- ベストアンサー
自閉傾向の息子について
- 2歳2ヶ月と5ヶ月の男の子を育てています。長男の発語が無いことに悩んでいます。
- 先月近くの保健センターで発達相談し、言語の遅れと指示理解の問題があることが分かりました。
- 小児科では自閉傾向はあるがボーダーのためはっきりとした診断はできず、保育園の入園が勧められました。しかし、入園待機の可能性が高いため、家庭での接し方や通う場所について悩んでいます。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
5歳の息子と2歳4ヶ月の娘の2児の父親です。 長男が広汎性発達障害で軽度の自閉の疑いがあります。 引越しをしているので、違う地域で療育施設に通っていました。 最初は2歳半くらいから週2回療育施設に通いましたが、田舎でしたので兄弟を連れてきても問題ありませんでした。 実際に何人かは兄弟連れでしたし、うちも下の子が生後1ヶ月を過ぎてからは一緒に連れて行きました。 3歳過ぎに引越があり、その地域の療育施設に申し込みましたが、まず保健課の判定を受けてからとなりました。 年も変わり年度途中での入所は出来なかったので、春まで待機となりました。 ここの地域では、一応は本人と親のみで兄弟は連れて来れない前提でした。 当時は下の子が8ヶ月で預けるのも大変だし、週3回も頼れる人もいないので、自治体と施設側に相談して、おんぶをして連れて行くことで了解を得ました。 しかし、すぐに歩くようになり抱っこやおんぶでは嫌がったので、結構大目に見てもらえ自由にしていたようです。(他にも数人兄弟連れでしたし) 主に廊下に置いてある遊具で遊んだり空き部屋探検などですが、周囲の親御さんや先生方にも良くして貰えて、園のアイドルとして可愛がられていたようです。 もちろん地域によって条件の差があるので、江戸川区の療育施設の実情に詳しい方からの情報を期待した方が良いでしょう。 長男が4歳になり、やはり集団保育が良いと言う事で加配付きの保育園に今年の春から通っています。 保育園なので共働きなどの条件がありますので、娘も預けて夫婦共働きです。 今までの2箇所の療育施設での感想ですが、最初は見ている親としては効果に疑問がありました。 実際に2歳半から4歳半まで通っていましたが、友達との関わりはなく、言葉も1語文から単純な2語分までで、オウム返しが多かったからです。 しかし、今年から保育園に通い劇的に変化がありました。 友達という概念が定着し、ルールも理解し、自分の気持ちや感情を言葉で表現出来るようになりました。 運動会や発表会など、周囲の友達と音楽に合わせて踊ったり、自分の役の台詞や踊りをこなしたりと驚く事ばかりです。 家では超偏食で食事には毎回困っていますが、保育園では毎日完食でおかわり2~3回と、まるで別人のような感じです。 連絡帳によると、友達と一緒に食べる楽しさと先生に褒められる嬉しさで本人はとても頑張っているようで、嫌いな食べ物もにらめっこしながら食べているようです。(笑) 今までの経験で分かったのですが、最初は無駄に思えた療育施設での訓練も土台を作る練習であって、それらの準備が整った段階で保育園という刺激で芽が出たのだと思います。 2~3歳では療育施設で急激な変化が無くても、それは後のために必要なことですので、発達の遅れが分かったら、早いうちから教育訓練することは良いことだと思います。 以上はうちの長男の話ですので、障害の程度や個人差によってどれがベストかは素人には判断が出来ないと思いますので、専門家による経過観察を受けられるのが良いでしょう。 また、小児科と書かれていますが小児精神科などの専門家のところですか? 普通は3歳くらいからでないと専門的な診察は出来ませんし、一度で済むものでもありませんし、申し込んでから初診まで半年程度は待たされます。 一般的に、行政と施設と専門家で連携を取っている事が多いので、そういう場を活用されると良いと思います。 一般保育で付いていけるのか?加配の必要があるのか?で最初の道が分かれます。 (うちは最初から加配の必要を指摘されたので選択枝は決まっていましたが) あと、子供の成長は気長に待つことも必要ですね。 発達障害があっても、4歳には親の心情を見抜きますし、毎日家で見ていても気付かないだけで出来る事が増えていたりします。 何かと心配な事があるでしょうが、必ず何かしらのサポート体制がありますので、焦らず怖がらずに頑張りましょう。 私も毎日子供たちの笑顔を見るために頑張っていますよ。
その他の回答 (3)
それと、この回答はは気にしないで下さい。 障害があるから、と言って変に肩肘張らないほうがいいです。その子の目線も分かって、普通に接するのがいいです。 子離れもしていかないと、だめだとおもいます
多分ですが・・・ 同年代の子供と接する機会を作るために遊ぶ会を進めたのだと思います。(同世代の子供の輪に入って学んでいってほしいとゆう気持ち) せっかく弟がいるので、そのお兄さんを、お母さんの家事手伝いの助手さんにしてあげたらどうですか? 弟の面倒を見る、言葉で色々な物事を頼む(理解できないようなら、ここをうまく説明できなくて困っている、とゆう相談を保健所に持って行く。) 一言で面倒を見ると言っても頼めることは山ほどつくれるように思います。人のこころを読み取って、その人がしてほしいことを進んでしてあげられるようになれば、まわりの人から必要とされるような気がします
お礼
回答ありがとうございました。 上の子には声かけしつつ、弟と触れあう時間を増やしたら、少しずつ一緒に遊んでくれる様になってきました。 今はあまり深く考え過ぎず、見守っていきたいと思います。
- amy463
- ベストアンサー率26% (145/545)
こんにちは! 接し方のアドバイスは、出来ませんが、保育園や幼稚園の遊ぼう会に、行った事ありますか? 時間は、短いですが、先生ともお話しが出来、色々接し方のアドバイスも、してもらえると、思いますよ!
お礼
保育施設の遊ぼう会は 考えたことがありませんでした。 近所の保育園に相談して近々行ってみることになりました。 アドバイスありがとうございました。
お礼
療育や保育園、子どもの成長…。 具体的に経験したことを教えて下さり、ありがとうございました。 naopapa06さんの回答を読んで、先の見えない不安はだいぶ無くなりまして、積極的に区のサポートを活用する様になりました。 最初は心理の先生の発言に疑問があり、なかなか信頼して活用することができなかったのですが…。 疑問はできるだけ口にして 、解消出来るように信頼関係が築ける様に少しずつ改善しています。 今は保育園の結果待ちの状態ですが、入園出来ても出来なくても、子どもがのびのびと成長できる環境を出来る限り整えてあげようと思います。