- 締切済み
MT車のエンジン始動
こんにちは。 私は現在高校3年生で普通免許(MT)を取るため教習所に通っています。 先日、1日で2時間技能実習を受けました。 そして以下の疑問が出てきました。 1時限目の教官A氏は、 MT車はエンジン始動の際「クラッチを踏みながらキーを回さないとエンジンがかからない」 とおっしゃっていました。 ところが2時限目の教官B氏は「エンジン始動時にクラッチは必要ない」 と言います。 教本を見てもエンジン始動のことは書いてありませんでした。 どちらが事実なのでしょうか?
- みんなの回答 (15)
- 専門家の回答
みんなの回答
- nekonynan
- ベストアンサー率31% (1565/4897)
クラッチスタートシステム 自動車のエンジンを始動する際、クラッチペダルを床まで踏み込まないとキースイッチを回してもスターターモーターが動作せず、エンジンが始動しないフールプルーフシステム。マニュアルトランスミッション車(MT車)に装備される http://www.jama.or.jp/lib/jamagazine/199902/13.html MT車はエンジン始動の際「クラッチを踏みながらキーを回さないとエンジンがかからない」が基本です。 しかしながら対象外のMT車もありますから「エンジン始動時にクラッチは必要ない」のも現在市販はされいます したがって原則してMT車はエンジン始動の際「クラッチを踏みながらキーを回さないとエンジンがかからない」を覚えておくのは普通です。 普通自動車以外を運転しない人にはそうなりますね。まあそれ以外のMTも有ることは覚えて置いてなくも問題無いですね。
- dezimac
- ベストアンサー率56% (2365/4208)
> 「エンジン始動時にクラッチは必要ない」 こちらが正しいです。 なんなら教官に一言断って試してみればいいです。それで減点されるようなことじゃないから。 不適切なエンジンスターターやクラッチを切らずにエンジンを始動させて急に車が動き出して事故になるのを防ぐために、1999年以降の自家用MT車では、「クラッチスタートシステム」といってクラッチを完全に踏み込まないとエンジンが始動しないようになっています。 AT車でもキーではなく、ボタンでエンジン始動するタイプのは、ブレーキをしっかりと踏まないとエンジンが始動しないようになっています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%81%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
お礼
こんにちは。 なるほど車も進化していたんですね・・・。 先日乗った教習車は15年前のものですから、この車にこのシステムは搭載されていないのでしょうね。 H23年式のプリウスとリーフの教習車はボタン式で、おっしゃるとおりブレーキをしっかり踏まないと エンジンがかけられませんでした。 意外なのはバイクにもこのシステムが搭載されていることでした。 将来MTバイクに乗りたいと思っているので覚えておきます。 回答ありがとうございました。
- yukimamire-com
- ベストアンサー率24% (126/516)
エンジンはどちらでも掛かりますが・・・。 正しいエンジンの掛け方は、「クラッチを切って、掛ける」です。 理由は、クラッチを切る事によって、 ・若干ですが負荷が少なくなります。 ミッション内のギアは全部回ることになります。 ニュートラルだと空回りですが。 冬場は特に重くなります。 ・もう一つは、そのギアがNで無くて、万一入っていても 飛び出してしまう事を防げます。
お礼
こんにちは。 今は他の方の回答も参考にして「クラッチを切り、エンジンをかける」ようにしています。 ちなみに他の方の回答で多かったのは「最近の車はクラッチを切らないとキーが回らない」ことです。 教習車は古い車も比較的新しい車も混合していますから、今はクラッチを切ってからエンジンを かけています。 免許取得後MT車に乗るかどうか分かりませんが、知識として覚えておきたいと思います。 回答ありがとうございました。
- iitan1271
- ベストアンサー率39% (16/41)
教習所がんばってください。 エンジン始動にクラッチは必要ありません。ただしギアをN(ニュートラル)に 戻した状態でないといけません。 1時限目の教官はもしギアがRなどにはいっていたままでエンジンを始動した場合に そなえてクラッチを踏みなさいと言ったのではないでしょうか? 私も免許を取ってから15年近くMTを運転していましたが、現在はATになりました。
お礼
こんにちは。 他の方の意見も聞いて今はクラッチを踏みながらエンジンをかけています。 エンジン始動の前にNとサイドブレーキの確認はしますが、 「備え」ということでクラッチとブレーキ(踏んでたら安全かな?…という気持ちで) を踏むようにしています。 免許取得後MT車に乗ることはないとおもいますが、知識としてしっかり覚えておきたいと思います。 回答ありがとうございました。
- LancerVII
- ベストアンサー率51% (1060/2054)
こんにちは。 昔のMT車はB氏の言うようにクラッチを切らなくてもエンジンがかかりました。 平成11年よりクラッチを切らないとセルが回らなくなるような装置が義務付けされましたので現在はA氏の言うことが正しいです。 昔の教本ですと踏み切り等でエンストし、エンジンがかからない場合に1速へ入れてセルを回して脱出!というような技も載っていたのですが、現在はその方法が使えません。 (クラッチを切らないとセルが回らない=セルを回している間は動力が伝わらない) サイドブレーキをかけブレーキを踏みニュートラルであることを確認してクラッチを切ってセルをスタートが適切な順序かと思います。
お礼
教習車自体は15年前のものでクラッチを踏まなくてもエンジンはかかるのかもしれませんが、 免許取得後15年前のMT車に乗ることはまずないでしょうから 「昔の車はクラッチを切らなくてもエンジンはかかる」ということで覚えておきたいと思います。 なお今はクラッチを踏んだままエンジンをかけています。 回答ありがとうございました。
- 1
- 2
お礼
こんにちは。 自分で言うのもなんですが少し車に詳しいと自信がありましたが このシステムのことは知りませんでした。 教習車にもこのシステムが装備されているものと、されていないものがありますが 今は毎回クラッチを切ってエンジンをかけるようにしています。 将来MT車に乗ることは少ないと思いますが知識として覚えておきます。 回答ありがとうございました。