- ベストアンサー
運転台?の変更
すみません、専門用語や知識の理解がないので読みづらかったり間違えていましたら申し訳ございません。 いまちょうど、八高線の電車が目に入ったのですが、205系の運転室や前面自体が元々のものから変わっていると思います。 武蔵野線のモーターの音が変わったりなどというのは、運転の性能を上げるために変えたのかな、なんて素人なりに予想してみたり想像が間違っていたとしてもできるのですが、この運転室部分の変更は、電車の性能的に何か影響があるのでしょうか。単純に運転や運行に纏わる設備向上で電車自体には何の影響もないものなのでしょうか。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
八高線に転入された205系は、先頭車改造の車両です。 なぜ、先頭車改造したかというと・・・ 元々は、サハ(中間に組み込まれている運転席やモーターがない車両)を先頭車に無理やり改造しています。 これは、山手線で走っていた205系電車がE231系500番台に置き換えられ、大量に余ったために各路線へ転属させたのですが、11両の車両でしたので、クハ(先頭車)が不足に対しサハ(中間車)は余っていたのです。これだと全編成(103系)の置き換えが進まないとして、サハに先頭車機械を搭載させました。 なので、全面が最近の電車に近かったり、運転台もワンハンドルになっています。 中間車を先頭車に改造しただけなので、性能に変化はありません。 まあ、簡単に言えば「中間車が余っていたので、先頭車に改造して無駄をなくした」です。 ちなみに、八高線以外でも鶴見線や南武線の一部、仙石線でも走っています。 この205系先頭車改造車の大量転入により、JR東日本の103系が全滅しました。
その他の回答 (3)
- TooManyBugs
- ベストアンサー率27% (1472/5321)
形状の変更は性能とは関係有りません。 機器については原型が出来た後の改良されたものを採用しています。 原型と同じに統一した方が操作の統一や予備品の共通化は出来ますが新技術を取り入れた方が良いとの判断でしょう。 ただし改造したのは運転台部分だけ(+ドアの半自動化)でそれ以外の機器は従来通りですから性能は同じです。
お礼
なるほど。性能は全く変わらないのですね。 色々と手間がかかっても改造した理由が気になる所ではありますが、ひとまず性能は全く変わらないということがわかってすっきりしました。 ありがとうございました。
- h-komi
- ベストアンサー率36% (250/693)
NO.1です。 205系のサハの先頭車化は、2~6両編成化に伴う先頭車の不足を補うためであり、一部装備の更新はありましたが、性能向上を目指したものではありませんし、実際、旧来車と同スペックです。 勘違いなさらないように。
補足
「205系のサハの先頭車化」自体が良くわかりません。申し訳ございません、知識がないのにこんな質問をしてしまいまして。 元々どういった感じだったのが、その、電車の車両の数自体の不足で合ってますでしょうか、それの解決のため、サハの先頭車化?を行ったのでしょうか。そもそもがすみません、サハの先頭車化とはどういう意味なのでしょうか? 色々と申し訳ございません。
- h-komi
- ベストアンサー率36% (250/693)
川越線に配備されている205系電車は5編成で、すべて3000番台。先頭車はサハ205からの改造車です。 先頭車改造された205系は川越線のほか、南武線(浜川崎支線も)、鶴見線、仙石線でも走っています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84205%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
補足
ご回答ありがとうございます。そうなんですね。 せっかくご回答いただいたところなのですが、今回の質問につきましては、事例や実態の確認ではなく、改造の目的と機械的なメリットを知りたくご質問させていただいております。運転上の設備が違うのは肉眼で確認できるものですが、例えば、省エネ化、スピードアップ、加速停止性能向上等などといったところでしょうか、そういったものも伴う改造なのかどうかを知りたかった感じになります。 良ければその辺りを詳しく知りたく思います。スマートフォンからだからいけないのかも知れませんが、リンク先を開けないもので、もしその辺がリンク先に掲載されているようでしたら申し訳ございません。
お礼
なるほど。 とてもわかりやすいご説明ありがとうございます! 理由も専門用語も十分すぎるほど完璧にわかりました。そうなんですね、余っていた運転室のない電車に運転室を取り付ける改造をしたんですね。で、古い電車?を処分したんですね。 本当にありがとうございました!