※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:(長文)最近姪にイライラしてしまいます。)
(長文)姪にイライラ…心が狭いのは私?
このQ&Aのポイント
姉の子供(5歳女児)に対してイライラしてしまうので心が狭いのか悩んでいます。
姪達が要求することが多く、特にお菓子やジュースの要求にイライラしてしまいます。
自分と息子を比べてしまい、姪の要求が多いことに戸惑っています。心が狭いのか自問自答しています。
5歳の息子がいる、妊娠後期の者です。
長文になりまして恐縮ですが相談にのってください。
最近、姉の子供(5歳女児)に対してイライラしてしまうのですが、
私は心が狭いのでしょうか・・・。
私の家は実家に近い事もあり、姉が親子で帰省すると私が子連れで遊びに行ったり、
逆に姪達(5歳の姪には8歳の姉がいます)が子供だけで遊びに来たりします。
2人共うちの子供とよく遊んでくれますし、明るくて大切な姪達なのですが
最近下の子に対してイライラしてしまう自分を抑えられずにいます。
私は子供に多くを求め過ぎなのでしょうか?
具体的な事例としては、姪達が我が家に遊びに来てリビングに着くと、
まだ朝の10時過ぎなのに5歳の姪が「お菓子食べたい、お菓子ないと?」と要求します。
補食的なものは嫌がり、チューイングキャンディやスナック菓子等を欲しがります。
いつも11時半~12時頃に昼食をとるので
「今お菓子を食べたらお昼ご飯を食べられなくなるよ」と言っても度々要求されます。
朝食をあまり食べていなかったのかもしれませんが、
我が家では午前中に市販のお菓子を与える習慣はなく、
仮に欲しがったとしても「朝ご飯をちゃんと食べんからじゃろ?お昼ご飯まで我慢しなさい」
と息子に言うようにしているので、その時は昼食まで我慢させましたが厳しいでしょうか?
また、我が家へ来ると必ず「ジュース飲みたい」と要求され、
1時間~2時間の間に何杯もお代わりを要求される時もあります。
ジュースを欲しがるのは構わないのですが、しんどいのは度々お代わりを要求される事です。
実母には「便秘がちだから、たとえジュースでも水分をよく摂るのはいい事だ」と言われ、
それもそうかもしれないと思いながらも、実家にいる時はそれほどお代わりを要求しないので
数分おきに立ったり座ったり動かされるのを正直しんどく思ってしまいます。
そして、「遊びに来たい」と言って我が家へ来るわりには飽き性ですぐに退屈し、
「ね~、暇なんだけど何かないと~?」とごねだし、
自分が持ってきたおもちゃが見当たらないと、自分でどこかへ置いたのに
「あれがない!ない!」と騒ぎ、「じゃあ探してみたら?」と言っても
「自分で探すのは嫌だ!」とごね、結局はその姪の姉(8歳)が探してあげたりします。
私は息子に「あれがない!」と言われると、それが自分のおもちゃなら
「それは○○(息子)のおもちゃじゃけ、まずは自分で探してみ~?」と言っているので
同じ年齢なのにそうしようとせずに、自分は座ったまま
周りの人間を自分のために動かそうとする様子にモヤモヤします。
退屈するとすぐにグズグズ言うのは実家でも変わりません。
度々「外へ行きたい」と言うので両親や姉が連れて行ってあげたりしています。
室内遊びが苦手なのかもしれません。
実家にいて退屈してくると「○○くん(息子)のおうちへ行きたい」と言いだすのですが、
実際に来てもすぐに飽きてごねだします。
しかし、「じゃあ(実家へ)帰る?」と聞くと「嫌!」と言います。
そういうお年頃でしょうか?
更には、お菓子の要求に通じる部分もあるのですが、
食事量が不十分なのか、食後1時間も経たないうちから何か食べ物を欲しがり(たいがいお菓子)
度々「お腹空いた(=お菓子ちょうだい)」と要求したり、
夕食時間が近づくと、何度も何度も「今日の夜ご飯は何?」とメニューを確認し、
作っていても「ねぇ~、お腹空いたぁ。まだなの?」と何度も催促をしに台所へ来て、
こちらも何度も「今一生懸命作ってるから待ってね」と言うのですが、
しばらくするとリビングから「お腹空いた!!!(怒)」と怒鳴ったりします。
夕食までにお菓子を食べたりしていますし、夕食は18時前から準備しているので、
時間が特別遅い訳ではないと思うのですが・・・。
しかし実母は「きっと胃が小さいからすぐお腹が空くんじゃろうて」とブツブツ言う私を制します。
もし私が食事準備中に息子が何度も何度も「お腹空いた、ご飯はまだ?」と催促してきて
「今支度しているから待ってね」と言っても相変わらず催促したり、
あげくに「お腹空いた!!(怒)」などと怒鳴ったら怒ります。
「今あなたの食事を一生懸命急いで作っているのを何度も説明しているんだから待ちなさい!]と。
「5歳という年齢をどう捉えるか」によるのかもしれませんが、
私は「もう5歳」と思うのでそういう我慢は必要だと思うからです。
普段なら自分が息子に叱るポイントを、姪に対してはそうしないよう求められるから
余計にイライラしてしまうのかもしれません。
上記に書いたような場面でイライラしてしまうのですが、
「子供はこんなものだ」と言われればそんな気もしたり、
今妊娠中という事もあり気が立っているのかと思ったり、
自分の心が狭いのかもしれないと悲しくもなったりします。
息子が私にそんな要求をしてくる事がほとんどないので、
慣れておらずにイライラしてしまうのかもしれません。
息子はまだ1人っこのせいか1人遊びが好きで、
歌を歌ったり何かの役になりきりながら好きなおもちゃで長々と遊ぶタイプです。
そのため退屈するという事もほとんどなく、仮に飽きて好きなDVD等を見たがっても
それが始まるとじっと座って見続けています。
(こればっかりは好きなおもちゃの違いや遊び方の違いもあるかもしれませんが・・・)
また息子は「食べるより遊びたいタイプ」なのでお菓子を要求する事もほとんど無く、
喉が渇けばたまに「牛乳飲みたい」と言うくらいです。
「もしかしたら私がいない場面ではわがままを言っているのではないか!?」と思い
両親に確認をしましたが、息子からの要求がないので逆にいろいろ聞いてくれているそうです。
性格・個性もあると思うのであまり比較してはいけないと思いながらも、
ついいつもそばにいる息子を基準に見てしまい
「姪は息子と同じ年齢なのにどうしてこんなに要求が多いのか」と思ってしまいます。
姉は姪を甘やかしているわけではなく、ちゃんと叱ったりもしているのですが、
姪がそういった要求をする時は姉がたまたま違う部屋にいたりお風呂に入っていたりするので、
直接目にしていない事が多いです。
姪からの要求の話をした事があるのですが、「そうか~」と流されてあまり反応がありませんでした。
やはり私が慣れていないだけで、こういった事は当たり前の事なのでしょうか。
こんな私は心が狭いのでしょうか?
それとも、息子に対する躾(午前中はお菓子をあげない、食事の催促を度々しないなど)が
他のご家庭よりも厳しいのでしょうか?
以前から要求が多いなぁとは感じていたものの、昔はかわいくて仕方がなかった姪を
ここ最近かわいく思えないのが悲しいです。
「イライラするなら姪に会わなければいい」というご意見があるかもしれませんが、
息子は姪達が大好きで会いたがるので、親の都合で会わせないのもかわいそうかと思ったり(涙)
やはり私がおかしいですか?
お礼
ご回答をどうも有難うございました。 「ママ以外にお菓子を食べたいと言うのは恥ずかしい事」、本当にそうですね!! お菓子ばかり催促する姿は見ていて良いものではなく、 昨日は姪が欲しがるままにお菓子を与えようとする母に 「もうあげなくていいよ、お菓子ばっかり食べてたらダメだよ」と言いました。 母もそう思いつつ、孫かわいさでつい要求に応えてしまうそうですが…。 食事の時はさすがにお茶を飲みますが、それ以外は間食的にジュース、 お風呂上りもジュース、で驚きました。 うちの子もお茶・牛乳以外でミロも好んで飲む事がありますので、 栄養面では違ってもジュースとそう変わらないのかもしれませんが(涙) でもお菓子やジュース(果物ジュースや乳酸菌飲料など)は我が家ではご褒美的意味合いが強く、 ご飯をたくさん食べた時、何かに頑張って挑戦した時などに与える事が多いので 与え方に違和感が出てしまいます。 最近は実家で姪がいろいろ要求しても私はあまり応えてくれないので、 姉がいない時は母にばかり言うようになりました。 「もうそんなにあげなくてもいいと思うよ、もう5歳なんだから我慢する事も覚えないといけないよ」 と言ったら「そうだねぇ、私なんて孫だから無責任に応じてしまっていけないね。 これが母親だったらもっときちんと取り決めてするんだろうね」と言っていました。 両親・姉が姪の要求に対してほぼ応じている姿を見ると、 私が子供に求める基準は厳しいのだろうか…とモヤモヤしていました。 息子がお菓子やジュースを要求しなかったり、無駄にぐずってワガママを言ったりしないのは そういう厳しい基準の私といつも一緒にいて制される場面が多いためで、 世間一般の同年齢の子供達は姪のような様子で当たり前なのかもしれないと思うと、 姪に注意していいものかどうなのか、 そういう姪を姉が許しているのなら注意する事でそこへ口出しするような行為をしてもいいのかどうか、 よくわからなくなっていました。 でも、私が思っていた事(姪は少しワガママでは?)という事がそうずれた感覚でもないとわかり、 とてもホッとしました、これからは自信を持って姪と接する事ができそうです。 有難うございました。