算数の計算の仕方教えて!就職試験の例題集から
恥をしのんで質問させてください。
就職試験の例題集を手に入れたのですが、
おはずかしながら本気で計算の仕方が分かりません。
解説つきで、計算方法と答えを教えてください。
(例題1)
原価4000円の品物に、35%の利益を見込んで定価をつけたのだが、
売れないので定価の20%引きで売った。原価は( )円になる。
(例題2)
50円切手と80円切手あわせて2700円分買った。50円切手の枚数は
80円切手の枚数の2倍である。
80円切手は( )枚買ったことになる。
(例題3)
5%の食塩水600gに400gの水を加えると、( )%の食塩水になる。
(例題4)
3300m離れた2地点から、分速70mで歩くゆき子さんと分速62mで歩く
あき子さんが向かい合って同時に出発した。2人が出会うまでに
( )分かかる。
また、このテの問題は小学何年生くらいの問題ですか?
目星をつけて勉強したいので、この様なお話し問題がのっている、
詳しく分かるサイトがあったら、教えて下さい。
試験までにマスターしないと!と、切羽詰まっております。
よろしくお願いいたします!!!