようになり、 「あまりお菓子を食べすぎるのは良くないよ」 「もう5歳だしそろそろ我慢を覚えないといけないよ」と言っても 母はいそいそと動いているので、私はそれを傍観してしまっています(涙) でも、実家では「おじいちゃん・おばあちゃんのおうちルール」的に物事が運んでいるので、 我が家へ姪が遊びに来る事があれば、そこは「我が家のルール」で過ごしてもらおうと思います。 自分が感じていた物事の判断基準が世間とそうずれていないという事がわかり、 毅然として接する事が出来そうです。 有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ukoygwonim
  • ベストアンサー率26% (286/1095)
回答No.6

私も兄の子である甥3人に困り果てていました… うちに来ると勝手に冷蔵庫を開け、戸棚を漁り、 お目当てのジュースやお菓子が無いと「買ってきて!」 最初は兄嫁に遠慮して穏やかな言葉で諭していましたが、 聞きいれる筈もなく、というか兄嫁も同じ事をする始末… 兄・兄嫁・甥3人、座ったまま手伝いもなく要求ばかりで、 散らかすだけ散らかすと「用事があるから」とサッと帰る。 うちの子たちは、従兄弟と一緒に遊ぶのは楽しくても、 ルールやペースを乱されるのには混乱していましたので… 流石に堪忍袋の緒が切れて、ある日、甥たちに言いました。 「うちに来たらうちのルールに従ってもらいます。 ジュースやお菓子が欲しいなら自分で持ってくる。 持ってこないならうちの子と同じ決められた時間まで待つ。 勝手に台所や寝室に入らない。自分のことは自分でする。 自分が散らかした物や使った食器は片付けてもらいます。 これが出来ないなら、来てもらっても言う事は聞けません」 一応正論に聞こえたのか、兄も兄嫁も黙ってしまいました。 その後、甥たちの成長もあるのでしょうが、少しずつ改善しています。 私の母も兄が実家を出た為たまにしか会えない甥たちには甘めなので、 同じ事をしてもうちの子と甥たちには対応が違います。 どうかすると「あなたが小姑根性で意地悪なのよ」とまで… 質問者様は特に、姪御さんと同齢の息子さんがいらっしゃるので、 どうしても比較対象になってしまうのは、自然だと思います。 自分は客観的に見ているつもりでも、偏っているのではないか… そんな不安を持たれているのでしょうか。 いいえ、姪御さんのそういう行動を一番見ている質問者様が、 お母様よりお姉様より、悩まれるのは当然だと思います。 勇気を持って「我が家のルール」を押し通されてください。

pigumon-mon
質問者

お礼

ご回答どうも有難うございました。 お兄様家族、すごいですね…。 親も含めてそんな振る舞いをするだなんて、 私なら「もう家に足を踏み入れて欲しくない」と思ってしまいそうです。 しかもお母様からはukoygwonim様が意地悪呼ばわりされるだなんて酷いです(涙) 今までよく耐えてこられましたね…。 うちより辛い状況です。 そうなんです、私は息子を通して物事を見てしまっているので、 世間一般の同年齢の子供達の「普通」がわからず、 今イライラしてしまうこの場面は実は一般的には許容範囲なのかわからなくて このような質問をさせて頂きました。 でもうちに来た時は「我が家のルール」を貫きたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#146071
noname#146071
回答No.5

お気持ちよく分かります。 心が狭いのではなくて、息子さんの生活に影響が出てしまう行為が 許容できないのではないでしょうか。 息子さんに見られることもない場所でやってくれるのなら たぶんOKだったと思います。 我が子の生活習慣を乱されたらイライラもしますよ。。。 あと、自分の家ではない、おばあちゃんがいて相手にしてくれる環境というのは、 どうしても子供が甘えがちになります。 実のお姉さんのお子さんなら、お姉さんに相談はできませんか? 「私はこうやってるからこうしてほしい」など。 もしくは姪っ子さんに「ウチはこうだからそれはできないの、ごめんね」とか。 私は義姉の子(姪っ子)がそのような状態でよく来るのですが、 全部に付き合っていると我が子の生活習慣が乱れまくってしまうので 姪っ子本人に「ウチはこうだからごめんね」と言ってます。 そこは外ではなくよその家でもないので、 >ついいつもそばにいる息子を基準に見てしまい ↑これは当たり前だと私は思います。 自宅だからこそ、お菓子やジュースなど我が子基準で良いと思うのです。 >息子は姪達が大好きで会いたがるので、親の都合で会わせないのもかわいそうかと思ったり うちもこうなのでほとほと困ってます・・・(苦笑

pigumon-mon
質問者

お礼

ご回答どうも有難うございました。 そうですね、確かにお菓子三昧・ジュース三昧で要求しまくり、 誰もそれを制する事のない生活ペースはうちでは有り得ないので、 そこにストレスを感じている部分はあるかと思います。 ただそう思ってモヤモヤしているのはどうやら私だけのようなので、 他のご家庭での話やご意見を伺いたくなりました。 普段自分の家ではどんな様子なのか、また姉に尋ねてみます。 その上で今後の事を考えてみたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pochi67
  • ベストアンサー率34% (582/1706)
回答No.4

 私には甥が三人います。  彼等は二歳、三歳、六歳とバラバラですが、大抵、言えばちゃんと理解してくれます。  上ふたりは特に食いしん坊で、【御菓子欲しい】【ジュース飲みたい】とよく言いますが、【御飯をきちんと食べたら】【三時のおやつの時間になったら】と約束すれば、御飯は食べるし三時まで待ちます。  多分、質問者さんの所に来た時に、要求すればすぐ出てきたことで味を占めたのだと思います。  五歳でそんな毎回ごねるのは、ちょっと甘やかされているイメージがありますね。  そろそろ我慢することに慣れさせないと、幼稚園や就学時に困るのではないでしょうか。  最初は騒ぐかもしれませんが、決まった時間以外に御菓子をあげない、スナック菓子などを常備しないようにすればそのうち諦めると思います。  うちの甥っこは、一応探しますが、目当ての御菓子(飴など)が見付からないと諦めるようになりました。  質問者さんには、その期間がイラつくかもしれませんけど。  【こんな御菓子イヤ】と言われたら、【これしかないから、これが嫌ならもうないよ?】と下げてしまえば良い。  ジュースの替わりに牛乳を与えた方が便通には良い。  便秘がちなら、御菓子の替わりにヨーグルトを与えた方が良い。  ジュースや御菓子を欲しがるままに与えると、成人する前に肥満や糖尿病予備軍になりかねませんしね。  本当に子供のことを思うなら、小さなうちから糖分や脂肪分の多い物、味の濃い物は遠ざけてあげるべきです。  あなたや祖父母が甘いことを知っているので、そちらに要求をしてくるのだと思います。  何か要求されたら、【お母さん(質問者さんの姉)に御菓子をあげて良いか聞いてみるね】等、全てお姉さんにお伺いを立てる方法もあります。  お姉さんにはお姉さんの、教育方針や躾の仕方がありますからね。  甘やかすことにストップを掛けてくれることを祈りましょう。  ストレスに負けず、元気な子を産んでくださいね。

pigumon-mon
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 甥っ子さん達、ちゃんと理解してくれて偉いですね。 私も、我が家に姪が来た時は極力お菓子をあげないようにしているのですが、 実家にいる時は、ごはんの直前でない限り両親が欲しがる時にあげています。 母いわく「体が小さいからすぐお腹が空くんだ」と。 うちは最近でこそチョコレートなどのお菓子やアイスクリームなども与えますが、 それはたくさんご飯を食べた時のご褒美的意味合いが大きいので、 「お腹が空いた」という理由で与える事はほとんどありません。 それもあり、ちょこちょこと複数回お菓子を欲しがる姪の姿を見ては 「これを許していいのかな…」とモンモンとしていました。 しかし誰も何も言わないので私が神経質なのかと思っていました(涙) 実家にいる時に姪が度々要求してくると 「お母さん(私の姉)に聞いてみたら?」と言ったりするのですが、 そうすると「お母さ~ん!」と走って行き、 「外へ行きたい」という要求は時々却下されるものの、 お菓子・ジュース関係はだいたい叶えてもらっていました…。 姉に自宅での姪の様子をそれとなく聞いてみたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nokko-777
  • ベストアンサー率40% (91/227)
回答No.3

人の子だと思うから腹が立つのです。 自分のお子様と接するのと同じような対応で良いのでは? 質問文を拝見している限りでは、回答者様が間違っているとか、厳しすぎるとかを 感じる事はありませんし、逆に、「良く躾されているな」と感心するぐらいです。 ですが、姪っ子さんに対して何か「遠慮」のような物を感じます。 叱るときは叱る、褒める時には褒める。 我が子を躾ける時はそのようなワガママを許さないでしょう? 自分のお子様と同じように対応すれば良いと思います。

pigumon-mon
質問者

お礼

ご回答どうも有難うございます。 私は厳しくないですか…ホッとしました、有難うございます。 両親はそういった姪の要求を注意する事はありませんし、 もしかしたら姪は自宅でもそんな感じなのだろうか?と思うと 姉も許しているのかもしれないので、私1人が厳しいのかと思っていました。 姪には確かに遠慮している部分はあります。 姉には「うちの子がダメな事をしたら遠慮なく叱ってね」と言われていまして、 危ない事をしたり、明らかにどちらかが悪い事をした時は注意するのですが、 今回のようなワガママっぽい事については、私個人では疑問を感じても 姉の中ではいつもの風景なのであれば、そこへ私が口出ししていいのかわからないでいました。 実母には「あんまり○○ちゃん(5歳の姪)の事をそんなふうに言ったらかわいそう」的に言われ、 単に私は心が狭いのかもしれない…とも思っていました。 今後は様子を見て、あまりに酷かったら注意していきたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • udapon
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.2

私にも4歳の甥がいますが、おもちゃなど買って欲しいときだけ可愛らしく言い寄ってきて.目当てのおもちゃが手にはいるとお店の中でも『はやく開けてよ!!!』とわがまま言い出し.その後はおもちゃ箱の中に入れっぱなしでそのおもちゃで遊ばないとか.晩ごはんの前にお菓子を勝手に出してきてバリバリ食べだし.『晩ごはんが食べれなくなるよ』なんて私や遊び来ている近所の同じ歳の子が言っても全く無視。自分が散らかしたおもちゃを私に片付けさす…なんて話はしょっちゅうで.かなりイライラしたりしますが.うちの祖母によれば.そのくらいの歳の子供は"憎まれ時期"というらしく.そう言う行動をとりたがるそうです。私もこの子はこの世に生まれてまだ4年しかたってないのだから大人の気持ちを伺わせて遊ばずのもかわいそうだと割り切っています。大きくなってもその子がずっとわがままなら、私もあなたもガツーン!!!と叱ってやるべきです。それはその子への愛情なのですから。なにも悪いことではないと思います。 あと.私は妊娠したことがないので.よくわかりませんが.ホルモンとかのバランスでよけいにイライラすることもあるんじゃないでしょうか?私の場合も生理前のときはよけいにイライラしますから。 文章力がないので分かりにくい部分もあると思いますが参考にしていただければと思います(^-^) お互い頑張りましょうね★

pigumon-mon
質問者

お礼

ご回答どうも有難うございます。 「憎まれ時期」ですか、それは初めて聞きましたが 「そういうお年頃だ」と言われると少し心が落ち着きますね。 個性や性格があると頭でわかっていても、心のどこかで 「同じ年齢の息子はそんな事しないし言わないのにどうして?」と 姪に対して疑問に思ってしまっているのかもしれません。 そして、言わないと本人も理解できないのに 実母には「子供なんてそんなもの」と制されてしまうのにもイライラし、 姉には「ダメな事をしたら言ってやってね」と言われても、 私がイライラしているような事が姉の日常なのであれば そこに口出ししていいのかもわからずモヤモヤし、頭がこんがらがっていました。 今は正直「ねぇねぇ」と姪が近づいてくると「今度は何を言われるのか!?」と 構えてしまっている自分がいます(涙) このイライラは妊婦特有のものであればいいな、と心から思います(涙)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0128t
  • ベストアンサー率13% (65/475)
回答No.1

まあ、アナタがおっしゃる通り、いろんな理由がありますが、読んだ印象は『典型的な末っ子のワガママかな』という感じですね。 お姉ちゃんは、しっかり妹の面倒を見ているのでしょうね。 アナタが心が狭い訳ではないと思います。 ちょっと、甘やかされてるんでしょうね。 姪っ子なら、叱るべき時は叱ってもいいような気がしますがどうでしょう。 『ウチに来たら、ウチの子』で良いと思います。

pigumon-mon
質問者

お礼

ご回答どうも有難うございます。 私の気持ちを代弁してくださって有難うございます。 正直、この姪の事を「ちょっとワガママなのではないか?」と思っていたのです。 でも私自身まだ1人しか子育てしておらず、 普段から息子の躾については少々神経質だったかもしれないので、 「もしかして私は子供に多くを求めすぎているのか!?」とわからなくなっていました。 我が家へ来た時は要求が度を過ぎると注意するのですが、 実家にいると実母が「まぁまぁ」と私を制してきます。 実母いわく「まだ子供だから要求があって当たり前なんだから」と。 それはそうだと思うのですが、ワガママとのラインが人により基準が違い難しいですね(涙) 私はちょっと厳しいのかもしれません…。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A